HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.362(4717) さらば池中玄太

PhotoGrid_Plus_1729260299046
昨日、俳優の西田敏行さんがお亡くなりになりました。享年76。謹んでお悔やみ申し上げます。

西田敏行さんは日本人なら誰でも知っている、いわば「国民的俳優」。代表作も映画「釣りバカ日誌」シリーズ、大河ドラマ「おんな太閤記」「翔ぶが如く」「八代将軍吉宗」、バラエティーでも「探偵!ナイトスクープ」「人生の楽園」等、数知れずあります。近年も「ドクターX」シリーズや「鎌倉殿の13人」等、ドラマを締める、渋い役どころで、その存在感を十分に発揮していました。

しかし私の中では、何といっても「池中玄太80キロ」です。これが西田敏行さんの初主演作品。主題歌である「もしもピアノが弾けたなら」が有名ですが、この曲は「Part2」の方であり、「Part1」は「風に抱かれて」。個人的に、この曲が大好きで、中学生当時、飴屋町のトヨネレコード店で、シングルレコードを買ったぐらいです。当然、ドラマにもハマり、笑って、泣いて、感動して…。未だにレンタルショップで借りて観ています。このコラムでも一度、取り上げています(当コラム2020年No.112参照)。

考えてみれば、ドラマの中の主要登場人物である、楠公さん、ヒデさん、ママさん、アッコ…、皆、もういません。そして玄太まで…。うーん、胸が詰まります。自分もそれだけ歳を取ったということですね。

さらば池中玄太!そして、西田敏行さん、素晴らしい作品の数々を残していただき、本当にありがとうございました。



 
2024年10月18日 20:00

No.361(4716) 公共施設マネジメント検討特別委員会 行政視察その3 さざなみタウン(長浜市)

PhotoGrid_Plus_1729217720760
視察団一行は、米原市から長浜市へ移動。複合施設「さざなみタウン」を見学視察しました。さざなみタウンは令和元年に完成。「ながはま文化福祉プラザ」と「長浜商工会議所・長浜ビジネスサポートセンター」の2つの建物からなる複合施設であり、ながはま文化福祉プラザには、長浜まちづくりセンター、長浜市立長浜図書館、ながはま市民協働センター、長浜市地域福祉センターが入居しています。施設コンセプトは「人・文化・産業を創造する知の拠点」というものであり、基本的な考え方の根幹にあるのは「ボーダレス」ということですが、閑静というイメージがある図書館と、市民協働センターや地域福祉センターとの共存をいかに図るか、現場サイドの方々も、気を使う部分だと話していました。小松市でも図書館を軸とした複合施設建設計画が進捗していますが、各施設の機能を相殺することなく共存していくことが大切だと、改めて思いました。

以上で今回の視察は終了。公共施設マネジメントの検討は全国の地方公共団体共通の課題だと再認識しました次第です。これより特急と新幹線を乗り継いで、小松に帰ります!

 
2024年10月17日 16:00

No.360(4715) 公共施設マネジメント検討特別委員会 行政視察その2 グリーンパーク山東(米原市)

PhotoGrid_Plus_1729216337270
行政視察2日目は米原市へ。昨日の横山教授より先進事例として提案された施設「グリーンパーク山東」に向かいました。既存の「グリーンパーク山東」と「近江母の郷文化センター」を公共施設等運営権(コンセッション)により、改修・増築。観光客の大幅な増加に繋がったそうです。伊吹山が一望出来る自然豊かな場所に、宿泊施設・レストラン・グランピング場・テニス&バスケットボールコート・アスレチック等が備わった巨大な複合公園となっています。元々は指定管理者制度により管理・運営していたところに、コンセッションに移行することによって、より時代のニーズに即したものに用途変更されていく。私達が説明を受けたところは、児童工作室を改修し、今年の夏にオープンした「ビートルランド・米原」。世界のカブトムシやクワガタと触れ合えます。他の議員が及び腰なので私が代表し、久しぶりにクワガタを手掴みしました(笑)。既存の公的施設が民間活力を注入することにより、魅力的な施設に生まれ変わる。公共施設マネジメントの新たな可能性の一つですね。
2024年10月17日 12:30

No.359(4714) 公共施設マネジメント検討特別委員会 行政視察その1 滋賀大学彦根キャンパス(彦根市)

