letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.086 市民参加で「歌舞伎のまち・小松」

a166ce53-c839-47ad-b038-a2a1e83ebf5e.jpg
全国子供歌舞伎フェスティバル in 小松にて、市民参加型の大人の歌舞伎教室・小松市民歌舞伎のオリジナル商品「KUMADORI 」を購入しました。事務所の掲示板に早速、展示しています。皆で盛り上げていく「歌舞伎のまち・小松」。いよいよ来週は、お旅まつりです。
2017年05月06日 17:30

No.085 全国子供歌舞伎フェスティバル in 小松

5745d671-2684-443d-8d5e-b06243b8cecc.jpg
本日は「こどもの日」。こまつ芸術劇場うららにて開催された、第19回 全国子供歌舞伎フェスティバル in 小松に出掛けました。本年度の出演団体と演目は、浅草こども歌舞伎会(東京)の「舌出し三番叟」「仮名手本忠臣蔵 道行旅路花婿」、松の会こども歌舞伎(三重)の「義経千本桜道行初音旅 吉野山道行の場」、そして小松市「歌舞伎十八番の内 勧進帳」です。それぞれの地域の特色を生かした、子ども役者の名演に、場内から大きな拍手が送られました。特に「勧進帳」は、役者のみならず、長唄や三味線、後見等、一体となって舞台を作り上げます。まさに「歌舞伎のまち・小松」の本領発揮ですね。
2017年05月05日 19:00

No.084 レトロな気分でぶらり周遊♪

7c3e9ab6-62bd-4e20-a8e6-c44a2d962a8a.jpg
粟津温泉・那谷寺千三百年記念号として、観光周遊バスがGW期間限定で、シャトル運行しています。北陸鉄道より車両の寄贈を受け、小松精練に特別なシートを施工いただきました、レトロな外観のボンネットバスです。粟津温泉総湯を出発し、那谷寺・自動車博物館・日用苔の里等、観光地を巡る、約40分の行程。道中、小松の自然もしっかりと堪能出来ますよ。運賃はなんと今だけ無料!是非とも御乗車ください!
2017年05月04日 18:00

No.083 藤見の会

0e627691-a37f-455e-b163-69aacc4fe128.jpg
芦城公園と、空とこども絵本館・市立図書館等、その周辺施設で「藤見の会」が開催されました。若葉の季節、藤の花も見頃です!GW 後半、是非とも新緑爽やかな、芦城公園に御越しください。
2017年05月03日 17:30

No.082 本多貞吉翁 慰霊祭

9fffd925-4fe2-4b31-9cf8-f6e26301f999.jpg
陶祖・本多貞吉翁の慰霊祭が、若杉町の陶祖紀功前で執り行われ、市議会として挨拶させていただきました。貞吉翁によって再興された九谷焼は、日本を代表する伝統産業に位置づけられています。この功績が大きな一因となって、小松の石文化が日本遺産となり、この度、若杉町の地に、(仮称)九谷焼創作工房が設置されることとなりました。これを契機に、九谷焼の更なる振興と発展を願うものです。
2017年05月02日 18:00

No.081 今日より、5月!

0000464223.jpg
新緑若葉の季節。「歌舞伎のまち」お旅祭りも近づいてきました。爽やかな五月晴れの如く、頑張っていきます!(写真は副議長室にて)
2017年05月01日 23:05

No.080 父の墓前に

0000463950.jpg
遅くなりましたが、父の墓前に、副議長就任の報告及び、家族の近況を伝えにいきました。健康で、つつがなく日々過ごせるのも、ご先祖様のお陰。感謝、感謝ですね。
2017年04月30日 21:26

No.079 せせらぎの郷 リニューアルオープン

0000463756.jpg
感謝状贈呈、久寿玉(くすだま)割等の式典の後、お祝いセレモニー。瀬領保育所と金野保育所の園児によるお祝いの歌と踊り、シルバー会員による相撲甚句の披露、大正琴の演奏がありました。この施設の指定管理者は、小松市シルバーセンターになります。雇用創出もさることながら、地域に溶け込み、地域に愛される施設を目指してほしいものです。
2017年04月30日 08:56

No.078 しっかりと目を通す

a7415751-f440-4ad6-bf76-1b6faa54ebe4.jpg
副議長としての仕事の一つに、各種報告書類の決済印を押すことがあります。日々、膨大な数の報告書類があり、それら一つ一つに、しっかりと目を通す事で、市及び市議会の現状把握と精査をしています。
2017年04月28日 17:00

No.077 せせらぎの郷 内覧会

385acbc2-e3e1-4b04-ba71-c483216da82d.jpg
今週土曜日29日にリニューアルオープンする、里山健康学校せせらぎの郷の内覧会が行われました。「食育・温泉」「運動による健康管理」をキーワードに、あらゆる世代の活動拠点を目指していくことが、リニューアルの大きなテーマです。また、木質バイオマスボイラー等、森林資源の有効活用と、美しい森林の次世代への継承も図られています。写真は、食育レストラン「ビュッフェ・こまつせせらぎ」での試食会の模様。筍・山菜等、地元食材をふんだんに使用した、ランチバイキングが楽しめます。皆様、是非とも御越しください。
2017年04月25日 01:00