letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.045 再び、原稿執筆中!

7917fa11-665a-40a2-a40f-227aa62491f2.JPG
3月6日(月)に開催される、予算決算常任委員会総括質疑において、会派自民を代表して質問させていただきます。3月議会は、市政の根幹を為す当初予算案を審議する重要な議会です。先の一般質問と合わせ、この総括質疑の場で多くの予算案を審議していく必要があります。只今、原稿執筆中!質問順はトップバッターです。しっかりと頑張ります!!
2017年03月04日 13:30

No.044 小松市立高等学校 卒業式

575f4568-9e7a-46f8-a858-136e15c3e612.jpg
第21回 小松市立高等学校 卒業証書授与式。本年度の卒業生は、芸術コース27名、普通科159名の計186名です。皆様、御卒業おめでとうございます。未来へ向かって大きく羽ばたいてください!
2017年03月02日 23:30

No.043 今日より、3月!

0313d004-9b74-468e-970a-ecda611584bb.JPG
雛祭り、卒業式…と、行事も春めいてきました。3月議会はすでに折り返し、当初予算案、しっかりと審議していきます。春はそこまで近づいています。頑張っていきましょう!
2017年03月01日 23:00

No.042 「いじめ」についての私の思い

a30c372b-2eb9-4e47-ae84-4f9cdad74144.JPG
「いじめられる人にも悪いところがある」金沢市教育委員会が実施した、「いじめ」に関するアンケートの設問の一つです。余りにも無神経な設問です。このような問いがあれば、解答のイエスノーに関わらず「被害者が悪いいじめだってある」「だからいじめる側、それを傍観している側は悪くない」という意識が刷り込まれます。いじめに関する教育現場の指導はただひとつ、「何があろうといじめは絶対にいけない」これに尽きると思います。この意識を、教師・学校のみならず、街ぐるみ、地域ぐるみで共有して、いじめ撲滅に取り組むべきです。(写真は、テレビ小松 議会中継より。いじめ問題について質問しました
2017年02月28日 23:30

No.041 白嶺町ごみ集積場

86e752ff-a367-4c68-b90e-16a4e9bc9a89.JPG
長年の懸案事項だった、白嶺町のごみ集積場の土地問題。昨年より地縁団体設立のための根気強い準備作業。今年の初め認可され、この度、土地の売買契約を無事締結しました。町内会長はじめ役員の皆様の献身的な御努力に感謝するものです。ごみ問題は、各町内会の永遠の課題。場所、収集、当番…。一つ一つに真摯に向き合う事が、町内会活動の第一歩です。
2017年02月28日 22:00

No.040 3月議会 質問日

448d5a4b-778f-4adb-933d-249508d96f1f.JPG
本日、3月議会質問日初日、3番目に登壇しました。詳しい質問内容は、議会質問要旨にてアップします。「いじめ」問題についての質問、教育長にもう少し踏み込んだ答弁が頂きたかった!このいじめ問題については、改めて当コラムで言及しようと思います。(写真は、テレビ小松 議会中継より)
2017年02月27日 22:30

No.039 木場潟環境フォーラム

d1009be5-69d3-4269-939f-c11c48d3a952.jpg
こまつドームにて。第22回を迎えるこのフォーラム。木場潟環境整備促進期成同盟会会長表彰が、小松市立粟津小学校・小松ライオンズクラブ・土田準 氏の2団体1個人に授与されました。小松市立符津小学校の「木場潟の自慢」と題された報告、金沢大学環日本海域環境研究センター長の特別講演もありました。年間入場者が70万人を超える木場潟公園。水質浄化、生体保全の更なる向上取り組みが大切です。
2017年02月26日 23:00

No.038 芦城校下分団対抗ボウリング大会

0eeaf7ad-b2b1-42ea-a375-2c92c699e407.jpg
第33回を迎えたこの大会。本年も百名を超える参加者で賑わいました。一投一投に沸き起こる歓声。町内の親睦、校下の親睦を大いに図ることができました。(写真は我が町白嶺町選手団と)
2017年02月26日 12:00

No.037 小松市の未来の指針

c068377c-c997-46fa-8729-547b5be312dc.jpg
科学教育のメッカ「サイエンスヒルズこまつ」の屋上から、JR小松駅方向を眺望しました。ダンプトラック930Eがある、世界的企業の本社教育部門が集約された「こまつの杜」、公立小松大学が入居する「(仮称)小松駅南ブロック複合施設」建設現場が一望できます。その向こう、駅西にある伝統文化の学びの場「曳山交流館みよっさ」を含め、小松駅周辺は、全国でも類を見ない「学び」のエリアが形成されようとしています。北陸新幹線小松開業をも見据え、このエリアの更なる充実と発信が求められます。小松市の未来の指針を、しっかりと見定めなければならないのです!
2017年02月25日 23:30

No.036 勝木賞 授与式

a62af6bb-bc03-483f-b91e-70f8db9b1f79.jpg
サイエンスヒルズこまつにて。人文及び自然科学に対する学習意欲が旺盛で、その成績が特に優秀な市内の中学三年生に贈られます。本年度の受賞者は

芦城中学校 澤守 愛さん
御幸中学校 荒木田 真依さん
南部中学校 淺井 朗人さん

の三名。祝辞での勝木満子さんの御言葉が印象的でした。

徳不孤(とくはこならず)
必有隣(かならずとなりあり)

未来は予測するものではない
自分で創りだすものだ

受賞者の皆さん、誠におめでとうございます。
2017年02月24日 23:00