letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.232 新聞に掲載されました

PhotoGrid_1570858760525
本日の「九谷と花選抜出合い展」開場式の様子が、北國新聞の夕刊に大きく掲載されました。本当に素晴らしい展示会です。皆様、是非とも、ご来場ください!
2019年10月11日 18:00

No.231 九谷と花選抜出合い展

PhotoGrid_1570858526574
本日より、サイエンスヒルズこまつで開幕した、第44回 九谷と花選抜出合い展。議長代理、福祉文教常任委員長として、開場式、テープカットに出席、祝辞を述べさせていただきました。陶芸家と華道家、40組の器と生け花の融合です。どちらも確かな技術があっての融合であり、会場にふさわしく、素晴らしい化学変化、見事な美を演出しています。小松市の文化レベルの高さですね。会期は15日まで。皆様、是非とも、ご来場ください。
2019年10月11日 11:00

No.230 手話講座修了

PhotoGrid_1570777240723
福岡県の行政視察から帰り、その足で、第一コミュニティセンターへ。本日は、手話奉仕員養成講座入門課程の修了式です。春の統一地方選後、一念発起して習い始めた手話でしたが、最初は、単語は覚えられないわ、指はつるわで、四苦八苦。毎週木曜日、講座終了後は、汗だくでした。そのうち、手話単語の一つ一つの動作には、ちゃんと意味があり、その意味をしっかり理解することが、大切だと気づきました。それを、いかに分かりやすく表現出来るか、そして相手に伝えられるか、そのことに腐心した半年間でした。最終回は、手話による、3分間スピーチ。緊張しながらも、何とかやりきりましたよ!写真は、修了証を手に、講師の先生方と。懇切丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。これからも学ぶことを怠らずに、一つずつステップアップしていきたいですね。  
2019年10月10日 23:00

No.229 福祉文教常任委員会 行政視察 番外編

PhotoGrid_1570718325125
春日市での行政視察は、埼玉県和光市議会文教厚生常任委員会との合同視察でした。春日市の調査事項「コミュニティ・スクール」は、全国から視察要望が大変、多いらしく、このような合同視察になることも、しばしばだそうです。翻って、小松市は?全国の自治体から視察に訪れたくなるような、施策を立案、遂行、発信しているのか?合同視察に立ち合うと、つい、そのような事を考えてしまいます。それもあって、委員長挨拶では、しっかりと、「歌舞伎のまち」「ものづくりのまち」小松市をPRし、春日市のみならず、和光市の皆さんにも、是非とも来松していただけるよう、アピールしました。写真は、和光市議会文教厚生常任委員会・安保委員長とです。行政視察には、このような「出会い」もあるのです。今回の行政視察は、これにて終了。今より、小松市に帰ります!
2019年10月10日 15:00

No.228 福祉文教常任委員会 行政視察 その4

PhotoGrid_1570717721662
行政視察3日目は、福岡県春日市。調査事項は「コミュニティ・スクールについて」です。冒頭、委員長としてご挨拶させていただきました。学校・家庭・地域の三者が協同して、社会総掛かりでの教育の実現を目指して、平成17年に、コミュニティ・スクールを導入、学校運営協議会の設置に至ったそうです。地域を生かす、学ぶ、還す、学ぶの4つの視点で、児童・家庭・保護者・地域住民が共に学び成長する。それが永続的な市民力の高まりに繋がると感じました。
2019年10月10日 13:00

No.227 博多駅にて

PhotoGrid_1570666033017
朝の通勤・通学ラッシュで賑わう、博多駅前にて。行政視察3日目、只今より春日市の方へ向かいます。頑張ってきます!
2019年10月10日 09:00

No.226 福祉文教常任委員会 行政視察 その3

PhotoGrid_1570604332622
糸島市の視察会場となった、公共施設「糸島市健康福祉センターふれあい」内にあるのが、産学官連携の拠点である、九州大学ヘルスケアシステムLABO。愛称「ふれあいラボ」です。ここでは、フレイルを簡単に測定できるフレイルチェックを実施しています。そもそも、フレイルとは?要介護状態の前段階であり、高齢になって心や体の活力が低下した状態をさします。フレイルの予防、改善が健康寿命を延ばすことに繋がるのです。私達、委員も、ふれあいラボにて、フレイルチェック。足圧バランス計、介護支援ロボット、歩行アシストスーツ等を体験し、看護師・大学の研究スタッフの助言を受けました。楽しく、かつ、分かりやすく、市民への認知、そして浸透を図っていく。超高齢化社会の課題解決に向けた、連携の第一歩ですね。 
2019年10月09日 23:00

No.225 福祉文教常任委員会 行政視察 その2

PhotoGrid_1570603945815
行政視察2日目は、福岡県糸島市。視察会場は、健康福祉センター「ふれあい」。調査事項は、「産学官協働での健康寿命を延ばす取組みについて」です。冒頭、委員長としてご挨拶させていただきました。地域包括ケアシステムをはじめとする、糸島市、九州大学、住友理工の三者による地域協定の締結。健康・医療・介護に関する地域福祉の向上(糸島市)、研究活動の推進(九州大学)、技術開発による新産業の創設(住友理工)と、三者のメリットを生かしながら、市民の協力を得て、フレイル予防に関する研究を実施しています。今の言葉でいえば、ウィンウィンの関係性の構築であり、自治体側が受け身ではなく、自ら積極的に旗降り役を担うのが新しいと感じました。  
2019年10月09日 21:00

No.224 福祉文教常任委員会 行政視察 その1

PhotoGrid_1570543823568
福祉文教常任委員会の行政視察、初日は福岡県久留米市。調査項目は「セーフコミュニティ事業について」です。冒頭、委員長として、ご挨拶させていただきました。セーフコミュニティは国際基準の認証制度で、久留米市は平成25年に国際認証を取得、平成30年に再認証を取得しています。「みんなが安全に安心して暮らせるまちづくり」をモットーに、防災、医療予防、交通安全等、多岐なジャンルで、市民・関係機関・行政等との協働を促進しています。データを駆使した各分野の評価と検証を図り、国際基準に基づく取組みを行う。それによる地域イメージの向上が一番の効果といえますね。
2019年10月08日 20:00

No.223 今日より、行政視察!

PhotoGrid_1570499123680
今日より3日間、福祉文教常任委員会の行政視察で福岡県です。写真は福岡空港にて。福岡県久留米市、糸島市、春日市を回ります。調査事項は、セーフコミュニティ事業について(久留米市)、産学官協働での健康寿命を伸ばす取り組みについて(糸島市)、コミュニティスクール事業について(春日市)と、多岐に渡ります。いずれも、小松市の喫緊の課題でもあります。3日間、頑張ってきます!  
2019年10月08日 11:00