小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ 活動コラム(2017) ≫
活動コラム2017
No.170 北方領土早期返還要求石川県民大会
キャラバン隊として、早朝より加賀地域を巡回し、石川県地場産業振興センターで開催されている、北方領土早期返還要求石川県民大会へ。能登地域を巡回してきた、キャラバン隊とも合流して、ステージへと登壇。2隊を代表して、隊長報告を行いました。このキャラバン隊活動が、石川県民の皆さんの北方領土早期返還の意識啓発に繋がればと思います。
No.169 「北方領土の返還を!」キャラバン隊で訴え
北方領土返還要求運動石川県民会議のキャラバン隊に参加。県庁での出発式の後、私は、加賀隊の隊長として、各種団体から選抜された、5名の仲間と、金沢市・加賀市・小松市・能美市・川北町を巡回。早期返還を要求する署名集めを展開しました。
No.168 芦城高砂会ニュースポーツ大会
芦城小学校体育館にて。芦城校下老人会「高砂会」恒例の、ニュースポーツ大会が開催され、地元議員としてご挨拶を、体育協会スタッフとして、審判参加しました。午前中はボードゴルフ、午後はシャッフルボードと、総勢100名を超える参加者が、和気あいあいと競技を繰り広げ、館内は、歓声が響き渡りました。
No.167 御無沙汰してました(^^;
夏風邪で、「活動コラム」アップを控えてました。もちろん、副議長はじめ議員の公務には、一切、穴を開けていませんよ、念のため。しかし、政治家は、何よりも、体調管理が第一。関係者並びに家族に、迷惑と心配をかけたこと、猛省しています。こんな感じで、やんわりと「活動コラム」復調していきます。
No.166 芦城フェスティバル
第16回を迎えた、芦城フェスティバル。会場の芦城センター駐車場特設会場、今年も「暑い」!ステージ発表も、小松工業高等学校吹奏楽部をはじめ、大和こども園のお遊戯、芦城小学校ブラスバンド部、芦城中学校吹奏楽部、龍助町の大獅子、小松市消防団第2芦城分団体等、地域に特化した、発表の数々に「熱く」盛り上がりました。写真は、模擬店フライドチキン・揚げたこ担当の八幡町・白嶺町テントにて。模擬店各町の担当者の心「厚い」、ご尽力ありがとうございます!
No.165 8月 福祉文教常任委員会
市民病院の熱中症の受診状況について、小松市敬老金の給付について、教職員の勤務時間について、各種審議会等の女性の選任状況について、バリアフリー研修について等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。
No.164 まちなかの夏の夜、盛り上がる!
小松駅前市民公園では、スモールワールド in KOMATSU。れんが通りを渡り、花道広場よろっさ前では、納涼みよっさ夏まつり。サンバのリズムと、盆踊り。和洋の音色が混在する、夏の夜の、小松のまちなかです(^-^)/ さぁ、元気発信だ!
No.163 第135回 石川県市議会議長会 定期総会
能美市にて、第135回の石川県市議会議長会定期総会が開催され、県内11市の正副議長が出席しました。北陸新幹線の早期完成について、小松空港の拡充強化について等、国・県に要望する、議案60件を可決しました。総会終了後は、能美市防災センターを視察。防災対策についても認識を共有しました。
No.162 お盆と終戦記念日と
8月15日は、例年通り、お盆のお墓参り。向本折の父の墓と、動橋の吉本家母屋の墓。お参りと同時に、近況も報告してきました。家族が日々、安全安心に生活出来るよう、見守ってください。
正午、黙祷。終戦から72年、一貫して平和の維持と継続に邁進した、我が国の姿勢に、誇りを持ちます。昨今、国際情勢が不穏な中、この姿勢を不変のものとして、内外に、真の国際平和を希求していくことが大切です。
No.161 小松市のまちなかの変わり目 その2
覆われていたブルーシートも外され、施設の外観の全容がはっきりしたものとなりました。問題は、その中身です。来春、開学予定の公立小松大学は、確実に学生数(受験者数)を確保できるのか、そのために今、何が必要なのか、子育て施設の拠点となる「カブッキーランド」の運営計画、ボーネルンドやクッキングスタジオの集客計画等、一つ一つ、しっかりと検証していかなければいけません。
今が、小松市のまちなかの変わり目ならば、議論を尽くし、新施設を、より良い方向へと導いていく、それが議会の役割だと思います。
«最初へ
‹前へ
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら