小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ 活動コラム(2016) ≫
活動コラム(2016)
No.050 3. 11
本日3月11日。東日本大震災から5年を迎えることになります。もう5年なのか、まだ5年なのか。歳月が過ぎ記憶が風化していくとの声もあります。被災者の心の傷やトラウマは風化していい。しかし、あの時、私達全ての国民が感じた、悲しみ、怒り、絶望、そこから立ち向かう、希望の光があったこと、このことは決して風化させてはいけないと思います。3. 11は、そのことを、再度、胸に刻み込む一日だと思うのです。
No.049 3月議会 質問日
今週は、月曜日より代表・一般質問と、17議員が登壇。私は本日、17番目、大トリで質問しました。詳しい質問内容は、また、ホームページ・議会質問要旨にてアップします。当初予算議会は、一年の要、どの議員の、どの質問も、中身の濃い、充実した議論であったと思います。
No.048 FCアレグリア 卒団式
私が顧問を務める、少年サッカーチーム・FCアレグリアの、平成27年度 卒団式が行われ、ご挨拶させていただきました。本年の卒団生は4名。おめでとうございます!お世話になった監督やコーチ、保護者の皆様、そして何よりも親御さんに感謝の心を忘れず、中学生になっても頑張ってください!最後は、在団生によるアーチのお見送り。涙、涙の式典でした。
No.047 質問順番決定、只今、原稿執筆中!
先日の議会運営委員会にて、3月議会の質問順番が決定しました。3月9日(水)3番目の登壇。質問議員17人中17番目(!)となります。今回は「小松空港復活元年を目指して」「第66回全国植樹祭から一年」「選挙の投票所について」の3つのテーマで質問します。只今、原稿執筆中!頑張ります!
No.046 小松市立高等学校 卒業式
第20回 小松市立高等学校 卒業証書授与式。本年の卒業生は、芸術コース38名、普通科162名の計200名です。皆様、御卒業おめでとうございます。未来への新しい旅立ち、頑張ってください!
No.045 平成28年度 予算説明会
本日より3月。3月議会も本格的に始まります。当初予算案の説明会が、昨日・本日と開催されました。総合政策部・行政管理部・市民福祉部・予防先進部・経済観光文化部・環境共生部・ふるさと共働部・都市創造部・消防本部・上下水道局・教育委員会・市民病院・議会事務局より報告を受け、活発な質疑応答が交わされました。明日の通告に備えます。
No.044 平成28年 第1回 小松市議会定例会 開会
本日、閏日に、平成28年第1回小松市議会定例会が開会しました。提出議案は、予算案19件、条例案22件、その他の議案6件の合計47件。予算総額は、一般会計423億6000万円、特別会計337億2400万円、企業会計215億7300万円、合計976億5700万円となります。前年当初予算比では、一般会計、全会計ともに、4. 2%の伸びとなっています。会期は、3月24日までの25日間となります。
No.043 小松ビジュアル俳句コンテスト
本年、第4回目を迎えた、小松ビジュアル俳句コンテスト。その入賞・入選作品が、小松町家「松雲堂」で展示されています。俳句と写真、または絵を組み合わせた、ビジュアル俳句。「まつり」がテーマの「歌舞伎のまち小松」部門、「実盛の兜」がテーマの「芭蕉」部門等、力作揃い。「奥の細道ゆかりの小松」をPRします、
No.042 故きを温ね新しきを知る
小松市立図書館にて「半世紀前のこまつ あの街角 あの風景」の上映会がありました。図書館所蔵の16ミリフィルムをデジタル変換し、DVD 化したものです。「小松博」「小松まつり」「基地開庁」。私が生まれる前の、いきいきとした小松市の姿がそこに映し出されていました。故きを温ね新しきを知る。時代、風景、街角は変わろうとも、市民の笑顔は変わりません。笑顔あふれる小松市を守り続ける、そのための、まちづくりなのです!
No.041 3月定例会に向けて
2月29日(月)より、平成28年3月第1回小松市議会定例会が開会されます。先日、予算内示会にて、和田市長より新年度施策の概要説明、予算案の説明を受けました。市政の根幹を為す当初予算案を審議する、大事な3月議会。予算説明会、本会議の質疑・質問、常任・特別委員会、予算決算常任委員会総括質疑にて、集中的な審議、密度の濃い論議を繰り返していきたく思います。
«最初へ
‹前へ
…
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら