letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.032(2705) 手話コーラス、頑張ってます!

PhotoGrid_1580217485298
第一コミュニティセンターで行われている、手話コーラスサークル「Hands circle」の練習も軌道に乗ってきました。3月予定の初発表会に向け、揃いのTシャツデザインも完成。様々な色の手形が円(circle)を形成したものとなっいます。「伝えること」の大切さを第一義に、練習に励みます!
2020年01月30日 14:00

No.031(2704) 小松加賀能美地区教育相談会

PhotoGrid_1580005679151
第一コミュニティセンターにて、石川県ことばを育む親の会が主催する、第15回小松加賀能美地区教育相談会を見学しました。聞こえることや話すことに不安を持つ、お子さんを対象に、専門の先生方が相談に乗ります。進学・就職に際して、どのようなサポートがあるのか、親御さんから離れて、自活の道を歩むための援助体制の確立等、個々のケースに応じた、的確な助言が必要と感じました。写真は、親の会副会長の村田さん、見学に来た、石黒教育長と。ボランティアと行政の間を取り持つ議会議員でありたいですね。
2020年01月29日 16:00

No.030(2703) 学校給食試食会

PhotoGrid_1580192458451
毎年恒例の学校給食試食会。本年、福祉文教常任委員長として、松陽中学校に伺いました。昨年、実施した「生徒と考える給食献立」にて、中学生と栄養士が一緒に考案した地場産物を使った献立です。メニューは「シャキシャキ大根サラダ」「カレー湖(粉)を泳ぐ鮭」「小松トマトのスープ」「米粉バターパン」「ルビーロマンゼリー」です。いずれも栄養価が高く、大変、美味でした!一緒にいただいた。松陽中学校の皆さん、ありがとうございました。
2020年01月28日 15:00

No.029(2702) 花・書・茶こまつ展

PhotoGrid_1580094781493
小松市民ギャラリー「ルフレ」にて開催されている、第33回「花・書・茶こまつ展」に出掛けました。華道家29名と書道家30名の、新春を彩る作品の数々、茶道宗匠7名の茶席に、雅を感じました。花書茶の融合が素晴らしい相乗効果をもたらすこと、小松市の文化レベルの高さの表れですね。会期は、明日1月28日(火)までとなっています(茶席は本日27日まで)。皆様、是非ともお越しください。
2020年01月27日 13:00

No.028(2701) オリパラ食育フェスタ

PhotoGrid_1579937828391
市内の保育所・こども園でつくる「わくわくミニオリンピックinこまつ実行委員会給食部会」が企画した「オリパラ食育フェスタ」が、カブッキーランドで開催され、福祉文教常任委員長として顔を出しました。オリパラの事前合宿を実施した6ヵ国の料理が振る舞われ、沢山の親子連れで大盛況。写真にあるのは、シェパーズパイ(イギリス)、フェジョアータ(ブラジル)、モンティクリフト(カナダ)、クマラスープ(ニュージーランド)、ポムケーキ(フランス)、スパゲティ(モザンビーク)。部会の栄養士・調理師がレシピを考案し、実際に給食で提供されているそうです。広場では、東京2020聖火ランナー、オリンピアンである、中川真依さんによる、すくすく親子体操も行われました。さすがオリンピアン、無茶苦茶、体、柔軟です。触発されて、私も参加!体、無茶苦茶、堅いです(笑)。東京オリンピック・パラリンピック開催の機運を、この小松市でも高めようとの取り組み、大変、素晴らしいことだと思います。開催まで、後、半年。さぁ、日本中で盛り上げていきましょう!
2020年01月25日 16:00

