letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.265 小松市スポーツフェスティバル

24ab9302-f36e-40e3-9e0b-a3c60b645d78.jpg
こまつドームにて、第14回 小松市スポーツフェスティバルが開催されました。マウンテンバイク、スカットボール、スカイクロス等、子どもから高齢者、あらゆる世代が楽しめる、ニュースポーツが体験出来ます。私は、芦城校下代表として、ぺタンク競技にエントリー。結果は…(^_^;)… 楽しむことに意義があるのです!また、金沢学院大学の協力により、小松市出身、ロンドンオリンピック・トランポリン代表 岸 彩乃さんらによる、デモンストレーションも行われ、その素晴らしい跳躍に、感嘆と歓声が送られました。
2016年11月19日 12:50

No.264 絵はがきを描いてくれた皆さん、ありがとうございます!

c9bcab0f-75a8-42d3-acb4-17ae832e51cd.jpg
「税に関する絵はがきコンクール」入賞者の表彰状・参加賞を、現在、応募いただいた、市内小学校に届けています。本年の参加賞は、携帯ストレッチキーライトと、フラーラルこまつの花の種。税に対する知識を深め、社会を明るく照らし、未来に大きな花を咲かせてほしいとの思いが込められています。応募してくれた、児童の皆さん、本当にありがとうございました!
2016年11月18日 10:20

No.263 その2 小松の憂鬱 !?

5f034206-11b5-42f5-94bc-22f87322746a.JPG
「これでいいのか石川県」にての、小松市の批評は…「北陸新幹線開業で小松空港が大ピンチ!?」そう書くのは当然だと頷けます。「工業都市・小松が目指す農業とのシナジー」成程、その観点で来たかという感じ。「大工場を誘致しても人口が増えない小松の憂鬱」ん?憂鬱!? 2000年代、大型公共事業や、再開発、工場誘致により、人口11万人突破目前、小松市の未来は前途洋々であったのが、2008年のリーマンショックにより、状況が一変。景気の落ち込みによる製造業の打撃は、駅前の商業施設や商店街を直撃し、シャッター化が進んだとあります。時系列では全く合ってません。リーマンショックが原因ではなく、その前から商店街の疲弊は深刻でした。ですが、小松市への現状認識は合っています。だから第三者的な視点では、小松は今、「憂鬱」なのでしょう。この夏、お笑い芸人さまぁ〜ずが小松市を訪れたテレビ番組が話題になりました。閑散とした商店街を歩き、やたら「ゴーストタウン」を連呼していたそうです。これら雑誌やテレビ番組を、「おふざけ」の一言で片づけられるのか?第三者の冷徹な批評を受け止め、その上で小松市の未来をどう繋げていくのか、市民総意で、真摯に検討していくべきなのです。「憂鬱」転じて「明朗」「爽快」が小松市の第一印象になるよう頑張りましょう!今が正念場なのです!
2016年11月17日 02:00

No.262 地域批評の中の「石川県」「小松市」その1

ba030608-96bf-4947-9e79-5f712053f9ee.jpg
先日、近くのコンビニの雑誌コーナーで、一冊の本が目に入り、思わず購入しました。タイトルは「これでいいのか石川県」。写真でもお分かりのように、派手派手しい表紙、「実力がないのに気位だけは高い!?」というコピー、一見すると、石川県を揶揄する、ふざけた内容の本だと思ったのですが…。そこに書いてある内容は、かなり辛辣でした。「新幹線効果で好調も、結局は金沢のひとり勝ち」「全国屈指の住みよさも先行き不安な野々市」「原発問題に翻弄された珠洲」と、県内各市町の課題が端的にレポートされています。これは地方創生・特別編集シリーズの中の一冊で、全国都道府県の中の「石川県」版ということ。つまりは、中央からみた、第三者的な、地域批評ということです。さて、その中で批評されている「小松市」は…(つづく)
2016年11月15日 10:30

