HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.263(4618) パリオリンピック閉会式、トム・クルーズ氏に、安倍氏を思う

PhotoGrid_Plus_1723466584786
パリオリンピックが終わりました。今回は時差の関係もあり、あまりリアルタイムで視聴出来ず…、朝、起きて日本人選手のメダル獲得に感嘆するというパターン。唯一、生放送で観たのは、柔道混合団体。結果は惜しくも銀でしたが、角田夏実選手が、2階級上の選手に巴投げ一本で勝利したことに興奮しました。巴投げにこだわり、ひたすら巴投げを打ち続ける、その姿勢に感動しました。

閉会式の引き継ぎ式にトム・クルーズ氏が出演し、次回開催都市であるロサンゼルスに五輪旗を運ぶ映像を観て、安倍晋三元首相がマリオに扮した、東京オリンピックへの引き継ぎ式を思い出しました。実際、そう思った方は多かったようで、ネットはその声で溢れているようです。あの演出は最高傑作でした。素晴らしい東京オリンピックになるだろうと確信したものです。

あの引き継ぎ式から8年。その後の経緯経過も全て分かった上で。あの状況下の中で、東京オリンピックが開催できたからこそ、今があるのだと思います。歴史は紡がれていくものですね。

閉会式の映像を観ながら、そんなことを感じました。
以上、今回も活動コラムならぬ「コラム」でした。
2024年08月12日 22:00

No.262(4617) 第12回 納涼みよっさ夏祭り その2

PhotoGrid_Plus_1723293756041
多太神社で行われる「かぶと祭り」の輪踊り大会に、毎年、こまつ曳山交流館みよっさの職員の方々が「納涼みよっさ夏祭り」のPRに駆けつけてくださります(当コラム2024年No.249参照)。当然、返礼として、私も毎年、顔を出します。とは言っても、もっぱら、お喋り専門ですが(笑)。様々な方々が訪れるイベントの復活は、本当に嬉しいですね。いろんな話で盛り上がりながら、踊りの輪のみならず、交流の輪も広がります!
2024年08月11日 10:00

No.261(4616) 第12回 納涼みよっさ夏祭り その1

PhotoGrid_Plus_1723293268398
毎年恒例、小松のまちなかの夏の風物詩となった、こまつ曳山交流館みよっさの「納涼みよっさ夏祭り」に顔を出しました。コロナ禍による中断もありましたが、昨年から、通常通り、みよっさ前が会場となっての開催。本年が第12回目となります。小松市民謡連合会による、生演奏による輪踊り大会。参加者はお揃いの浴衣やコスチュームに身を包み、大きな輪になって「小松おどり」「みよっさ音頭」等に合わせ、夏の宵の中、踊りを堪能しました。
2024年08月10日 22:00

No.260(4615) バランスボール♡

line_21916539453408~3
写真は、芦城センターで行われている「バランスボールでエクササイズ!」終了後、御指導いただく「体力メンテナンス教室」の方と。一応、二人でハートマークを形成しているのですが、講師の方と比べて、身体の固さは一目瞭然です(苦笑)。柔軟性あふれる身体づくりに!レッツ トライ バランスボール!ですね。
2024年08月10日 09:00

No.259(4614) バランスボールに足を乗せてストレッチ?

PhotoGrid_Plus_1723176508378
毎日、暑い日が続きますが、こんな時こそ身体を動かそう!と芦城センターで行われている「バランスボールでエクササイズ!」に顔を出しました。今回の講師の方は、ストレッチ重視。正しい姿勢でボールに座ることから始まり、あらゆるポーズで凝り固まった身体をほぐしていきます。時には、バランスボールから離れたり、足を乗せていたり。怠けてるのではないですよ、これ全てストレッチです(笑)。体幹が整い暑さにバテてた身体がシャンとしました!
2024年08月09日 20:00

No.258(4613) 政調会長として県連要望作成

PhotoGrid_Plus_1722648263295~2
現在、自由民主党小松市支部政調会長として、石川県支部連合会に提出する、令和7年度 重点要望事項を作成中です。震災からの復興対策を冒頭に、梯川水系緊急治水対策プロジェクトの推進、市内社会基盤の整備促進等、市民の安心・安全を第一義に、多角的に重層的に要望書を練り上げていきたく思います。
2024年08月08日 22:00

No.257(4612) 小松ライオンズクラブ 8月第1・決算予算例会

PhotoGrid_Plus_1723119128005~2
小松グランドホテルにて、小松ライオンズクラブ8月第1例会が行われました。冒頭、会長挨拶。夏季来日青少年受入事業への協力について御礼申し上げました。例会内容は決算予算。前年度事業決算の締め、今年度事業予算の報告を行い、いずれも会員の御承認をいただきました。
2024年08月07日 22:00

No.256(4611) 「2022・8・4」を教訓に

PhotoGrid_Plus_1723119444633~2
沖町にある社会福祉法人「あおば保育園」に行きました。理事長、園長、市役所の内水対策室の職員と豪雨対策について意見交換。昨今、頻発する「ゲリラ豪雨」に備えた、市の取り組み、保育園の取り組みについて話し合い、情報と意識の共有を図りました。意見交換の後は、外に出て町内の危険箇所のチェック、土のう等が積んである、保育園の防災倉庫のチェックも行いました。

根底にあるのは、今から2年前の8月4日、小松市全域を襲った集中豪雨被害を教訓にしようとの思いがあります。全市民に対して、身の安全の確保と、命を守る行動をお願いする、警戒レベル5となる「緊急安全確保」が発動、私は当時、議長として市議会初となる「議会対策会議」を設立するに至りました(当コラム2022年No.347参照)。

あれから2年。梯川水系緊急治水対策プロジェクトの設立、九龍橋川、石橋川の治水対策等を進めているものの、ひとたびのゲリラ豪雨にはまだまだ対応が追いついていないのが現状です。今は「自助・共助・公助」の原点に立ち返り、市民一人一人の防災意識の啓発を図ることが、何よりも大切になってきますね。
2024年08月06日 22:00

No.255(4610) FCアレグリア 夏合宿 その2

PhotoGrid_Plus_1722812760855
お米をとぐところから始め、薪を割って火をくべ、鍋でカレーをグツグツと煮込む…。参加者全員、共同作業で作るからこそ、出来上がったカレーは大変、美味しいんですね。こういった合宿の思い出は生涯、心に残るのではないかと思います。御世話いただいた保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。
2024年08月05日 20:00

No.254(4609) FCアレグリア 夏合宿 その1

PhotoGrid_Plus_1722812272639
私が顧問を務める、少年サッカーチーム「FCアレグリア」の夏合宿が昨日より一泊二日の予定で行われ、本日、合宿会場である、里山自然学校大杉みどりの里に顔を出しました。コロナ禍により長らく合宿が行えず、昨年、日帰りでバーベキュー大会を実施。本年は久方ぶりの宿泊合宿となります。昨日は、親子サッカーや、川での岩魚づかみ、夜には肝試しもあったそうで、これぞ「合宿あるある」ですね。今から共同炊事場にて野外炊さん、皆でカレーづくりです!(つづく)
2024年08月04日 11:00