HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.372(4727) 経済建設常任委員会 行政視察その2 Link MURAYAMA(山形県村山市)

PhotoGrid_Plus_1729775317186
経済建設常任委員会の行政視察2日目は、宮城県から山形県へ。県の中心部に位置する村山市にある、にぎわい創造活性化施設「Link MURAYAMA」を視察しました。座学冒頭、委員長として御挨拶。その後、施設内を見学させていただきました。「Link MURAYAMA」は、2016年(平成28年)に閉校した県立高校をリノベーションし、2022年(令和4年)に公共と民間が同居する施設としてオープンしたものです。リビング・コワーキングスペースや屋内広場(旧・体育館)のオープン化や市民が企画する公益的なイベント開催を支援すると共に、カフェ・フィットネススタジオ・コインランドリー等の民間施設が教室跡地等に配置されています。また、まちなかに位置するということで近接する商店街の活性化にも連携して取り組んでいるとの事。小松市では山間部の閉校施設の利活用策が検討されています。その地域の特性、実情に合わせた施設づくり、地域住民の憩いの場としての活用が何より第一義であると思いました。
 
2024年10月24日 22:00

No.371(4726) 経済建設常任委員会 行政視察その1 せんだい3.11メモリアル交流館(宮城県仙台市)

PhotoGrid_Plus_1729669831153
仙台駅から地下鉄東西線に乗り、終点の荒井駅へ。駅舎に隣接しているのが「せんだい3.11メモリアル交流館」です。この場所は東日本大震災による津波で大きな被害を受けた東部沿岸地域に位置します。展示室、スタジオ等に、震災当時から復旧・復興に向けての写真や資料が時系列に展示。語り部ともいうべき地元の方の説明を受けました。その方が「災害が起きたら、とにかく命を守るための最善の方法を取ってください」と繰り返し訴えていたのが印象的でした。最後に委員長として御挨拶した際にも述べさせていただきましたが、本年の能登半島地震を体験したものの一人として、しっかりと復旧・復興活動に取り組むと共に、災害の記憶を決して風化させてはいけないとの思いを新たにしました。
2024年10月23日 22:00

No.370(4725) 行政視察に行ってきます!

PhotoGrid_Plus_1729669260066
今日より3日間の日程で、私が委員長を務める、経済建設常任委員会の行政視察に行ってきます。行き先は東北地方。「せんだい3.11メモリアル交流館」(宮城県仙台市)、「Link MURAYAMA」(山形県村山市)、JA山形市(山形県山形市)を視察見学してきます。現在、北陸新幹線小松駅構内。今から、かがやきで大宮まで、経由して、はやぶさで仙台まで向かいます。それでは、頑張ってきます!
2024年10月23日 08:00

No.369(4724) 衆院選、市内一円、支援を訴える! 

PhotoGrid_Plus_1729582350147
昨日は午後から、衆院選、石川2区の自民党候補者、佐々木紀氏に同行して、市内一円を巡回。各地区の街頭演説にて、支持を訴えました。写真は最終地点、こまつ曳山交流館「みよっさ」前にて。この選挙は、これからの日本の針路を決める大事な選挙です、皆様には何卒、投票に行っていただきたく思います。
2024年10月22日 10:00

No.368(4723) 10月 経済建設常任委員協議会

PhotoGrid_Plus_1729559158386
本日21日は、小松市議会委員会開催日。3つの常任委員会、2つの特別委員会が行われました。そのうち、私が委員長を務める、経済建設常任委員協議会では、GEMBAモノヅクリエキスポについて(写真上・観光交流課)、小松文化の祭典リードこまつ2024の開催について(文化振興課)、小松駅東地区複合ビルにおける優先交渉権者の決定について(商工労働課・産業創生室)、九龍橋川排水機場ポンプ増設工事の完成について(写真下・内水対策室)、第3期包括的民間委託業務(下水道施設等維持管理及び上下水道窓口業務)におけるプロポーザル審査結果報告について(上下水道管理課)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。
2024年10月21日 20:00

No.367(4722) 早朝、辻立ち!

PhotoGrid_Plus_1729470180768
15日(火)に告示された、衆院選も折り返し地点。本日より、自民党小松市議団として、早朝の辻立ちが始まりました。今日は地元、白嶺町ローソン前にて。新幹線高架下で手を振り続けました。27日(日)の投開票日に向けて、一人でも多くの方々に思いが届くよう、頑張ります!
2024年10月21日 08:30

No.366(4721) 第35回 MOA美術館 小松児童作品展 表彰式

PhotoGrid_Plus_1729410019072
第35回MOA美術館 小松児童作品展の表彰式が行われ、冒頭、実行委員長として御挨拶させていただきました。昨年はコロナ禍明けで、展示のみ行い、表彰式はなかったため、私にとっては初めての表彰式となります。受賞された皆さんに、祝意を伝えたかったので、表彰式が再開出来て良かったです。歴史と伝統ある、この児童作品展。実行委員長として来年は更に応募点数を増やすよう尽力し、永く継続・発展させていきたいですね。
2024年10月20日 20:00

No.365(4720) 秋の一斉美化の日

PhotoGrid_Plus_1729378565359
春の「全市一斉美化の日」に、能登震災の影響による業者不足で泥上げを行うことが出来ず、私が住む白嶺町は本日の「秋の一斉美化の日」に集約して、早朝より町民総出で清掃作業。泥上げのみならず、草むしり、空き缶拾い等の作業にいそしみました。朝のひんやりした空気の中でしたが、最後は汗だくに。共同作業により、町内の風景が一新した感がありますね。
2024年10月20日 09:00

No.364(4719) あわづハロウィン2024

PhotoGrid_Plus_1729306563634
粟津温泉交流広場を主会場に開催された「あわづハロウィン2024」に顔を出しました。粟津温泉商交会が主催する、このイベント。すっかり小松市の秋の風物詩となりました。今日は、あいにくの雨模様でしたが、ハロウィンコスプレに身を包んだ子どもたちが「トリック・オア・トリート!」の声と共に街を元気良く練り歩いていました。写真、私が手にしているのは「点滴ジュース」。ハロウィンっぽいですね(笑)。ステージでは、おっしょべ太鼓が披露されるなど、手作りの心温まる和洋折衷「あわづハロウィン」。温泉街は熱く盛り上がりました!
2024年10月19日 18:00

No.363(4718) 第35回 MOA美術館 小松児童作品展

PhotoGrid_Plus_1729468541851
本日より、小松市團十郎芸術劇場うららにて、第35回 MOA美術館 小松児童作品展が始まりました。私は昨年より実行委員長を務めています。今年の応募点数は164点。市内の小学生が対象であり、その内訳は1年生35点、2年生24点、3年生36点、4年生15点、5年生29点、6年生25点となっています。展示は2日間となっており、明日、20日(日)に表彰式が行われます。応募作はどれも、イマジネーション豊か。感性や創造性がみなぎっています。皆様、是非ともご鑑賞ください。
2024年10月19日 15:00