No.234 維新こまつ勉強会
本日の議会閉会を受けて会派議員6人が集まり勉強会を開催しました。議会改革について、議員としての活動、地域の意見集約、会派の連帯とブレのない目標の構築等、活発な論議が交わされました。この議会で浮き彫りになった諸課題を、その日のうちに真摯に論議することこそ大切だと考えます。
HOME ≫ ブログページ ≫
本日の議会閉会を受けて会派議員6人が集まり勉強会を開催しました。議会改革について、議員としての活動、地域の意見集約、会派の連帯とブレのない目標の構築等、活発な論議が交わされました。この議会で浮き彫りになった諸課題を、その日のうちに真摯に論議することこそ大切だと考えます。
かつての仕事仲間で、この春、揃って出産された女性二人組に「小松市の建物で子供のための、いい場所ってないん?」と尋ねられたので、迷わず「空とこども絵本館」へ。乳幼児連れの家族が絵本を楽しむための図書館です。0歳からの絵本との出会いが推進出来るよう、数多くの絵本・紙芝居・資料が閲覧、貸し出し出来るようになっています。にぎわい交流ラウンジでは食事することも可能、授乳コーナーも完備されています。新人ママお二人にも、「いい所ね〜」と喜んで頂けました。赤ちゃんが、豊かな心と言葉を育み、家族と共に成長出来るよう、「空とこども絵本館」是非とも、ご利用いただきたく思います。
新講堂平面プランの提案を受け、質疑応答と意見交換。この検討懇話会は、今回3回目で終了ということで、委員の皆さんから出された、ご意見を、しっかりと反映させながら、芦城校下の未来像を見据えた、講堂建設に邁進していきたく思います。
委員会付託議案7件について審議、元気な店開設支援事業、曳山常設展示場について、こまつエコ大賞について報告を受けました。尚、議案第100号「航空プラザ条例の一部を改正する条例」に対する修正案が提出され、明日、再審議となりました。
いよいよ冬・到来ということで、大倉岳高原スキー場が今シーズンのオープンを迎えます。本日は経済環境常任委員会副委員長として、安全祈願祭に参加しました。雪は、まだ足らず、本格オープンは年末ぐらいに、ずれ込みそうとの事。スキーファンの皆さん、今冬も是非とも、大倉岳高原スキー場にお越しください。
会派「維新こまつ」の定期勉強会の一環として、小松警察署に出向き、本年8月に施工された、石川県暴力団排除条例についての講習を受けました。(講習会の写真はNGということで、あしからず)条例制定に至る背景、概要等について、担当者より説明を受けました。名称の浸透度に対して、その中身が、どこまで浸透しているのか?なかなかデリケートな問題だけに、しっかりと知識・情報を収集せねばとの思いを新たにしました。
前日、一般質問を終えました。詳しい内容は議会質問要旨にてアップしましたので、ご覧いただければと思います。本日、来週19日(月)に開催される、常任委員会連合審査会の質疑内容、順番が決定しました。今回、会派・維新こまつを代表して質問に立たせていただきます。質問時間は午後1時より。私にとって初めての、一問一答式の質問になります。まちなか案内サイン整備費について、源平ロマンのまち推進費について、生活保護費について質問いたします。
スマートフォンからのアクセスはこちら