小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.282(4637) 令和6年第3回 小松市議会定例会 開会
本日より、令和6年第3回 小松市議会定例会、9月議会が開会。初日、市長より今議会に提出された議案の概要と、今後の市政運営に対する所信説明がありました。今議会に提出された議案は、予算案2件、条例案3件、その他の議案9件の合計14件。補正予算案の予算額は、一般会計4億3341万円、特別会計1億5080万円の合計5億8421万円となり、補正後の予算累計額は、一般会計で543億4452万円、全会計の合計では1132億8992万円となります。その他、債務負担行為額として2億7520万円を計上しています。会期は、9月30日(月)までの32日間となります。今議会は決算審議もあり、1ヶ月を超える長丁場となりますが、しっかりと取り組んでいきたく思います。
2024年08月30日 22:00
No.281(4636) 地道に一つずつ
市民の方から「側溝のふたが落ちている」との指摘を受け現場へ。元日の地震からひびが入り、それが徐々に拡大し、落下したようです。早速、市役所担当課に連絡しました。台風10号も近づいています。二次災害が起こらないよう、地道に一つずつ対応していきたく思います。
2024年08月29日 22:00
No.280(4635) 9月議会に向けて
本日は9月議会に向けての、予算決算説明会。9月議会は予算のみならず令和5年度の決算についても審議されるので、その説明もあります。総合政策部、市長公室、行政管理部、消防本部、経済環境部、こども家庭部、市民病院、健康福祉部、国際文化交流部、都市創造部、上下水道局、教育委員会、議会事務局の順に説明があり、活発な質疑応答が交わされました。9月議会は明後日30日(金)より開会されます。
2024年08月28日 22:00
No.279(4634) 夏季全国スポーツ大会成績報告会にて祝辞
この夏に全国で開催された各種スポーツ大会において、入賞された市内の小中高生25名が市役所を来訪、その成績報告会にて、公務で上京中の議長に代わり、小松市議会を代表して祝辞を述べさせていただきました。全国大会での経験は大きな財産となり、誇りともなります。これからも、この経験を糧にして、更なる高みを目指していただきたく思います。そして、いつも応援・支援してくれる御家族や友達、御指導いただく先生方への感謝を忘れずに頑張ってください!本当におめでとうございました。
2024年08月27日 22:00
No.278(4633) 会派勉強会
本日午前中は、予算内示会。30日(金)より開会する、9月議会に向けて、市長より提出予定議案の概要についての説明がありました。午後からは、私が所属する会派「会派自民」の勉強会。デジタル地域通貨プロジェクトについて、北國フィナンシャルホールディングスの担当の方に会派室にお越しいただき、説明を受けました。会派全体で共通課題について認識を共有しながら、議会・委員会質問に活かすことが出来れば、と思います。
2024年08月26日 22:00
No.277(4632) バランスボールで「めッ!」
写真は、芦城センターで行われている「バランスボールでエクササイズ!」終了後、御指導いただく「体力メンテナンス教室」の講師の方と。この教室は、毎回、講師の方が変わり、その度に写真のポーズをお願いするのですが、今回のテーマは「め組のひと」。ご存知、ラッツ&スターの往年の大ヒット曲ですね。今回のレッスンのダンス曲でした。講師の方に「知ってた?」と聞いたら「リアルタイムでは…」の答え(苦笑)。当然、私は知っているので、決めポーズを逆レクチャーしました(笑)。これこそ夏曲の定番!バランスボールで♫渚まで噂走るよ「めッ!」♫ですね。
2024年08月25日 10:10
No.276(4631) バランスボールで脳トレも!
芦城センターで行われている「バランスボールでエクササイズ!」に顔を出しました。暑い日が続きますが、センター内は空調完備、しっかりとトレーニングに励まねば!十分なストレッチのあと、ボールで弾みながら手足を存分に伸ばします。1時間、心地良い汗を流しました。写真は「バランスボールじゃんけん」の様子。私が身体全体でグーチョキパーを表現し、参加者はそれに勝つポーズを即座に行うというもの。いわゆる「脳トレ」ですね。いざ、やってみると、ボールに弾みながら、次々とアクションしていくのは、気持ちも焦り難しい!四苦八苦しながら「身体」も「脳」もトレーニング出来る、バランスボールです。
2024年08月24日 22:00
No.275(4630) 小松市とブラジルの架け橋に
国際協力機構(JIKA)の日系社会研修員として来松されていた、佐藤ナジアナオミさんが本日、ブラジルに帰国されました。小松市国際交流協会(KIA)でJIKAの方から修理証を受け取った佐藤さん。これからもKIAと連絡を取り続け、この経験について、JIKAのブラジル人研修員と共に、講演を企画、小松市のイベントを発信するネットワークを構築していくそうです。これからも、小松市とブラジルの架け橋役を担っていただき「国際都市・こまつ」の発展に御協力、宜しくお願い致します。
2024年08月23日 22:00
No.274(4629) 多文化共生推進支援 研修成果報告
小寺町にある、こまつまちづくり交流センター内の小松市国際交流協会にて、国際協力機構(JIKA)の日系社会研修員として来松されていた、ブラジル出身、佐藤ナジアナオミさんの多文化共生推進支援に関する研修成果報告会が行われ、出席しました。小松市在住のブラジル人住民を対象にして、その永住化が進んでいる中、様々な行政サービスや外国人支援策の周知が十分なのか、そのサービスや支援策は、外国人住民の生活実態やニーズに合っているのか、調査実施されています。住居、職場環境、医療、教育と各種課題に対して、その目的と必要性、可能な解決策が発表、提示されました。
報告会終了後、質疑応答が行われ、私も質問させていただきました。今年6月1日現在の小松市の外国人「市民」は、3192名。過去最高となっています。「多文化共生」は、実は日本人である私達が考えなければならない問題。地域コミュニティの中で、互いの文化をいかに尊重し「共生」していくことが出来るのか、一人一人が自問自答していくことが大切です。
2024年08月22日 22:00
No.273(4628) 小松ライオンズクラブ 8月第2・納涼例会
サイエンスヒルズこまつ内、ラーゴ・ビアンコにて、小松ライオンズクラブ8月第2例会を開催、冒頭、会長として御挨拶させていただきました。本日の例会は「納涼」例会ということで、会場内に様々な仕掛けが施されています。会長挨拶の写真、私の横に氷柱がありますね(笑)。例会後の懇親会では、その氷柱の上にドライアイスの入った容器を置き、そこにお湯を注ぐ「入湯式」が行われました。一緒に入湯するのは、南加賀の5つのライオンズクラブを統括する、今出ZCP(ゾーン・チェア・パーソン)。モクモクと上がる蒸気、披露宴のようですね(笑)。遊び心満載の懇親会、皆「納涼」気分を存分に味わいました。
2024年08月21日 22:22
«最初へ
‹前へ
…
51
52
53
54
55
56
57
58
59
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら