小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.246(5046) 2025 多太神社かぶと祭り その6 輪踊りで広がる笑顔の輪!
境内広場で繰り広げられる輪踊り大会。民謡山本会の皆さんによる素晴らしい生歌演奏。「おっしょべ節」「炭坑節」、小松市制80周年記念民謡である「小松おどり」(この歌、大好きです!)、そしてご当地ソングである「かぶと音頭」が流れると、広場に自然と大きな輪が広がります。夜も更け、芭蕉の句と絵が描かれた行燈に火が灯ると、幻想的かつ、お祭りムードは最高潮に。浴衣姿の皆さん、町内会、サークル、こまつ曳山交流館みよっさの皆さん、神社奉賛会、氏子の皆さん、あらゆる立場の、あらゆる世代の方々が、一つの輪になり、笑顔で踊る。まさに、小松の盛夏の風物詩「かぶと祭り」の輪踊り大会、大盛況です!
2025年07月29日 22:00
No.245(5045) 2025 多太神社 かぶと祭り その5 夜の部開始!芦城大太鼓による景気づけ!
毎年恒例、芦城大太鼓の勇壮な演奏とともに「かぶと祭り」夜の部が始まります。私は今年も、ステージ司会を担当します。夏のこの時間は、まだまだ日も高く、最初は観客もまばらなのですが…流石、太鼓の音には人々を惹きつける力がありますね。続々と境内広場に浴衣姿の人たちが集まってきます。芦城大太鼓の皆さん、最高の演奏と、最高の景気づけ、ありがとうございます!さぁ、誰も彼もが一同に会し、輪踊り大会、開始です!
2025年07月29日 10:00
No.244(5044) 2025 多太神社 かぶと祭り その4 かぶと茶会、大いに賑わう
社務所では、大田宗理社中の皆さんによる「かぶと茶会」が行われました。参加者は、この日のためにお手入れされた美しい庭園を眺めながら、美味しいお抹茶をいただきました。コロナ禍明けより復活してから、茶会の参加者も年々、増加しており、昨年は150名超え、今年は約170名の皆さんにお越しいただきました。本当にありがとうございます。私も大田社中の末端会員として(笑)、受付業務から水汲みまでしましたが、目の回る忙しさでした。まさに、嬉しい悲鳴を上げました!御世話いただいた、大田先生はじめ社中の皆さん、大変、お疲れ様でした。
2025年07月28日 22:00
No.243(5043) 2025多太神社 かぶと祭り その3 大反響!ポムポムプリン御朱印
この日、特別に開設された受付に長蛇の列が。サンリオキャラクター・ポムポムプリンがデザインされた「多太神社 切り絵御朱印」を購入される方々です。新聞に大きく掲載されたこともあって(当コラム2025年No.229参照)、大反響!同じく、サンリオキャラクター・クロミちゃんがデザインされた「菟橋神社 切り絵御朱印」、実盛之兜がデザインされた御朱印と共に、多くの皆様に、お買い求めいただきました。例えば、加賀市から来たという23歳の女性は、ポムポムプリンの大ファン。父親が新聞を読んで教えてくれたらしく、感激の面持ちで購入されていました。多太神社に来訪されたのは初めてということで 実盛之兜を拝観され、茶会にも出席。「また、SNSで発信します!」と仰ってくれました。写真は多太神社の未来の宮司夫婦と。今回の企画にも携わっています。若い感性で「多太神社」を「小松」を、大いに発信していただきたいですね。
2025年07月28日 10:00
No.242(5042) 2025多太神社 かぶと祭り その2「実盛之兜」無料公開!
