HOMEブログページ ≫ 活動コラム(2024) ≫

活動コラム

No.375(4730) 九龍橋川沿線 秋の花苗植え

PhotoGrid_Plus_1729911596883
昨日、私が顧問を務める「九龍橋川を美しくする会」が主催する、秋の花苗植えが行われました。花苗植えは同会のメンバーと、緑の少年団市街地ブロック3団体(芦城・稚松・第一)の団員28名が参加。今回の会場は、従来の「すわまへ芭蕉公園」から、2年前の豪雨災害を受けて、ポンプを増設した、九龍橋川排水機場です。今回のお花は、ピオラとノースポール。私もプランターの1つを担当しました。見栄え良く、バランス良く!を心掛けながら、作業にいそしみました。作業後、団員は排水機場の内部を見学。雨水排水機能の勉強になればいいですね。皆で植えこんだプランターは、空港軽海線 細工町〜桜木町交差点間に設置されます。道行く方々が「花いっぱいのまち・小松」を感じ取っていただけたら、と思います。
2024年10月27日 09:00

No.374(4729) 是非とも、投票に!

PhotoGrid_Plus_1729982041378
本日、衆院選最終日。私は、こまつ曳山交流館みよっさ前にて行われた、石川2区 自民党 佐々木紀候補の「打ち上げ大集会」に参加しました。この衆院選は、日本の将来を決める大事な選挙です、皆様、是非とも投票を!宜しくお願い致します。
2024年10月26日 22:00

No.373(4728) 経済建設常任委員会 行政視察その3 JA山形市(山形県山形市)

PhotoGrid_Plus_1729779770680
委員一行は、村山市から県庁所在地である山形市へ。山形市農業協同組合(JA山形市)にて、新規就農者支援事業について学びました。座学冒頭、委員長として御挨拶。主要農産物である「山形セルリー(セロリ)」の新たな担い手育成支援事業にかかる予算措置、収支予算、販売戦略や行政等、各関係機関との連携についてレクチャーを受け、現地視察も行いました。「山形セルリー」農業みらい基地創生プロジェクトを立ち上げ、ハウス団地の拠点整備を段階的・戦略的に進めています。ブランド力の強化と他産地との差別化を図るため、若い人たちの意見も積極的に取り入れながら、発信事業にも取り組んでいるそうです。集合写真は山形市農林部農政課、山形市農業協同組合の皆さんと。地元産品を後世にまで継承発展させるための官民連携事業、「小松トマト」のブランド化を目指す当市も学ぶところ、大ですね。

これにて、今回の行政視察は終了。これより山形新幹線・北陸新幹線を乗り継いで小松市に帰ります!
2024年10月25日 13:00

No.372(4727) 経済建設常任委員会 行政視察その2 Link MURAYAMA(山形県村山市)

PhotoGrid_Plus_1729775317186
経済建設常任委員会の行政視察2日目は、宮城県から山形県へ。県の中心部に位置する村山市にある、にぎわい創造活性化施設「Link MURAYAMA」を視察しました。座学冒頭、委員長として御挨拶。その後、施設内を見学させていただきました。「Link MURAYAMA」は、2016年(平成28年)に閉校した県立高校をリノベーションし、2022年(令和4年)に公共と民間が同居する施設としてオープンしたものです。リビング・コワーキングスペースや屋内広場(旧・体育館)のオープン化や市民が企画する公益的なイベント開催を支援すると共に、カフェ・フィットネススタジオ・コインランドリー等の民間施設が教室跡地等に配置されています。また、まちなかに位置するということで近接する商店街の活性化にも連携して取り組んでいるとの事。小松市では山間部の閉校施設の利活用策が検討されています。その地域の特性、実情に合わせた施設づくり、地域住民の憩いの場としての活用が何より第一義であると思いました。
 
2024年10月24日 22:00

No.371(4726) 経済建設常任委員会 行政視察その1 せんだい3.11メモリアル交流館(宮城県仙台市)

