letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.262 地域批評の中の「石川県」「小松市」その1

ba030608-96bf-4947-9e79-5f712053f9ee.jpg
先日、近くのコンビニの雑誌コーナーで、一冊の本が目に入り、思わず購入しました。タイトルは「これでいいのか石川県」。写真でもお分かりのように、派手派手しい表紙、「実力がないのに気位だけは高い!?」というコピー、一見すると、石川県を揶揄する、ふざけた内容の本だと思ったのですが…。そこに書いてある内容は、かなり辛辣でした。「新幹線効果で好調も、結局は金沢のひとり勝ち」「全国屈指の住みよさも先行き不安な野々市」「原発問題に翻弄された珠洲」と、県内各市町の課題が端的にレポートされています。これは地方創生・特別編集シリーズの中の一冊で、全国都道府県の中の「石川県」版ということ。つまりは、中央からみた、第三者的な、地域批評ということです。さて、その中で批評されている「小松市」は…(つづく)
2016年11月15日 10:30

No.261 「子育て」と「婚活」と

b2409293-0f4c-4fa7-a289-3c03f7ac8648.jpg
本日は、絶好の秋日和。市内各地で、各種イベントが開催されました。私は、小松おやこ劇場の「げきじょうまつり」、こまつNPO センターの「コミュニケーション力アップ婚活caffee」と続けて伺いました。テーマは「子育て」と「婚活」。いずれも人生の一大事。それを支援し、応援していく、各団体の皆さんに感銘を受けました。それをバックアップしていくのが、行政、そして議員の役割なのです。
2016年11月13日 20:50

No.260 芦城中学校創立70周年記念式典

82bce636-d776-45f0-876c-0a057be17a88.jpg
母校である、芦城中学校の創立70周年記念式典に出席しました。歴代学校長、歴代PTA 玉成会会長への功労者表彰、俳優・山田 雅人 氏による記念講演会等がありました。写真は、式典前の控室にて。思い出の写真、卒業アルバムが展示されており、18000名を超える芦城中学校卒業生の一人として、感慨深いものがありました。過去から現在、そして未来へと。100周年に向けて「誓いをかため旨をえり」(校歌より) 、共に頑張っていきましょう!
2016年11月12日 17:40

No.259 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

7bc50387-1954-4453-980b-26b35860f8a8.jpg
本日11月11日より「税を考える週間」が始まります。初日は、恒例の「税に関する絵はがきコンクール」表彰式。小松地区納税貯蓄組合連合会として挨拶させていただきました。市内の小学校6年生が対象のこのコンクール、本年も、18校696点の応募作品がありました。入賞作は、どれも創造性豊かな素晴らしい作品ばかり。まちづくりの未来への希望に溢れたものばかりでした。それを具現化していくのが行政の役割であり、我々、議員の責務なのです。
2016年11月11日 22:40

No.258 税知識の普及を

643de6c8-c6e9-4f4a-a552-62b5e51fc014.jpg
私が副会長 兼 青年部長を務める、小松地区納税貯蓄組合連合会では、税知識の普及、次世代の租税教育、社会奉仕活動等、各種事業に取り組んでいます。本日は、打越町長寿会主催の、いきいきサロンにて、当連合会の、本田 英夫 会員が講師となり、相続税対策等の講座を開催しました。今週11日(金)からは、「税を考える週間」が始まり、「税に関する絵はがきコンクール」表彰式等が行われます。しっかりとした普及・啓発に努めたいですね。
2016年11月08日 23:30

No.257 台湾彰化市訪問団歓迎式

9e5b5b77-b873-4c77-81a8-072a9f154470.jpg
小松市議会が中心となって交流を進めている、台湾彰化市より、邱 建富 市長、林 栄尭 市民代表会代表をはじめとする、27名の訪問団が来松。議場にて歓迎式が行われ、記念品の交換を致しました。終了後、大領町「ゴッツォーネ」にて歓迎昼食会。小松産の野菜や豆腐、小松うどん等、地元食材による郷土料理を堪能していただきました。議会間のみならず、文化、教育等、相互訪問による相互理解、そして国際交流の絆が更に深まればと思います。言葉は上手く通じなくても、まずはコミュニケーション!これが大切ですね。
2016年11月07日 23:10

No.256 幸町 文化祭

04491740-4c1b-42b3-817d-828b77786a46.jpg
11月は、文化祭シーズンです。各地域、各町内会単位の催しが多くなってきますね。隣町、幸町の文化祭も、餅つき等、大変、盛り上がっていました。町民の方々とお話させていただくと、普段、あまり顔を合わせない人ともこういう機会で、言葉を交わせるのが、町内会の「顔の見える関係」に繋がっていくということでした。町内会は、地域コミュニティの第一歩。大切にしたいですね。(写真は武部幸町公民館長と。同級生、地域で育まれた長年の友情です!)
2016年11月06日 15:30

No.255 上本折町文化祭

7f29fe48-bb0c-4280-b5da-cfde91260021.jpg
公民館活動に熱心な上本折町。館内には、町の皆さんが制作された数々の作品が所狭しと展示されています。なかには日展入選作品も。展示作品の素晴らしさは、町の元気の象徴ですね。写真は、激励に訪れた、佐々木代議士と町の皆さんと。上本折町の皆さん、いい表情です!
2016年11月05日 17:00

No.254 予算編成方針を問う

fe1fadd2-aecb-4baf-b58a-1256158e1605.jpg
私が副委員長を務める予算決算常任委員会理事会と、市担当部局長との、平成29年度予算編成に向けての意見交換会が行われました。北陸新幹線小松開業や、公立四年制大学の開学及び小松駅南ブロック複合施設の完成、エコロジーパークこまつの整備等、大型プロジェクトが本格化していくなかで、予測される一般財源不足を見据え、政策と予算をリンクし、更なる新たな政策を打ち出していくことを求めました。(写真は会議前、意見交換会会場である市役所議会棟説明者室にて)
2016年11月05日 12:40

No.253 芦城中学校 文化祭

ac618520-670d-425a-9759-aebe102c0810.jpg
行政視察と重なり、合唱コンクールを観ることは出来ませんでしたが(残念!)、演劇を観賞することは出来ました(「ベニスの商人」よかったです)。芦中文化祭、今年のテーマは「70th Anniversary Color 〜僕らの色〜」。創立70周年への思いが、生徒の作品展示にも表現されていました。演劇上演前には、今年度、定年を迎える校長先生へ、全校生徒による「愛をこめて花束を」合唱のサプライズ。これには校長先生も感涙。粋なことするなぁ! さすが、芦中生! と感動しました。
2016年11月04日 12:30