HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.143(4498) バランスボールで井戸端会議?!

PhotoGrid_Plus_1715397097609
芦城センターで行われている「バランスボールでエクササイズ!」に顔を出しました。新年度2回目ということで、バランスボールを使って、様々なストレッチに取り組みました。座りながらの手の曲げ伸ばし、立ち上がってボールを抱え、腕を前に突きだす等、全身を使っての運動。終わった後は、汗だくになりました。ハーフタイムの休憩は4〜5人のグループに分かれて井戸端会議(笑)。輪になって色んなお話をさせていただきました。その間も、ボールに座りながら弾んでいます。会話しながら運動もしている、バランスボール恐るべし、ですね。
2024年05月13日 20:00

No.142(4497) 多太神社「遊行祭」その2

PhotoGrid_Plus_1715558975720
曳宮巡行も終了。神社に無事、戻ってきました。参加者一同で、女性部の皆さんが用意してくれたカレーライス、子ども会の皆さんが作ってくれた、かき氷を食します。神社広場で、ベンチに、石階段に座りながら、巡行の疲れを癒やす参加者の皆さん。美味しいカレーを食べながら、話も弾みますね。地域のコミュニケーションが大いに図れました!
2024年05月12日 20:00

No.141(4496) 多太神社「遊行祭」その1

PhotoGrid_Plus_1715559116073
多太神社「遊行祭」が行われました。最初に祭式を催行。僧侶がお経を唱え、宮司が祝詞を捧げる「神仏混合」です。祭式終了後、曳宮巡行、開始。約30名の子ども達を中心に、保護者の皆さん、神社役員、計約60名が「八幡曳宮」神輿にて、氏子町内を約2時間かけて練り歩きました。写真のように、まちなかや商店街等、かなりの距離を巡行するのですが、トラブルもなく無事、行程を終えることが出来ました。参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
2024年05月12日 18:00

No.140(4495) お旅まつり 曳山曳き揃え その3 八町こども歌舞伎

PhotoGrid_Plus_1715427056546
続いては、八町こども歌舞伎。本来の当番町は材木町ですが、単独上演が叶わず、募集により上演出来る事となりました。曳山の歴史を継続させるためにも、今後、この形態は増えていくものと思われます。こちらの方も口上は女性。それも高校生2人組です。音吐朗朗、素晴らしい口上でした。さて演目は「旅衣小松緑弥栄(たびころもこまつのみどりいやさかえ) 義太夫 勧進帳」です。小松が誇る「歌舞伎十八番」であり、3月に北陸新幹線小松駅開業を記念して、東京の浅草寺で上演されたものです(当コラム2024年No.097参照)。義太夫仕立ての「勧進帳」。考えてみれば、お旅まつりの曳山で上演されるのを観覧するのは初めてです。役者、後見等が作り上げた素晴らしい舞台、大きな感動を本当にありがとうございました。

北陸新幹線小松駅が開業してから初めての「お旅まつり」。曳山曳き揃えをはじめ、菟橋神社からの露店が並ぶ通りも、沢山の方々で賑わいをみせていました。市内外問わず、多くの方に「歌舞伎のまち・小松」を感じ取っていただけたものと思います。
2024年05月11日 23:00

No.139(4494) お旅まつり 曳山曳き揃え その2 西町子供歌舞伎

PhotoGrid_Plus_1715426547226
オープニングイベントの後、いよいよ上演開始。まずは当番町である西町からです。最初の口上を務めたのは女性の方。「トザイ、トーザイ」の初々しい声が響き渡ります。小松子供歌舞伎の新時代の到来を感じさせます。演目は「辰巳用水之礎」。公立小松大学の石田 寛人 理事長が書かれたオリジナル作品です。金沢の辰巳用水開削のために、小松の板屋兵四郎が成した功績を歌舞伎仕立てにしたものです。とは言っても、オリジナル作品だけに堅苦しいものではなく、ラインや北陸新幹線開業がアドリブで出るなど、遊び心に溢れた作品となっていました。町人文化の心意気、ここにありですね。観客からは笑い声と歓声、そして拍手が鳴り止みませんでした。西町の皆様、素晴らしい作品をありがとうございました。
2024年05月11日 22:00

No.138(4493) お旅まつり 曳山曳き揃え その1 オープニングイベント!

PhotoGrid_Plus_1715426375483
昨年は雨により中止だったため、2年ぶりとなります、お旅まつりの目玉、曳山曳き揃えが、細工町交差点で行われました。ずらりと並んだ7基の曳山。流石、壮観です。オープニングイベントでは、民謡山本会による曳山八基祝い唄に合わせて、中村梅華社中により祝いの舞が披露されました。会場は立ち見も出るほどの観客で熱気一杯、空は晴天、「五月晴れ」ならぬ「歌舞伎晴れ」です。さぁ、盛り上がってきました!
2024年05月11日 21:00

No.137(4492) 明日の「遊行祭」に向けて、神輿の組み立て

PhotoGrid_Plus_1715399290490
明日、多太神社にて催行される「遊行祭」。その準備として午前中に、奉賛会の役員が集まり、子ども神輿である八幡曳山の組立作業を行いました。組立完成後、ブルーシートをかぶせ、明日に備えます。午後からは女性部の皆さんが集まって、神輿の巡行後に食べるカレーの仕込みを行います。氏子総出となっての祭りの準備ですね。
2024年05月11日 13:00

No.136(4491) 出番待つ曳山!お旅まつり、いよいよ開幕!

PhotoGrid_Plus_1715304877056
本日より、令和6年 お旅まつりが開幕です。まちなかでは氏子町内の子供獅子が練り歩き、菟橋神社前の通りでは200軒を超える露店の準備も始まりました。お祭り気分が盛り上がってきますね。写真は本年の曳山当番町である西町曳山前にて。まさに出番を待つ曳山です。もう一つは材木町の曳山を舞台とする、八町こども歌舞伎。この後、夕方より、258年の歴史を誇る子供歌舞伎が、この2つの曳山舞台にて、いよいよ上演されます。明日は細工町交差点にて、曳山曳き揃え。昨年は雨のため中止でしたが、今年は晴天、間違いなし!五月晴れのもと「歌舞伎のまち・こまつ」が大いに盛り上がります!
2024年05月10日 14:00

No.135(4490) 租税教室講師養成研修会

PhotoGrid_Plus_1715154284203
小松税務署で行われた、租税教室講師養成研修会に、小松地区納税貯蓄組合連合会を代表して出席しました。令和2年度から小学校の租税の学習時期が1学期に変更になり、租税教室の依頼、実施も早くなっています。金沢国税局 国税広報広聴室の担当者より、租税教室開催要領等の説明、小学校租税教室事例の紹介、ICT端末を活用した租税教室事例納税説明をいただきました。租税教育推進のためにも、租税教室を適宜行い、児童たちに「税の大切さ」を分かりやすく理解していただきたいですね。
2024年05月08日 20:00

No.134(4489) 映画「オッペンハイマー」を観る

PhotoGrid_Plus_1714747050523
遅ればせながら、本年のアカデミー賞作品賞を受賞した映画「オッペンハイマー」を鑑賞しました。世界初の原子爆弾を開発した、ロバート・オッペンハイマーの生涯、栄光と没落を描いた伝記映画です。過去と現在が交錯する、複雑な構成の物語になっているので、分かりにくいところもありましたが、大国間のパワーバランスに翻弄されていく(前半は兵器開発、後半は赤狩り)主人公の苦悩がよく表現されていたように思います。日本に投下された原爆被害が描かれないのは、やはり不満。今後、ここにしっかりと向き合える作品が出来ることを望むものです。
2024年05月06日 22:00