PhotoGrid_Plus_1729669831153
仙台駅から地下鉄東西線に乗り、終点の荒井駅へ。駅舎に隣接しているのが「せんだい3.11メモリアル交流館」です。この場所は東日本大震災による津波で大きな被害を受けた東部沿岸地域に位置します。展示室、スタジオ等に、震災当時から復旧・復興に向けての写真や資料が時系列に展示。語り部ともいうべき地元の方の説明を受けました。その方が「災害が起きたら、とにかく命を守るための最善の方法を取ってください」と繰り返し訴えていたのが印象的でした。最後に委員長として御挨拶した際にも述べさせていただきましたが、本年の能登半島地震を体験したものの一人として、しっかりと復旧・復興活動に取り組むと共に、災害の記憶を決して風化させてはいけないとの思いを新たにしました。
2024年10月23日 22:00

No.370(4725) 行政視察に行ってきます!

PhotoGrid_Plus_1729669260066
今日より3日間の日程で、私が委員長を務める、経済建設常任委員会の行政視察に行ってきます。行き先は東北地方。「せんだい3.11メモリアル交流館」(宮城県仙台市)、「Link MURAYAMA」(山形県村山市)、JA山形市(山形県山形市)を視察見学してきます。現在、北陸新幹線小松駅構内。今から、かがやきで大宮まで、経由して、はやぶさで仙台まで向かいます。それでは、頑張ってきます!
2024年10月23日 08:00

No.369(4724) 衆院選、市内一円、支援を訴える! 

PhotoGrid_Plus_1729582350147
昨日は午後から、衆院選、石川2区の自民党候補者、佐々木紀氏に同行して、市内一円を巡回。各地区の街頭演説にて、支持を訴えました。写真は最終地点、こまつ曳山交流館「みよっさ」前にて。この選挙は、これからの日本の針路を決める大事な選挙です、皆様には何卒、投票に行っていただきたく思います。
2024年10月22日 10:00

No.368(4723) 10月 経済建設常任委員協議会

PhotoGrid_Plus_1729559158386
本日21日は、小松市議会委員会開催日。3つの常任委員会、2つの特別委員会が行われました。そのうち、私が委員長を務める、経済建設常任委員協議会では、GEMBAモノヅクリエキスポについて(写真上・観光交流課)、小松文化の祭典リードこまつ2024の開催について(文化振興課)、小松駅東地区複合ビルにおける優先交渉権者の決定について(商工労働課・産業創生室)、九龍橋川排水機場ポンプ増設工事の完成について(写真下・内水対策室)、第3期包括的民間委託業務(下水道施設等維持管理及び上下水道窓口業務)におけるプロポーザル審査結果報告について(上下水道管理課)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。
2024年10月21日 20:00

No.367(4722) 早朝、辻立ち!

PhotoGrid_Plus_1729470180768
15日(火)に告示された、衆院選も折り返し地点。本日より、自民党小松市議団として、早朝の辻立ちが始まりました。今日は地元、白嶺町ローソン前にて。新幹線高架下で手を振り続けました。27日(日)の投開票日に向けて、一人でも多くの方々に思いが届くよう、頑張ります!
2024年10月21日 08:30

No.366(4721) 第35回 MOA美術館 小松児童作品展 表彰式

PhotoGrid_Plus_1729410019072
第35回MOA美術館 小松児童作品展の表彰式が行われ、冒頭、実行委員長として御挨拶させていただきました。昨年はコロナ禍明けで、展示のみ行い、表彰式はなかったため、私にとっては初めての表彰式となります。受賞された皆さんに、祝意を伝えたかったので、表彰式が再開出来て良かったです。歴史と伝統ある、この児童作品展。実行委員長として来年は更に応募点数を増やすよう尽力し、永く継続・発展させていきたいですね。
2024年10月20日 20:00