小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫
ブログページ
≫ 活動コラム(2017) ≫
活動コラム
No.300 12月 福祉文教分科会 & 常任委員会
本日は議会月により、各委員会の分科会&常任委員会が開催されました。私は福祉文教委員会です。分科会の議案審議は、議案第75号 小松市一般会計補正予算(第5号)中送付部分他4件を了としました。続いての常任委員会では、小松市施設管理公社の名称変更について、小松市スポーツ栄光賞授賞式について、インフルエンザの状況について、ひととものづくり科学館の今後の取り組みについて等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。写真は、委員会で使用するタブレット画面。二分割により、報告事項と資料の参照が同時に行えるよう改良されました。
2017年12月18日 23:30
No.299 第36回ジョイフルコンサート
こまつ芸術劇場うららにて。知人である、加藤 浩美 先生のピアノ教室発表会です。本年が36回目の開催。継続していくことの大変さと素晴らしさに敬意を表したいですね。ほのぼの感が伝わる温かいコンサートでした。(写真は開演前に加藤先生と)
2017年12月16日 18:30
No.298 木場潟トレーニングセンター完成
木場潟公園はカヌー競技のメッカでもあります。本日、そのトレーニングセンターの完成記念式典が開催されました。鉄骨造2階建の1階部分は、トレーニングルーム、リカバリールームとともに情報分析室も併設され、2階ロフト部分は、選手の休息部屋にもなるそうです。式典後、カヌースプリント男子カヤックの松下桃太郎 選手をはじめとするカヌー日本代表選手が、エルゴメーターという器具を使用して、デモトレーニングを行いました。ここから、東京オリンピック金メダル選手誕生!といきたいですね。
2017年12月16日 12:00
No.297 心を込めての筆書き
小松市の姉妹都市、友好都市、その他、海外の関係団体への年賀状送付。副議長として直筆署名書きです。小松市議会を代表しての年賀状。字の上手い下手はともかく(^^; 一枚一枚、心を込めて筆書きさせていただきました。
2017年12月14日 15:00
No.296 井山7冠、国民栄誉賞授与へ
将棋の羽生善治 竜王とともに、囲碁の井山裕太 7冠に、政府が国民栄誉賞を授与する方向で検討に入ったそうです。「2度の7冠制覇」の大偉業。写真は、7冠をかけた名人戦第4局が小松市で行われた時の前夜祭の様子です。思えば、歴史的な一瞬に立ち会えたわけですね。井山7冠、本当におめでとうございます。
2017年12月14日 12:00
No.295 父の命日
12月12日は、父の命日。議会に行く前に仏壇に手を合わせました。日々の議員活動、副議長の公務に真摯に取り組んでいる事を、父に報告しました。それでは今日も頑張ってきます!
2017年12月12日 07:00
No.294 年末の赤ランプ作戦!
年末の交通安全県民運動に合わせて実施された、赤ランプ作戦。芦城東防犯交通推進隊として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。写真で伝わるでしょうか、大変な暴風雨雪です。視界も大変悪くなっています。ドライバーの皆様、安全運転をお願いいたします!
2017年12月11日 20:30
No.293 議長選挙を取り仕切る
8日、12月議会本会議が再開。冒頭、議長選挙が行われ、副議長として議長選挙を取り仕切りました。投票の際には、議場が閉鎖され、3名の議員が投票立会人になるなど、選挙は厳粛な中で進行されます。投票の結果、宮川吉男 氏が第51代議長に就任されました。(写真はテレビ小松の議会中継より)
2017年12月10日 17:30
No.292 梅田議長、ありがとうございました。
8日、梅田議長が議長を辞職されました。議長在任期間1年6ヶ月。私が副議長に就任して9ヶ月、「梅田-吉本」コンビで議会運営に取り組みました。梅田議長は「気遣いの人」です。常に周囲への気配り、気遣いを欠かさず、本来、補佐役である私が補佐される事が多々ありました(^^;
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これからも、同期の仲間として、お互いに切磋琢磨していきましょう!
2017年12月10日 16:30
No.291 リノベーションまちづくり研究発表
こまつ曳山交流館みよっさにて、明治大学大学院と金沢工業大学大学院の研究交流会が開催されました。テーマは「リノベーションまちづくりに関する研究交流」。小松市中心市街地を題材にして、町家(空家)等を活用した賑わいづくりを提案するというものです。公立小松大学の開学を控え、若者のまちなか交流の増加が予想されるなか、同世代の斬新な提言を聞くことが出来ました。人が行き交うことから、まちづくりの一歩が始まります。大学開学、北陸新幹線延伸と、交流人口拡大の大きなチャンスが眼前に迫っている今こそ、ハード整備のしっかりとしたビジョンを確立することが必要です。
2017年12月09日 23:30
«最初へ
‹前へ
1
2
3
4
5
6
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら