HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.137 「ものづくり」は「ひとづくり」

9月議会の議会質問で触れたので、もう解禁と思い、この話題をアップします。私はこの夏、小松工業高校の旋盤技能練習見学会に出かけました。この学校の機械システム科は近年、機械旋盤作業の技術向上に学校あげて取り組み、高い実績を上げています。高い技術力もさることながら合わせて、しっかりとした集中力、精神力も養う。「ものづくり」は「ひとづくり」であるというのが基本理念です。私が作業場に伺ったのは8月6日でした。酷暑の中、冷房のない作業場で、生徒達は機械に向き合い、鉄の円柱を何時間も削り続けていました。彼らの「ものづくり」にかける真摯さに心打たれました。彼らこそが、「ものづくりの町・小松」の未来を担う「金の卵」です。ならば、この若者達の技術力向上に対して、指導を行っている学校や企業に対して、環境整備・物資等、市として、しっかり支援する必要があるのではないか。そして、こういった若者達が学校卒業後、地元企業に就職出来るよう、小松の地で実りある人生を送ることの出来るよう、しっかりと対応すべきではないか。それが「ものづくりの町・小松」の使命なのではないか、そんな事を考えさせられた「熱い」夏
でした。



2011年09月16日 16:50

No.136 9月議会質問日

本日4番目に登壇。詳しくは議会質問要旨にてアップします。「市民目線」に立って質問する、これは当然の事ではありますが、いまひとつ忘れてならないのは「議員の自覚」を持って質問に立つということです。しっかり心に留めておきたいですね。

2011年09月13日 21:50

No.135 高砂会ニュースポーツ大会

芦城小学校体育館にて開催された高砂会ニュースポーツ大会に校下体育協会としてスタッフ手伝い。ちなみにショッキングピンクの体協ポロシャツ姿が私です(^_^;)午前中、シャッフルボード。午後からはカローリング。参加者約百人、皆さん、元気一杯!明るい歓声が館内に響き渡りました。地域コミュニティーの大切さを改めて実感しました。



2011年09月11日 16:30

No.134 ゲイツヘッド・デイ

こまつ芸術劇場うららにて開催された、小松・ゲイツヘッド姉妹都市提携20周年記念式典に出席。式典終了後、イギリスの紅茶とお菓子をいただきました。曳山をバックに飲むイギリス紅茶璆なかなか粋なものですよ(^-^)/



2011年09月10日 12:20

No.133 9月議会質問内容

「育む」が今回の質問のテーマ、根幹の部分となります。内容は、芦城小学校防音講堂改築事業について、「多様な担い手による協働モデル事業」について、ものづくりの街・小松の未来を担う若者達の技術力向上と地元企業の就職支援について等です。まちづくりをしっかり「育む」答弁が引き出せるか?頑張ります!
 

2011年09月09日 10:30

No.132 小松商工会議所 商業流通委員会との意見交換会

経済常任委員会として小松商工会議所に出向き、商業流通委員会と意見交換会を行ってきました。議題は「沖・清六の開発について」「大和跡地活用並びに中心市街地の活性化について」「粟津駅舎を含めた粟津駅周辺の開発並びに粟津温泉の活性化について」の三つ。各テーマとも議論百出。結論も出ず、短い時間では、まとまりようもなかったのですが、こういった取り組みはどんどんしていかなければいけないと考えます。混沌であっても結構!お互いの意見をぶつけ合うことが大切です。



2011年09月08日 16:10

No.131 芦城中学校大運動会

爽やかな秋空のもと、今年で第65回目の運動会。私が出たのはもう何年前だ?(^_^;)今年のキャッチフレーズは「FULL POWER 芦城魂 日本に元気を!」ガンバレ!
 

2011年09月08日 11:10

No.130 9月議会質問順番決定

質問日は13日火曜日。順番は4番目になります。只今、夜を徹して原稿執筆中。頑張ります!



2011年09月07日 22:20

No.129 小松商店会連盟役員会に出席しました

地域商業活性化調査研究事業、空き店舗活用対策調査研究について議論白熱。商店主のまちづくりに対する気持ちは熱い。その思いをしっかり交通整理し、総意としてまとめあげることこそ必要と考えます。机上の論議からいかに実践態勢に持っていけるか?それをサポートするのは行政の役割です。

2011年09月06日 17:00

No.128 9月議会開会

和田市長より補正予算案の概要を含む提出議案についての説明。補正後の予算累計額は、一般会計で424億7363万8千円、全会計の合計では935億7606万3千円となります。

2011年09月05日 11:00