HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.322(4677) 9月議会最終日

PhotoGrid_Plus_1727703478097~2
本日、9月議会最終日。私は議場にて、経済建設常任委員長として委員長報告を行いました。一般会計補正予算4億3341万円等、議案14件を可決、認定、承認しました。市長提出追加議案の工事契約案件2件を可決、人事案件2件に同意、議員提出議案「ひきこもり支援に関する法整備を求める意見書」を可決し、閉会しました。
2024年09月30日 22:00

No.321(4676) 5年ぶりの開催!松寿園祭2024

PhotoGrid_Plus_1727588145544
私が評議員を務める社会福祉法人「松寿園」にて「松寿園祭2024」が行われ、顔を出しました。コロナ禍による自粛から、実に5年ぶりの開催となります。感染対策から来場者はマスク着用ですが、入居者及び御家族、地域の関係者が会する場の復活、誠に嬉しく思います。模擬店やビンゴ大会、よさこいや御陣乗太鼓の演舞に詰めかけた観客から、沢山の拍手と声援が送られました。
2024年09月29日 16:00

No.320(4675) 小松市消防本部開設70周年記念式典

PhotoGrid_Plus_1727495545433
小松市民センターにて行われた、小松市消防本部開設70周年記念式典に出席しました。式典の冒頭、この度の能登豪雨災害の犠牲者を悼み、出席者全員で黙祷を捧げました。小松市消防本部は1954年(昭和29年)、小馬出町に開設。1999年(平成11年)、現在の場所である園町に移設されました。70年の永きに渡り、市民の安全・安心のため防火防災を担っていただいている消防本部及び消防分団の皆様に敬意を表するものです。式典の最後には、4人の若手消防士が決意宣言。出席者全員が災害に強いまちづくりを進める思いを誓い合いました。
2024年09月28日 20:00

No.319(4674) 石破 茂 自民党新総裁誕生

PhotoGrid_Plus_1727449011399
本日、自民党総裁選の投開票が行われました。1回目の投票では決まらず決戦投票の末、石破 茂 氏が第28代総裁に選出されました。過去最多、9氏が立候補した今回の総裁選。選挙後はノーサイド、この結果を厳粛に受け止め、一丸となって石破新総裁を支え、国力の更なる発展に努めていただきたく思います。
2024年09月27日 22:00

No.318(4673) 小松ライオンズクラブ9月第2・講師例会

PhotoGrid_Plus_1727322130555
昨日、小松グランドホテルにて、小松ライオンズクラブ9月第2例会が行われました。冒頭、会長として御挨拶。この例会は私が会長になって初めての「講師例会」です。様々な方々に例会にお越しいただき卓話をいただくというものです(年間8回ほどを予定)。その記念すべき第1回目のゲストは、合同会社「狩女の会」代表社員である、福岡 富士子さん。当コラムにも何回か登場いただいています(2024年No.105・172・293参照)。福岡さんに講師に来ていただくのは、私の熱望でした。演題は「自然の恩恵〜能登復興について〜」。ジビエ利活用アドバイザーとして「狩女の会」を立ち上げ、幅広い活動を展開していた福岡さん。その活動拠点として、能登・穴水を拠点に農家民宿「富士sun」をオープンしながら、開業2ヶ月で被災により全壊。現在は、その再建と能登復興に取り組んでいます。過酷な体験を真摯に、お話いただいた福岡さん。会員一同、深く聞き入りました。クラブの今年度の重要テーマの一つが「ライオンズクラブだからこそ出来る能登復興支援」。福岡さんの講演は会員に復興支援活動の指針を示していただいたように思います。大いに触発されました。福岡さん、本当にありがとうございました。
2024年09月26日 12:00

No.317(4672) 小松市グッドマナーキャンペーン

PhotoGrid_Plus_1727223109878
小松市教育委員会が主催する、小松市グッドマナーキャンペーンが、市内JR3駅(小松・粟津・明峰)で行われました。PTA連合会、民生委員、更生保護女性会等、15団体約130人が参加。私は小松能美保護区保護司会として小松駅に参加しました。今月2回目のキャンペーンとなります(当コラム2024年No.286参照)。多くの通学・通勤の方々で賑わう駅前。「おはようございます」の元気な掛け声が、秋の青空に響き渡りました。
2024年09月25日 10:00

No.316(4671) 新聞に掲載されました

DSC_6999
本日の北陸中日新聞朝刊に、先日の小松ライオンズクラブの木場潟公園ノトキリシマツツジ植樹事業の様子が掲載されました。被災地に、被災者の方々に思いを馳せながら行う植樹事業。自然に対する憤りや畏怖など様々な思いも去来しました。この気持ちをしっかりと持ち続けていきたいですね。
2024年09月25日 07:00

No.315(4670) 秋到来!さぁ、「うるるん」!

PhotoGrid_Plus_1725595552433~2
小寺町の「こまつまちづくり交流センター」内、私が理事を務めている「こまつNPOセンター」に顔を出しました。主要事業の一つである「こまつ結婚サポートセンターうるるん倶楽部」では従来の婚活イベント「うるるん恋カフェ」に加え、自分の未来年表を作りライフプランを構築する「ライフデザインセミナー」を10月20日(日)に開催するなど多角的に事業展開しています。朝晩涼しくなり、本格的な秋到来!を実感する今日この頃。人生についても、じっくりと考察するのに相応しい季節です。詳しいお問い合わせは、こまつ結婚サポートセンターうるるん倶楽部 TEL 0761‐46‐6661まで。出逢いの秋です!是非とも「うるるん」してください!

こまつNPOセンターのスタッフである若山さんが、婚活イベントの企画・運営に長年従事した功績を認められ、令和6年度「いしかわ女性のチャレンジ賞」を受賞されました。誠におめでとうございます。地域の結婚支援を担う中心的な存在です。更なるご活躍を期待します!
2024年09月24日 22:00

No.314(4669) 令和6年度 小松基地 航空祭 その2

PhotoGrid_Plus_1727069154220
航空祭のさなか、小松救難隊のヘリコプターが、能登の被災地へ飛び立つ場面もありました。3月に能登の被災地、北陸新幹線開業で南加賀を飛んだ、宮城県松島基地所属のブルーインパルスは、隊形を組み、華麗な飛行を披露してくれました。基地に詰めかけた観客は、主催者発表で約8万2千人。本年度の航空祭のキャッチコビー「大空とその先へ」の如く、復興への願いを能登へと届けました。いろんな意味で記念に残る航空祭であったように思います。開催を決断した関係者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2024年09月23日 22:00

No.313(4668) 令和6年度 小松基地 航空祭 その1

PhotoGrid_Plus_1727069079358
航空自衛隊小松基地の航空祭に行きました。能登の豪雨被災に鑑み、体育館での「祝賀会」は「昼食会」として開催。冒頭、犠牲者を悼み出席者全員で黙祷しました。基地司令は御挨拶の中で「能登の方に寄り添い、共に進むことがテーマ」と述べられました。各種ブースでの展示やイベントも予定通り。粛々と、ではありますが、通常通り、元気に!その気持ちが大切なのではないでしょうか。
2024年09月23日 20:00