No.027(2700) 2020年 東京オリンピックが開かれる場所

PhotoGrid_1579864765599
行政視察が終わり、小松市に帰る前に、2020年東京オリンピックが開催される、新国立競技場を見学しました。まだ工事中なので外周だけですが、フィールドが見える箇所もあり、心踊りましたよ。その後、隣接するオリンピックミュージアムへ。近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタン像がお出迎えしてくれます。館内では、近代オリンピックの歴史、そこに挑戦した日本人の歴史等が分かりやすく展示されています。本日は、ちょうど開会式半年前ということで、沢山の来場者で賑わいを見せていました。半世紀の時を超え、再び、日本で開催されるオリンピック。その意義を、素晴らしさを、しっかりと体感出来ました。いよいよ、開催まで、後、半年となりました!日本中が、全ての日本人が「おもてなし」の精神で、世界の方々をお出迎えしたいですね。
2020年01月24日 17:00

No.026(2699) 議会運営委員会行政視察 その3

PhotoGrid_1579864156847
行政視察3日目、まずは国土交通省に赴き、地元代議士である、佐々木政務官を表敬訪問。要望活動を行いました。その後、衆議院議員会館にて、総務省自治行政局より講師をお招きし、情報交換。テーマは「昨今の地方議会制度、取り巻く状況について」です。平成の大合併により、地方議員の数が減少したなかで、議員のなり手不足、女性議員の少なさ、統一地方選における投票率の低さが問題視されています。会期のあり方の見直し、議員定数、政務活動費まで話が及び、議会運営委員会の行政視察に相応しい、濃密な話し合いが出来ました。
2020年01月24日 13:30

No.025(2698) 1964年 東京オリンピックが作られた場所

PhotoGrid_1579779229847
栃木県那須塩原市から、東北新幹線で東京に戻り、わずかな空き時間を利用して、「迎賓館 赤坂離宮」に立ち寄りました。明治42年、東宮御所として誕生した、日本唯一のネオ・バロック様式の西洋宮殿。現在は、世界各国から賓客をお迎えする外交の舞台となっています。前々から一度訪れたかった場所であり、館内の「朝日の間」「彩鸞(さいらん)の間」「花鳥の間」等に感動、感嘆しました。さて、1964年(昭和39年)開催された、東京オリンピック大会組織委員会の事務局が、赤坂離宮に設置されていたのを、ご存知でしょうか?記録映画制作部、この大会から一般化されたピクトグラムを手掛けた、デザイン室等が開設されていたそうです。戦後復興を世界にアピールした、1964年東京オリンピック大会。その歴史を、この赤坂離宮で垣間見ることが出来、感無量でした。
2020年01月23日 22:00

No.024(2697) 議会運営委員会行政視察 その2

PhotoGrid_1579749008044
視察2日目は、栃木県那須塩原市へ。生乳生産額が本州1位(全国4位)であることをアピールするため「牛乳で乾杯」条例を制定、私達も視察開始前に、牛乳で乾杯しました。調査項目は「開かれた議会」について。市民への議会活動の見える化を図るために、市議会取組実行計画を策定、その計画に基づき、数々の議会改革を実行されています。市民への所管事務調査報告や、議場コンサートの実施、議会だよりのリニューアル等、市民と議会との距離を縮めていく取り組みを行いながら、議員の資質向上策も模索していく。この姿勢は、学ぶところ大いにありですね。
2020年01月23日 13:00

No.023(2696) 議会運営委員会行政視察 その1

PhotoGrid_1579681079867
議会運営委員会の行政視察、初日は東京都目黒区。調査項目は「災害時における議会対応、議会運営について」です。目黒区議会では、大地震、巨大台風等、大規模な自然災害、新型インフルエンザ発生等、疾病の流行等に際して、「議会」「議員」「事務局職員」の行動基準を各段階に応じて定めた「目黒区議会BCP(業務継続計画)」が策定されています。迅速かつ継続的な議会活動の確保が、その目的です。住民の生命や生活の安全が第一義であるのはいうまでもありませんが、その後の「復興」に議会として、いかに素早い対応が出来るのか、小松市議会としても、その基準を明確化する必要がありますね。
2020年01月22日 17:00