小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.026(4826) 慎太郎と慎太郎!
小松市議会宿毛市訪問団一行は帰路に着くべく、宿毛市から高知市に戻りました。高知駅前の観光広場「こうち旅広場」に位置するのが「土佐三志士像」。日本の近代国家への第一歩に大きく尽力した、幕末の志士、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像が並んでいます。私、吉本慎太郎は当然、中岡慎太郎像の下で記念撮影。両手を広げ、志士の気概を十分に注入しました!
これより、高知駅〜高知龍馬空港〜羽田空港〜小松空港と、一日かけて小松市へ帰ります。これからも、小松市・宿毛市両市の実りある姉妹提携に尽力していきたく思います。
2025年01月24日 11:00
No.025(4825) 宿毛ライオンズクラブとの意見交換会
今回の宿毛行き、私にはもう一つ、小松ライオンズクラブ会長としてのミッションがありました。小松ライオンズクラブと姉妹提携クラブを結んでいる、宿毛ライオンズクラブの皆さんとの意見交換会です。両クラブは1998年2月21日に提携を締結、世界的建機メーカー「コマツ」の創業者である宿毛市出身の竹内明太郎氏が取り持つ縁です。今回の自治体同士の姉妹都市締結も同じ理由、ライオンズクラブの方が先駆けですね。宿毛ライオンズクラブの橋本会長、山下幹事はじめ4名の方と会談。橋本会長に小松市長からのメッセージと小松ライオンズクラブからのドネーションを手渡しました。会談では今年、行われる宿毛ライオンズクラブの周年事業に、小松ライオンズクラブが訪問すること、そのPRに宿毛ライオンズクラブが小松市に来訪されることなどが話し合われました。長年、培われた両クラブの交流に自治体間交流が加わることで、より濃密な官民交流が期待出来ますね。急な訪問にも関わらず、歓待いただいた宿毛ライオンズクラブの皆さん、本当にありがとうございました。
2025年01月23日 22:00
No.024(4824) 宿毛市議会との意見交換会
高知県宿毛市の宿毛市役所にて行われた、小松市議会と宿毛市議会との意見交換会。昨日の夕食会で顔合わせは済ませており、お互いに打ち解けた雰囲気の中での話し合いとなりました。昨年、震災を体験している共通項を持つ両市。最重要課題である防災問題を軸として、自衛隊基地や企業等誘致、新幹線開業による経済活性化、人口減少対策としての移住定住問題等、様々な意見が交わされました。終了後、議場見学。写真は、議場にて宿毛市議会最長老であり、議会のまとめ役でもある寺田議員と。この議員間交流を第一歩として、これからも互いの市への訪問を定期的に行いながら、交流の輪を広げていきたく思います。
2025年01月23日 21:00
No.023(4823) 「幸運の夕日」は見られるか?
高知龍馬空港からバスに揺られて3時間、ようやく宿毛市に到着しました。時間は日没寸前、それならば、宿毛市の観光目玉である宿毛湾の「だるま夕日」を見ようと、一行は「道の駅すくもサニーサイドパーク」へ。だるま夕日とは、11月初旬から2月中旬にかけて見られる蜃気楼の一種で、写真左下のように海面に浮かび上がる神秘の現象。とは言っても、完全なだるま形になるのは、一冬に10回程度。「幸運の夕日」と呼ばれているそうです。今日は天気も良く、大いに期待したのですが、残念ながら、だるまならず!しかしながら、写真でもお分かりのように、素晴らしい絶景を存分に堪能しました。
夜は、夕食会を兼ねた、宿毛市議会との顔合わせ。明日、宿毛市役所にて、意見交換会を行います。
2025年01月22日 22:00
No.022(4822) 高知県宿毛市へ行ってきます!
本日より3日間、小松市との姉妹都市締結による議員間交流事業として、高知県宿毛市へ行ってきます。早朝、小松空港を出発し(写真左上)、羽田空港を経由して(写真左下)、高知龍馬空港に到着しました。今から、バスで3時間!かけて宿毛市へと向かいます。頑張ってきます!
2025年01月22日 14:00
No.021(4821) 1月 経済建設常任委員協議会
毎月21日は、小松市議会の委員会開催日。午前中に常任委員会、午後より特別委員会が行われました。そのうち、私が委員長を務める経済建設常任委員協議会では、令和7年お旅まつりについて、大阪・関西万博南砺市・小松市共同作品のお披露目について(写真上)、北陸新幹線小松駅開業1周年記念イベントについて、「安宅の関」こまつ勧進帳の里施設及び安宅公園の一体的な管理運営に係るサウンディング型市場調査の結果について(以上、観光交流課)、石川県小松市團十郎芸術劇場うららの大規模改修について、小松市文化芸術賞について(以上、文化振興課)、小松市スポーツ特別賞・スポーツ賞について(スポーツ育成課)、「小松市継業バンク」の実証実験の実施について(写真下・商工労働課)、小松市ドックラン施設の愛称投票について(緑花公園課)、令和6年度小松市総合治水対策推進協議会の開催について(内水対策室)、小松市上下水道事業経営状況の報告について(料金業務課)、下水道災害復旧工事の進捗について(上下水道建設課)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。
2025年01月21日 22:00
No.020(4820) 「こまつ納貯連」第167号 完成!
小松地区納税貯蓄組合連合会が発行する会報誌「こまつ納貯連」が完成しました。夏と冬、年2回の発行で、今回が第167号。歴史と伝統ある会報誌です。令和6年度の「税についての作文」「税に関する絵はがきコンクール」入賞者の作品、税務署からのお知らせ、県市町税だより、小松税務署長の卓話が掲載されています。小松税務署管内である、小松市・加賀市・能美市・川北町に回覧送付されます。皆様、是非とも御一読いただきたく思います。
2025年01月20日 22:00
No.019(4819) 冬の青空、広がる白山眺望
今日は晴天、澄み渡る青空が広がりました。写真は小松インター近くのコンビニ駐車場で、あまりの素晴らしさに思わず撮ったもの。冬の空気感と相まって最高の白山眺望ですね。明日から暦的には「大寒」。まだまだ寒い日が続きますが、束の間、ほっこりする一時(ひととき)でした。
2025年01月19日 16:00
No.018(4818) 民間国際交流に一役
八幡町にある「ワインと地酒 もりたか」にて行われた「ナチュールワイン特別講義&造り人を囲んでの食事会」に顔を出しました。フランス・ロワール地方・アンジュ地区のワイナリー、シャトー・ピエール・ビーズのオーナー、ルネ・パパン&アンヌ・セシル夫妻をお招きしてのワイン講義です。私は講義終了後の食事会にて、夫妻に小松市や石川県の物産品・グッズを進呈。カブッキーのピンバッジや、のどぐろ風味のビーバー、喜んでいただけたでしょうか(笑)?コロナ禍が明け、民間による国際交流も盛んになってきましたね。
2025年01月19日 10:00
No.017(4817) 「小松らしい」「石川らしい」ものをお手軽に!
海外から小松を訪れる方に、ちょっとしたものを渡そうと、小松駅内の「小松土産店(とさんてん)」へ。小松市イメージキャラクター「カブッキー」のピンバッジと、石川を代表する米菓「ビーバー」の、のどぐろ風味、ふぐ風味を購入しました。「小松らしい」「石川らしい」ものをお手軽に!これも一つの発信ですね。
2025年01月18日 16:00
«最初へ
‹前へ
…
9
10
11
12
13
14
15
16
17
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら