letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.175 9月議会に向けて

私が北海道に視察に行っている間、公立小松大学認可を議題とした全員協議会、9月議会に向けての予算内示会が開催されています。戻ってきて、本日は、平成28年度の決算説明会。9月議会は、決算審議に重点が置かれます。総合政策部・消防本部・行政管理部・上下水道局・市民福祉部・市民病院・予防先進部・教育委員会・ふるさと共創部・経済観光文化部・環境共生部・都市創造部・議会事務局の各部局より、決算説明を受け、活発な質疑応答が交わされました。平成29年第3回市議会定例会9月議会は、4日(月)より、開会です。
2017年09月01日 17:00

No.174 今日より、9月!

9978558f-30cc-43a2-aaf4-3e9bd7f57da0.JPG
学生さんは、新学期スタート!秋の到来、心健やかに頑張っていきましょう!
2017年09月01日 09:00

No.173 北方領土現地視察 その3

bc3d6508-1d87-4cba-bd60-140fd2959448.jpg
根室市役所にて、長谷川市長と意見交換会。日露首脳会談が断続的に開催されている、この1、2年が、領土返還の大きなヤマであるとの事。そのためには、日本国内の更なる世論喚起が必要であると、熱く訴えておられました。その後、北方四島交流センターでも、若い職員が北方領土の歴史について熱く語る。つまり、市長はじめ、この地域の方々が、しっかりと「語り部」の役割を担っているんですね。本来の語り部である、元島民の高齢化が進むなか、後継として、語り継ぐ作業は必要なのだと感じました。私も、その思いを、帰郷してから、伝えていこうと思います。
2017年08月31日 11:00

No.172 北方領土現地視察 その2

c05f10fd-da7a-44c8-8e6f-31beb6f35776.jpg
2日目は、まず、根室半島最東端にある、納沙布岬へ。北方館・望郷の家を訪れました。写真の表示図にもあるように、納沙布岬から、歯舞群島・貝殻島までは、沖合延長線上わずか、3.7㎞の距離でしかないのです。北方領土には終戦時、3124世帯、17291人の日本人が住んでいました。手を伸ばせば届きそうな、しかも、日本固有の領土である、その地に、現在、1人の日本人も居住していないのです。展示されている、巨大モニュメント「四島のかけ橋」は領土返還を祈るゲートとして表現されたそうです。
2017年08月30日 17:00

No.171 北方領土現地視察 その1

d1f72170-b82f-4cfc-b382-375509ba16d9.jpg
本日より、北方領土返還要求運動石川県民会議が主催する現地視察(会長・石川県議会議長)に、小松市議会を代表して参加しています。根室市に向かう道中、別海北方展望塔に立ち寄りました。道の駅ではありますが、上階には北方領土についての資料展示、望遠鏡等が併設されています。これが、この地域の当たり前の光景なのです。この「叫び」を、我々、日本国民の誰もが、常に胸中に持ち続け、訴え続けていくことが大切ですね。

早朝のミサイル発射により、道内の皆様に、不安が広がっていると聞きました。大変な憤りを覚えます。
2017年08月29日 17:00

No.170 北方領土早期返還要求石川県民大会

0e3b3250-2b89-43e0-b077-4396a4f51c5e.jpg
キャラバン隊として、早朝より加賀地域を巡回し、石川県地場産業振興センターで開催されている、北方領土早期返還要求石川県民大会へ。能登地域を巡回してきた、キャラバン隊とも合流して、ステージへと登壇。2隊を代表して、隊長報告を行いました。このキャラバン隊活動が、石川県民の皆さんの北方領土早期返還の意識啓発に繋がればと思います。

2017年08月28日 22:00

No.169 「北方領土の返還を!」キャラバン隊で訴え

eab9e578-fdde-4862-afd5-0786b06eb00e.jpg
北方領土返還要求運動石川県民会議のキャラバン隊に参加。県庁での出発式の後、私は、加賀隊の隊長として、各種団体から選抜された、5名の仲間と、金沢市・加賀市・小松市・能美市・川北町を巡回。早期返還を要求する署名集めを展開しました。
2017年08月28日 19:00

No.168 芦城高砂会ニュースポーツ大会

d43dd1db-12d5-4ac3-b913-89108d9cf4fd.jpg
芦城小学校体育館にて。芦城校下老人会「高砂会」恒例の、ニュースポーツ大会が開催され、地元議員としてご挨拶を、体育協会スタッフとして、審判参加しました。午前中はボードゴルフ、午後はシャッフルボードと、総勢100名を超える参加者が、和気あいあいと競技を繰り広げ、館内は、歓声が響き渡りました。
2017年08月27日 21:00

No.167 御無沙汰してました(^^;

夏風邪で、「活動コラム」アップを控えてました。もちろん、副議長はじめ議員の公務には、一切、穴を開けていませんよ、念のため。しかし、政治家は、何よりも、体調管理が第一。関係者並びに家族に、迷惑と心配をかけたこと、猛省しています。こんな感じで、やんわりと「活動コラム」復調していきます。
2017年08月27日 20:30

No.166 芦城フェスティバル

5fac729f-355a-4d38-a2dd-a2920966886e.jpg
第16回を迎えた、芦城フェスティバル。会場の芦城センター駐車場特設会場、今年も「暑い」!ステージ発表も、小松工業高等学校吹奏楽部をはじめ、大和こども園のお遊戯、芦城小学校ブラスバンド部、芦城中学校吹奏楽部、龍助町の大獅子、小松市消防団第2芦城分団体等、地域に特化した、発表の数々に「熱く」盛り上がりました。写真は、模擬店フライドチキン・揚げたこ担当の八幡町・白嶺町テントにて。模擬店各町の担当者の心「厚い」、ご尽力ありがとうございます!
2017年08月21日 16:30