letgo-shintarou2025

HOMEブログページ ≫ No.399(5199) 総務企画常任委員会 行政視察... ≫

No.399(5199) 総務企画常任委員会 行政視察 その6 図書館による「まちづくり」は成功したのか?

PhotoGrid_Plus_1763471932505
武雄市図書館での視察調査、続いては隣接する、武雄市こども図書館へ。「武雄で子育てしたいと思ってもらえるこども図書館を目指す」という主目的のもと、平成29年(2017年)にオーブンしました。子どもを中心に多世代が交流出来る様々な工夫が施され、趣向を凝らした講座・イベントで様々な学びや発見に繋げていきたい、そのような狙いがあるそうです。平日の日中にもかかわらず多くの親子連れで賑わいをみせていました。

武雄市図書館が指定管理者制度を導入して10年以上が経過し、市が当初に見込んでいた「知名度(都市ブランド価値)向上」「シビックプライド(地域への誇りと愛着)醸成」といった部分では、その波及効果は十分に出ていると思われます。しかしながら、制度導入前の課題であった「図書館をまちづくりの核(エンジン)」として「武雄市への移住・定住・関係人口の増加に繋げたい」という狙いは、現在の市人口が、導入前より約4千人減少しているところからも分かるように、全て狙い通りとはならなかったというのが、正直なところだと思います。成功者といえる武雄市ても、これが現状です。

小松市では令和12年(2030年)の完成目指して、公会堂跡地に未来型図書館が建造されようとしています。建造にあたって、この未来型図書館が、小松市のまちづくりにどのような波及効果をもたらすのか、この時期に、しっかりと指し示すことが必要であると考えます。コンセプトの定まらない、中途半端な機能しか持たない、そのような施設を作るべきではない。今が検討と検証の最終段階であると考えます。
2025年11月18日 22:00