PhotoGrid_Plus_1729219747438
公共施設マネジメント検討特別委員会の行政視察、まずは彦根市にある滋賀大学彦根キャンパスへ。彦根城を望む閑静な場所にあります。経済学部の横山教授に「公共施設マネジメントにおける公民連携手法について」という演題で講演いただきました。全国的に人口減少社会が進む現在、公共施設をいかに維持していくかが、大きな課題となる中、民間活力を活かした公共施設の管理・運営の手法として、公民連携、指定管理者制度やPFIのこれからの在り方について学びました。公民連携と一口に言いますが、基本協定の締結、公民間の充分な協議は必要であり、リスク分担を事前に想定することが大事になってきます。そしてこれは手段であり、あくまでも公共施設マネジメントが第一義であることの意識共有を図ることが、何よりも肝心と思いました。
2024年10月16日 22:00

No.358(4713) 敦賀駅8分の乗り換え

PhotoGrid_Plus_1729045775280
新幹線つるぎ17号は11時2分に敦賀駅着。特急しらさぎ6号は11時10分発。行政視察にて「敦賀駅8分の乗り換え」を初体験しました。気持ちは焦り、多少、小走りになりましたが、同行者がいて迷うこともなかったので、時間に余裕を持ってホームに着くことが出来ました。そこで昔の仕事仲間にバッタリ。聞けば滋賀県に出張との事。頻繁に利用するそうで「今まで乗り換えなしだったので、そこは大変」と言っていました。これは逆の視点からも言えるわけで、乗り換えの不便さから新幹線開業後、関西・中京圏の来訪者が減少している現状、やはり何らかの対策は必要ではないかと改めて思った次第です。
2024年10月16日 12:30

No.357(4712) 行政視察に行ってきます!

PhotoGrid_Plus_1729045882407
今日より2日間の日程で、公共施設マネジメント検討特別委員会の行政視察です。行き先は滋賀県。滋賀大学彦根キャンパス、米原市のグリーンパーク山東、長浜市のさざなみタウンにて、公共施設マネジメントにおける公民連携手法について学んできます。只今、北陸新幹線小松駅構内。頑張ってきます!
2024年10月16日 10:00

No.356(4711) 小松ライオンズクラブ 10月第2・早朝例会

PhotoGrid_Plus_1729061843438
小松ライオンズクラブの10月第2・早朝例会が、木場潟公園東園地で行われ、冒頭、会長として御挨拶させていただきました。年2回予定されている早朝例会。あいにくの雨模様でしたが、朝の爽やかな空気を吸って、エネルギーチャージ!今日は、この後、公共施設マネジメント検討特別委員会の視察に向かいます。
2024年10月16日 08:00

No.355(4710) 衆院選公示

PhotoGrid_Plus_1728959500211~2
本日、第50回となる衆議院議員選挙が公示されました。2021年10月から3年ぶり。27日(日)の投開票に向けて12日間の選挙戦に入ります。経済や安全保障政策、「地震」と「豪雨」に見舞われた、能登地方の復興が大きな争点となります。この国の舵取りをどう行うのか。中傷でななく、活発な論戦を大いに期待します。
2024年10月15日 12:00

No.354(4709) 2024こまつ勧進帳マラソン

PhotoGrid_Plus_1728877310513
3連休の最後「スポーツの日」に行われた、2024勧進帳マラソン。末広陸上競技場をスタート地点として、2km〜10kmの各コースを走る、この大会。北陸新幹線小松駅開業後、初めての開催となり、参加者は過去最多の1667人。私は芦城東防犯交通推進隊長として、沿道の交通整理&応援の掛け声。秋晴れの中、ランナーは、小松のまちなかを駆け抜けました。
2024年10月14日 14:00

No.353(4708) どんどんまつりは、市民の祭典!

PhotoGrid_Plus_1728959332734
写真上は、復興支援袋を購入いただいた、市長・議長・小松商工会議所会頭・小松基地司令・JA石川県連会長と。写真下は、愛の献血運動のPRを一緒にしていただいた、こまつ姫御前、ほくりくアイドル部の皆さんと。どんどんまつりは「秋の市民祭典」と銘打ってあります。市民の総力で、祭りを盛り上げ、小松市がもっともっと元気になればいいですね。
2024年10月14日 09:00