当神社の宝物館では、かぶと祭りの名の由来であり、国の重要文化財である「実盛之兜」が、この日限定で無料公開されます。館内は、この兜を一目見ようと多くの方が来館され、写真のように大変な賑わいを見せていました。中山 兜保存会会長の解説も冴え渡ります!松尾芭蕉翁が「奥の細道」紀行で当神社を訪れた際、この兜を見て詠んだ句が「あなむざん かぶとのしたの きりぎりす」。明治33年、かつて、この兜が国宝に指定されたのを契機に、後世、この由緒を伝えるために、かぶと祭りは始まったといわれます。「蝉時雨の中、兜を拝観すれば、想いは往古に、更に芭蕉翁留杖の時代へと蘇る」(かぶと祭りプログラムより)。源平浪漫、芭蕉紀行に思いを馳せる「かぶと祭り」です。
それにしても、拝観者の中には、普段見ないような方々も多かったように思います。その原因の一つは…(つづく)。
2025年07月27日 22:00
No.241(5041) 2025 多太神社 かぶと祭り その1 実盛公の遺徳を偲ぶ
暑い!夏本番!の青空が広がる中、本年度の多太神社「かぶと祭り」が始まりました。拝殿で行われた祭式では、源平合戦の武将、斎藤別当実盛公の遺徳を偲び、巫女さんによる「浦安の舞」、小松能楽会有志による仕舞「実盛」、響吟会「むざんやな」「名月や」、輝正吟詠会「九月十三夜」等の吟詠、こまつ歌舞伎未来塾による「義太夫語り」が奉納されました。写真は巫女さん達と。今回は2人が入れ替わり、連日、練習に励んできました。午前中の祭式に続き、夜の「蟇目の神事」でも舞を披露していただきます。一日がかりとなりますが頑張ってください!雨の心配はないですが、熱中症対策が肝心。本年は拝殿を「クーリングシェルター」と位置づけ、クーラーをかけた状態で、一日開放します。時代と共に催事のあり方も変わっていきますね。対策を万全に、2025年「かぶと祭り」スタートです!
2025年07月27日 11:30
No.240(5040) もうすぐ、かぶと祭り!その3
暑い!酷暑の中、明日開催される多太神社「かぶと祭り」の準備作業が行われました。奉賛会の皆さんの御協力のもと、早朝より境内広場にて行われる輪踊り大会の提灯の取り付け、「奥の細道」の句と絵が描かれた行燈を参道に設置するなど、祭りの舞台づくりにいそしみました。皆さん、汗だくになりながらの作業、本当にありがとうございました。祭り本番も、十分な熱中症対策に気を配らなければいけませんね。小松の夏の風物詩「かぶと祭り」は、いよいよ明日です!皆様、是非ともお越しください!
2025年07月26日 20:00
No.239(5039) 7月 総務企画常任委員協議会
本日は、小松市議会委員会開催日。このうち、私が委員長を務める総務企画常任委員協議会では、令和7年上半期の火災・救急・救助概要について(消防本部)、第8次行政経営プランについて(写真上・行政経営室)、令和6年度一般会計決算の状況(財政課)、第27回参議院議員通常選挙について(写真下・選挙管理委員会)、戸籍に記載される振り仮名の通知書発送について(市民課)、広報活動に関するアンケート調査について(広報秘書課)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。
2025年07月25日 15:00
No.238(5038) もうすぐ、かぶと祭り!その2
27日(日)に執り行われる、多太神社「かぶと祭り」。斎行されます祭式にて「浦安の舞」を奉納する巫女さん達の練習に立ち合いました。巫女さんもこの夏から一新、先生の指導にも熱が入ります。祭式では小松能楽会による仕舞「実盛」、響吟会「むざんやな」「名月や」・輝正吟詠会「九月十三夜」等の吟詠の奉納、義太夫語りの会による発表があります。いずれの皆様も祭り本番に向けて練習中!その成果が祭式の場にて、存分に発揮されますことを御祈願いたします!
2025年07月24日 21:00
No.237(5037) 宮本 周司 氏、小松市役所来訪
今回の参院選、石川県選挙区において当選された、宮本 周司 氏が小松市役所を来訪され、小松市議会議員団有志と懇談されました。宮本氏は国政の場、私達は市政の場において、共に知識と情報を共有しながら、議員活動に邁進することを誓い合いました。
2025年07月24日 16:00
«最初へ
‹前へ
…
10
11
12
13
14
15
16
17
18
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら