letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.285 ジョイフル♪コンサート

ff5b2c7b-adf0-4930-99f3-b256cb3191cd.jpg
こまつ芸術劇場うららにて。知人である、加藤 浩美 先生の、ピアノ教室発表会。本年が35回目の開催です。継続していく事に敬意を表したいですね。ピアノ演奏の他にも、マジックショーあり、ハンドベル演奏ありと、ほのぼのとした、アットホームな発表会でした♪(写真は、開演前に加藤先生と)
2016年12月11日 19:30

No.284 再び、原稿執筆中!

9f01817f-37d4-4e53-be7c-33eadec874c2.JPG
12日(月)に開催される、予算決算常任委員会総括質疑に、会派「自民クラブ」を代表して登壇、地域産材利用促進奨励費について質します。水曜日に一般質問を終え、現在、再び、原稿執筆中。頑張ります!
2016年12月09日 17:00

No.283 12月議会 質問日

03aa074c-32c4-4a41-8666-b4d4272e1717.JPG
昨日までの3日間、12月議会 代表質問及び一般質問が行われました。私は、3日目、15番目に登壇。詳しい内容は、議会質問要旨にてアップします。今回は、一問一答方式を選択し、「北陸新幹線と小松空港の共存共栄策」では、和田市長と、激論を交わしましたが、小松の未来を繋ぐ責任があるもの同士、これからも是々非々の立場で、しっかり議論していきたく思います。(写真は、テレビ小松 議会中継より)
2016年12月08日 13:00

No.282 あったか歌舞伎市

10b49f9c-6ae9-4437-a1c2-f0c40a1dc95f.jpg
八日市商店街にて、カブッキータウンこまつが主催する「あったか歌舞伎市」が開催され、12月とは思えない陽気の下、多くの来場者で賑わっていました。写真は、女性起業家グループ「小まめ」の皆さんと。私が手に持っているのは、カニ鍋です。大変、美味でしたよ♪商店街関係者と各団体のコラボにより、新たな、まちづくりのスタイルが生まれます。
2016年12月04日 16:30

No.281 ソーシャルビジネスセミナー

a9b7d538-d2b1-48d7-8812-4e61b04560ac.jpg
日本政策金融公庫小松支店、小松商工会議所、小松市、こまつNPO センターが共同主催する、ソーシャルビジネスセミナーが開催されました。地域社会の課題を、ビジネス手法を活用しながら、解決に取り組むのが、ソーシャルビジネス。事業展開のための安定した資金調達、その具体的な方法を、先駆事例の紹介と共に学びました。(写真は、コーディネーターを務めた、久保 信二郎 こまつNPO センター代表理事と)
2016年12月03日 23:30

No.280 只今、議会原稿執筆中!

767cc5b4-6141-480f-b91c-9c7f58145d80.JPG
来週5日(月)から始まる、12月議会一般質問。私は、7日(水)5番目の登壇となります。今回は、一問一答方式を選択。10月に導入された、ごみダイエット袋(指定袋)制について、「小松」を発信するアンテナショップの可能性について、北陸新幹線と小松空港の共存共栄策について、質していきます。只今、原稿執筆中!頑張ります!
2016年12月03日 16:30

No.279 小松市の誕生日に、各賞贈呈式。

0fc73151-b21f-4d83-af35-abaaf1a45c1a.jpg
12月1日は、市制施行の日。小松市の誕生日です。この日、恒例の各賞贈呈式が行われました。午前中は、こまつ芸術劇場うららにて、小松市 教育・産業・市民功労賞贈呈式。午後からは、こまつドームにて、小松市スポーツ賞贈呈式。記録賞・奨励賞・功労賞等、各賞贈呈の後、最後に出席者全員で「若い力」を大合唱しました。過去から現在、そして未来へと、小松市の豊富な人材が歴史を紡いでいきます。76歳を迎えた小松市。まだまだ、青春真っ盛りです!
2016年12月02日 01:00

No.278 本日より、12月!

d3bec7bc-c9bd-457a-8c0f-ffbdbf8029f3.JPG
師走到来!世間もいろいろと、慌ただしくなってきました。2016年の締めくくりとあって、写真も、気合十分のファイティングポーズです(^-^)寒さに負けず、全力投球で頑張ります!
2016年12月01日 01:00

No.277 保護司と中学生のディスカッション

1c2edf98-993f-445f-a7f6-08e2ace115aa.jpg
小松能美保護区保護司会の犯罪予防・非行防止活動の一環として、芦城中学校2年生149名と、保護司20名のグループディスカッションを行いました。1グループ7〜8名の生徒の中に、保護司が入り、「受験」「いじめ」「命の大切さ」等、様々なテーマで、徹底討論。最初は緊張していた生徒達も、時間が経つにつれ、積極的に討論に参加してくれました。思春期を迎えた生徒達と、胸襟を開いて話が出来た事は、保護司の皆さんにもいい経験となったようです。このような場を与えていただいた、芦城中学校に感謝致します。本当にありがとうございました。
2016年11月29日 21:00

No.276 特別委員会視察で、花坂町へ。

57afe8d6-b93e-43a2-bb27-c4f8a79ac5b2.jpg
議会初日、午後からは、新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会の視察。まずは、小松鉄道建設所に向かい、北陸新幹線の加賀トンネル工事について、現在、掘削中の工区、工事の作業手順等の説明を受けました。その後、新幹線工事発生土を搬入、敷均しする花坂町内へ。加賀トンネル、小松市内高架橋工事、合わせて、64万m3を受け入れる予定です。写真は、花坂町内予定地と、発生土のサンプルです。いよいよ延伸工事が本格的に始まります。安全、環境に最大の配慮が必要です。
2016年11月28日 23:30