letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.391(4746) 「刀衆」が新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1731200749799
本日の北國新聞朝刊に、16日(土)に多太神社で開催される「殺陣のしらべ」の告知記事が大きく掲載されました(当コラム2024年No.386参照)。Performance Project「刀衆」の皆さんが公演の練習に励む様子が、プロフィールと共に詳細に載っています。源平浪漫溢れる小松市の歴史文化が、斎藤別当実盛ゆかりの、多太神社で鮮やかに表現される「殺陣のしらべ」。公演は午後6時開演、入場無料となっています。皆様、是非とも御観覧ください。
2024年11月10日 08:00

No.390(4745) 11日(月)より「税を考える週間」が始まります

PhotoGrid_Plus_1731052922389
11日(月)より「税を考える週間」が始まります。小松市役所エントランスホールでは、絵はがき・作文・標語等の税に関する各種コンクールの入賞作品が展示されます。私と一緒に写っているのは、毎年、書いていただいている、小松市立高等学校の皆さんによる啓発大判ポスターです。初日、11日(月)の午後4時30分より、この場所で「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が行われ、私も小松地区納税貯蓄組合連合会として出席致します。「税を考える週間」は17日(日)まで。児童・生徒たちの力作を是非とも御覧いただきますよう宜しくお願い致します。
2024年11月09日 11:00

No.389(4744) 「ドローン配送の実用化に向けて」会派勉強会

PhotoGrid_Plus_1731112579938
私が所属する小松市議会会派「会派自民」の勉強会として、講師をお招きし、ドローン配送の実用化に向けての取り組みについて学びました。小松市では現在、山間部を対象にドローン配送が行われています。いわゆる「地域2024年問題」として、地域の物流網の維持存続が困難になりつつある昨今、ドローン物流は、新たな社会インフラとなる可能性を秘めています。また、本年、発災した能登半島地震においても、被災地支援として、ドローンによる物資配送が行われています。物流弱者、災害弱者を生まないためにも、公民連携による新たな地域配送モデルの確立が急務と感じました。議会における議論形成が大事ですね。
2024年11月08日 22:00

No.388(4743) 小松ライオンズクラブ 11月第1・講師例会 その2

PhotoGrid_Plus_1730900639647
小松グランドホテルにて、小松ライオンズクラブの11月第1例会が行われました。今回は「講師例会」ですが、いつもの講演形式ではなく、「会長として会員の体調管理も大事」という私自身の発案で、ヨガインストラクターの、打田 郁恵さんをお招きし「自分メンテナンスヨガ」と題し実践指導していただきました。リンパヨガや肩甲骨はがし、内蔵マッサージや腸活ねじり等、整体や血流促進を主体としたレッスン。常日頃、ビジネスの最前線で頑張っている会員諸氏、いいリフレッシュタイムになったのでは?「ふんわりヨガRojo(ろじょう)」でも御世話になっている打田先生、いつもながらの懇切丁寧な御指導、ありがとうございました。
2024年11月07日 22:00

No.387(4742) 小松ライオンズクラブ 11月第1・講師例会 その1

PhotoGrid_Plus_1731370989161
小松グランドホテルにて、小松ライオンズクラブの11月第1例会が行われました。冒頭、会長として御挨拶。334‐D地区統一活動「安宅海岸清掃」報告、どんどんまつり「思いやり事業」等、委員会報告の後、皆、おもむろにスーツを脱ぎ、頭皮マッサージ開始。さて、何が始まる?
2024年11月07日 20:00

No.386(4741) 「刀衆」多太神社会場下見と新聞取材に立ち会う

PhotoGrid_Plus_1730898242767
16日(土)に、多太神社能舞台野外特設ステージにて開催される「殺陣のしらべ―多太神社 宵の舞―」に出演される、Performance Project「刀衆」の皆さんが、会場の下見と新聞取材を受けるということで立ち会いました。多太神社を舞台にアーティスト・パフォーマーの皆さんが繰り広げる歴史絵巻!ワクワクしますね。観覧料は無料です!当日は「実盛之兜」が奉納されている宝物館も無料開放します。皆様、秋の宵のひととき、是非とも御観覧いただきたく思います(写真下・「刀衆」の皆さん、中山 多太神社兜保存会会長と)。
2024年11月06日 22:00

No.385(4740) 八幡町まつり

PhotoGrid_Plus_1730608606708
八幡町公民館で行われた「八幡町まつり」に顔を出しました。「吉本さん、食べまっし」と、いい感じで煮込んであった芋煮をいただきながら、町内会の皆さんと談笑。館内でも、普段、ご無沙汰の方々と、じっくりと話し合えました。まちづくりのご提言もいただきましたよ。この三連休、様々な町内会・公民館の文化祭に立ち寄らせていただきました。地域コミュニケーションの原点であると、改めて実感。親睦・交流の場に呼んでいただき、本当にありがとうございました。
2024年11月05日 09:00

No.384(4739) 幸町文化祭

PhotoGrid_Plus_1730622011383
幸町会館にて行われた、町内会・公民館共同開催の、幸町文化祭に顔を出しました。駐車場に設置されてある、ストラックアウト サッカーゲームに、子どもたちが行列。私も列に並びトライ!上手く蹴れたかな?拍手をくれた子どもたち、ありがとうございました。秋晴れの中、公民館にて暫し「スポーツの秋」を満喫しました!
2024年11月04日 18:00

No.383(4738) 上本折町公民館文化祭

PhotoGrid_Plus_1730636795074
11月は「文化の日」もあることから、各町・各公民館の文化祭シーズンです。上本折町公民館文化祭に顔を出しました。公民館内には町民の方々が制作された美術作品が所狭しと展示されています。平松町内会長、町内会の皆さんとともに、展示作品をバックに記念撮影。公民館活動の盛んなところは、町内会にも活気がありますね。
2024年11月04日 15:00

No.382(4737) 山本会主、おめでとうございます!

PhotoGrid_Plus_1730641658968
先述の通り、本年度の小松市文化賞、民謡山本会会主である山本 正之氏が受賞されました。私と山本氏の出会いは2013年(平成25年)。私は当時、小松ライオンズクラブの55周年計画委員長で、その周年大会で、民謡山本会の皆さんに、加賀献木木遣りを披露していただきました。その縁で、以来、民謡山本会の顧問、加賀献木木遣り保存会の相談役を務めさせていただいています。2015年(平成27年)の「全国植樹祭」で加賀献木木遣りを披露、2020年(令和2年)の小松市制施行80周年記念に民謡「小松おどり」を制作と、小松市の民謡文化の継承・発展に多大なる寄与をされています。写真は、今年6月に開催された発表大会にて(当コラム2024年No.192参照)。多太神社の「かぶと祭り」でも演奏いただいています。これからも、小松市文化の牽引役として、素晴らしい歌声を聴かせていただきたく思います。今回の受賞、本当におめでとうございます!
2024年11月03日 18:00