letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.252 行政視察その3 公立大学のあり方と視察総括

52f7847c-ef8c-4ddd-9ced-01b011d5bfef.jpg
新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会 行政視察3日目は、宮崎県宮崎市へ。宮崎公立大学について、主な沿革・入試状況・大学当初予算の推移・就職支援・生涯学習・地域連携等、多項目に渡り説明を受けました(写真)。開学から20年以上が経過し、この少子化時代にあっても、高い受験倍率と安定した学生数を維持しているのは、大学側に、地域の産業経済の発展及び文化の向上に貢献する人材の育成という、明確な理念と目標の設置があるからです。就職率98. 3%という数値がそれを物語ります。それでも、大学受験者数が減少期に入る「2018年問題」への対策が急務との事でした。その2018年に、(仮称)公立小松大学は開学します。このコラムでも再三、述べたように、小松大学は、どのような学生を求めるのか、建学の理念と目標を打ち出す事が、今こそ必要なのです。


総括
「新幹線」「中心商店街の再生」「公立大学」と、小松市が現在、直面している喫緊の課題について3日間、調査探究してきました。行政視察をする際、大切なのは「小松市ならどうする」という視点を常に持ち続ける事だと思います。その視点を欠いた視察は、只の物見遊山になってしまいます。これからもその姿勢を崩すことなく、しっかりと調査探究していきます。今回の視察は、小松〜羽田〜宮崎〜羽田〜小松という乗り継ぎ便を駆使した行程でした。「小松空港」を抱える市議会ならではの効率的な視察行程であったと、多少の自負を込めて総括と致します(写真は宮崎空港)。
2016年11月04日 00:10

No.251 文化の日に

7a469f4c-0179-423c-a8e7-3081134865fc.jpg
本日は文化の日。こまつ芸術劇場うららにて、恒例の、平成28年度小松市文化賞贈呈式がありました。本年の受賞者は、生駒 悦子 氏 (華道・茶道文化)、見谷 巌 氏 (保険・福祉)です。受賞、おめでとうございます。長年、小松市の発展に寄与して頂き、本当にありがとうございます。贈呈式後、隣接する小松市菊花展へ。展示作品の一つ一つを堪能させていただきました。午後からは、これも、文化の日恒例の、小松市民茶会。仙叟屋敷ならびに玄庵にて裏千家、市民ギャラリールフレにて煎茶松月流。秋の芦城公園を散策しながら茶道をいそしみました。こうして列記すると、小松市の文化の成熟度の高さが伺えますね。
2016年11月03日 20:40

No.250 行政視察その2 テナントミックスサポート事業について

f3c57a5c-c46e-41eb-9cbd-aea69fed83aa.jpg
新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会の行政視察、2日目は、宮崎県日南市へ。先コラムの写真でも分かるように、広島カープのキャンプ地としても有名な日南市。街中至るところにカープ応援ペナントが飾りつけられています。日南市での調査事項のテーマは「テナントミックスサポート事業」。最大の市街地であった油津商店街の再生を託す人材を日南市が公募し、選ばれたテナントミックスサポートマネージャー(以下サポマネと記載)が再生事業に取り組むというものです。日南市はサポマネに対し、曖昧なスローガンではなく、明確なノルマとして「4ヶ年で20店舗の誘致」を設定。現在11店舗が新規開店しているそうです。商店街を歩いてみましたが、平日の午後ということもあり、人通りもまばらでした。写真をみてもお分かりのように、小松市の中心商店街と、どこか似通っています。大型店の進出による、商店街の疲弊は全国共通の問題です。新規開店やイベントの開催がゴールではなく、新旧の商店の融合により、商店街の雰囲気を変え、市民の関心を如何に商店街に向けることが出来るのかが鍵になってきますね。その手法は様々でしょうが、「小松市方式」を強いリーダーシップと行動力により確立させることが大事です。
2016年11月02日 16:50

No.249 11月スタート!

12bbd117-5cfa-42d5-b50b-a74cf7fc51dd.JPG
いよいよ11月。今年も後2ヵ月。 秋も深まり、朝晩、肌寒くなりました。体調管理を万全にし、日々頑張ります! (写真は行政視察で訪れている宮崎県日南市のホテルにて)
2016年11月02日 07:10

No.248 新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会 行政視察 その1

5760a06d-2a65-4484-9dbc-9ff82387c045.jpg
本日より、私が委員長を務める、新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会の行政視察です。初日は、東京。衆議院議員会館にて、国土交通省鉄道局・幹線鉄道課の方々との意見交換会を行いました。高速鉄道網整備における北陸新幹線の位置づけについて、敦賀延伸について、並行在来線について等、多岐に渡り活発な質疑応答が交わされました。地元選出で、与党新幹線PTの佐々木代議士にもオブザーバーとして参加していただき、小松空港と鉄道網の効果的な連携強化の促進についても話し合うなど、重層的な議論が出来たように思います。地方議員としての立場で、要望・陳情の枠を超えて、中央省庁の方々と、正面から議論できたことは、大いに意義があります。今後の新幹線対策への糧としたいですね。
2016年10月31日 17:40

No.247 ぬくもりさんフェスタ2016

5c9ee42e-25f0-4250-8281-8b3b3d79caff.jpg
芦城センターで開催された、第24回 大和ぬくもり大学 学園祭「ぬくもりさんフェスタ2016」に出席しました。各種教室の発表の機会である学園祭、合唱・詩吟・太極拳・リズムダンス・歌謡舞踊等のステージ発表、茶会、絵手紙・俳句等の作品展示がありました。どれもいきいきと躍動感に溢れ、生涯学習の素晴らしさを実感しました!
2016年10月30日 15:20

No.246 「開かれた議会」を目指して

8e7cb210-f930-4300-8ce9-9d3af233b0f2.jpg
大和保育園祖父母会「グランドサロン大和」の皆さんが、議場見学に訪れ、その案内役を務めました。議場に初めて入った方々も多く、皆さん、興味津々。議事進行について、多くの御質問をいただきました。こういった機会を通じて、市民の皆様に分かりやすい「開かれた議会」を目指していきたいですね。
2016年10月28日 23:00

No.245 会報 「Let's go ! 慎太郎 vol. 8 」

a4d01dd9-cf5c-49bd-9d73-cc260e9df4ac.jpg
吉本慎太郎の市政活動だより「 Let's go ! 慎太郎 vol. 8」が出来上がりました。小松市議会9月定例会における市政一般質問、活動コラム等を掲載しています。毎号、紙面の色を変えていきますが、今号は鮮やかなレモンイエロー。紙媒体による発信も積極的に行います。皆様、機会があれば、是非とも御一読ください。
2016年10月27日 23:20

No.244 木工作品展

cfd397c5-0933-4b24-ada2-2533d7f6e634.jpg
小松木工クラブの「木工作品展」が、市役所エントランスホールで開催されています。数々の能面をはじめ、テーブル、本棚、飾り棚等、作品約70点が展示されています。写真は、木工クラブメンバーの皆さんと。毎年、素晴らしい作品を展示していただき、本当にありがとうございます!
2016年10月26日 15:20

No.243 サイエンスヒルズこまつのこれから その2

b81e3b3d-ec99-434c-a3ae-47dec2072357.jpg
サイエンスヒルズこまつで開催された「こどもハッピーサイエンス2016」に出掛けました。3歳以上6歳までが対象のイベントですが、写真のように、保護者の皆さんも含め、沢山の人出でした。内容が良ければ人は来るのです。このイベントのテーマは「広げようこどもの可能性、高めよう教育・保育」。このテーマは、サイエンスヒルズこまつのこれからの方向性に相通じるものがありますね。科学教育のメッカ=サイエンスヒルズこまつとなるよう、有料ゾーンの手直しも含めた、館内全体の魅力向上策と、しっかりとした方向性の確立が求められます。
2016年10月24日 13:50