No.261 「子育て」と「婚活」と

b2409293-0f4c-4fa7-a289-3c03f7ac8648.jpg
本日は、絶好の秋日和。市内各地で、各種イベントが開催されました。私は、小松おやこ劇場の「げきじょうまつり」、こまつNPO センターの「コミュニケーション力アップ婚活caffee」と続けて伺いました。テーマは「子育て」と「婚活」。いずれも人生の一大事。それを支援し、応援していく、各団体の皆さんに感銘を受けました。それをバックアップしていくのが、行政、そして議員の役割なのです。
2016年11月13日 20:50

No.260 芦城中学校創立70周年記念式典

82bce636-d776-45f0-876c-0a057be17a88.jpg
母校である、芦城中学校の創立70周年記念式典に出席しました。歴代学校長、歴代PTA 玉成会会長への功労者表彰、俳優・山田 雅人 氏による記念講演会等がありました。写真は、式典前の控室にて。思い出の写真、卒業アルバムが展示されており、18000名を超える芦城中学校卒業生の一人として、感慨深いものがありました。過去から現在、そして未来へと。100周年に向けて「誓いをかため旨をえり」(校歌より) 、共に頑張っていきましょう!
2016年11月12日 17:40

No.259 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

7bc50387-1954-4453-980b-26b35860f8a8.jpg
本日11月11日より「税を考える週間」が始まります。初日は、恒例の「税に関する絵はがきコンクール」表彰式。小松地区納税貯蓄組合連合会として挨拶させていただきました。市内の小学校6年生が対象のこのコンクール、本年も、18校696点の応募作品がありました。入賞作は、どれも創造性豊かな素晴らしい作品ばかり。まちづくりの未来への希望に溢れたものばかりでした。それを具現化していくのが行政の役割であり、我々、議員の責務なのです。
2016年11月11日 22:40

No.258 税知識の普及を

643de6c8-c6e9-4f4a-a552-62b5e51fc014.jpg
私が副会長 兼 青年部長を務める、小松地区納税貯蓄組合連合会では、税知識の普及、次世代の租税教育、社会奉仕活動等、各種事業に取り組んでいます。本日は、打越町長寿会主催の、いきいきサロンにて、当連合会の、本田 英夫 会員が講師となり、相続税対策等の講座を開催しました。今週11日(金)からは、「税を考える週間」が始まり、「税に関する絵はがきコンクール」表彰式等が行われます。しっかりとした普及・啓発に努めたいですね。
2016年11月08日 23:30

No.257 台湾彰化市訪問団歓迎式

9e5b5b77-b873-4c77-81a8-072a9f154470.jpg
小松市議会が中心となって交流を進めている、台湾彰化市より、邱 建富 市長、林 栄尭 市民代表会代表をはじめとする、27名の訪問団が来松。議場にて歓迎式が行われ、記念品の交換を致しました。終了後、大領町「ゴッツォーネ」にて歓迎昼食会。小松産の野菜や豆腐、小松うどん等、地元食材による郷土料理を堪能していただきました。議会間のみならず、文化、教育等、相互訪問による相互理解、そして国際交流の絆が更に深まればと思います。言葉は上手く通じなくても、まずはコミュニケーション!これが大切ですね。
2016年11月07日 23:10

No.256 幸町 文化祭

04491740-4c1b-42b3-817d-828b77786a46.jpg
11月は、文化祭シーズンです。各地域、各町内会単位の催しが多くなってきますね。隣町、幸町の文化祭も、餅つき等、大変、盛り上がっていました。町民の方々とお話させていただくと、普段、あまり顔を合わせない人ともこういう機会で、言葉を交わせるのが、町内会の「顔の見える関係」に繋がっていくということでした。町内会は、地域コミュニティの第一歩。大切にしたいですね。(写真は武部幸町公民館長と。同級生、地域で育まれた長年の友情です!)
2016年11月06日 15:30