HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.258 代議士、本当にありがとうございました。

「代議士」。親しみと尊敬の念を込め、いつもそう呼んでいました。代議士、43年間の国会議員生活、本当に御苦労様でした。私にとっては、わずか5年半ではありますが、同時期に「議員」として活動できたことを嬉しく思うと共に、大変、誇りに感じます。初対面の折り、緊張でガチガチの私の手をしっかりと握り、「小松市の発展のために頑張りなさい」と柔和な表情で仰っていただけたこと、自宅で開催した市政報告会に駆けつけてくださり「ここは若くて元気な人が多いなぁ」と、二時間近くお話しいただけたこと、私の父が急逝した時、その日のうちに弔いに来てくださり、父の顔を撫でながら「まだまだ早い」と、繰り返し仰っていただけたこと、まさに、代議士は「情」の人でも、ありました。代議士が築き上げ牽引してきた、石川県、そして小松市の未来を、しっかりと引き継ぎ、構築していくことが、我々「議員」の使命です。そのためにも、これからも引き続き、ご指導賜りたく存じます。私にとっては永遠に「森 喜朗 代議士」です。

2012年11月17日 22:00

No.257 どれみカフェに、お越しください。

この度、新築された松寿園 社会就労センター ドレミ内には、地域住民に開放された「どれみカフェ」が併設されています。地域に溶け込み、住民と共にありたいという、ドレミさんの思いが伺えますね。値段もリーズナブル!是非、一度お立ち寄りください。



2012年11月16日 16:10

No.256 風雲急を告げる

石川県内は、昨日より風・雨・あられが吹き荒れています。竜巻注意報も、繰り返し発令され大荒れ模様。皆様、くれぐれも、ご用心ください。いよいよ本格的な冬の訪れですね。さて、ご存知のように、中央政界も、昨日の党首討論での首相発言を受け大荒れ。16日解散、来月4日公示、16日投票の公算が強まっています。まさに、風雲急を告げる様相となってきました。来るべき「嵐」に、しっかりと備えていきます。いろいろと気ぜわしくなり皆様に、ご迷惑を掛ける事と思いますが、市議会議員としての職責は、しっかりと全うしたく思います。

2012年11月15日 16:10

No.255 税を考える週間

11月11日から17日まで「税を考える週間」ということで、本日、市役所エントランスホールにて、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式があり、小松地区納税貯蓄組合連合会 副会長兼青年部長として出席し、お礼のご挨拶をさせていただきました。小学校六年生対象の、このコンクール。本年は、市内16校より、742点の応募。前年度より200点以上、応募が増えました。各小学校が租税教育に、しっかり取り組んでいただけた成果であると考えます。本当にありがとうございます。16日まで同会場にて入選作54点が、展示されています。想像力溢れる力作を是非とも、御覧ください。



2012年11月12日 19:00

No.254 第12回 芦楽会ウォークラリー

芦城校下を「歩いて」もっと知ってもらおうと始めた、このイベントも、今回が12回目。芦城の秋の風物詩として、すっかり定着した感があります。約100人の参加者が、多太神社の松尾芭蕉 俳句ゲーム、サンプラザでの竹ぼっくり、芦城センターでのスポーツ吹き矢等、計5ヵ所のチェックポイントを回りました。小雨模様でしたが、参加者は楽しく「芦城」を満喫してくれたようです。ゴール後には、小松うどんの振る舞い。スタッフの皆さん、いつも心からの、お世話、ありがとうございます。



2012年11月11日 14:40

No.253 うるるん倶楽部

特定非営利活動法人 こまつNPOセンターでは、婚活事業の一環として、独身者限定の習い事「うるるん倶楽部」を主催しています。倶楽部に登録すると、英会話・ヨガ・料理の各教室に参加出来るということで、成程、習い事をしながら、何度も交流の場を持つことで、相手のことを知り、自分も知ってもらうというのは、新しい形の婚活かもしれませんね。習い事をすることで、自分自身のスキルアップにも、なります。興味のある方(もちろん独身者限定ですよ!)は、こまつNPOセンター 電話25ー1010まで、お問い合わせを。



2012年11月09日 17:50

No.252 小松地区 納税貯蓄組合連合会 拡大役員会

小松日の出合同庁舎(写真)会議室にて。当連合会 副会長兼青年部長として出席。11月11日からの「税を考える週間」に合わせて募集された、中学生の「税に関する作文」、小学生の「税に関する絵はがきコンクール」についての経過報告。「作文」は、南加賀14校より716点、「絵はがき」は、市内16校より742点の応募作が、ありました。いずれも前年より応募総数が増加しているのは、租税教育の推進を図る、当連合会として、嬉しく思います。役員会終了後、荒井小松税務署長より「国税の組織と最後の砦」というテーマの、講話をいただきました。



2012年11月08日 21:50

No.251 アンテナショップの可能性

JR有楽町駅界隈は、全国各地の物産品を扱う、アンテナショップ激戦地です。石川県のアンテナショップ「加賀・能登・金沢 江戸本店」も、この地区に出店しています。トマトカレーや和菓子等、小松市の物産品も、しっかりと陳列されていたので嬉しく感じましたが、惜しむらくは、この店自体が、いわゆる「裏通り」にあるということ。店長さんに、お話しを伺いましたが、1日の来店者は約150人。健闘はしているが、立地条件の不利は如何ともしがたいとの事です。事実、「表通り」にある10県以上のアンテナショップが入居している、東京交通会館は、黒山の人だかり。地方自治体の情報発信の重要なツールである「アンテナショップ」。立地条件も含め、まだまだ検討の余地、大いにあり、ですね。



2012年11月06日 23:50

No.250 企業立地動向について学ぶ

最近の企業立地動向について学ぼうと、東京・市ヶ谷へ。財団法人 日本立地センター 高野 泰匡 氏の講演会に出席しました。国内市場の縮小と多様化、海外市場の拡大により、これからの企業誘致活動は、企業立地そのものが縮小していくことを前提として考える必要があります。その中で、地方自治体が企業誘致を推進していくにあたって、少しでも可能性を得るためには?用地供給、施設供給、優遇措置、対象税、初期投資軽減等のメニューの多様化を図ると共に、より広範な機関等との連携、ネットワーク、協同、役割分担が必要であると、高野氏は説きます。あと、重要事項として、地方自治体独自の戦略性・情報発信を挙げました。「観光」とも連携し、とにかく来てもらう事が重要とは、小松市にしっかりと当てはまる事ではないでしょうか。



2012年11月06日 20:50

No.249 上本折町 文化祭

上本折町公民館にて。町の方々が作られた、九谷焼や絵手紙、一年間の町活動を撮影した写真の展示等、さまざまな作品が館内狭しと、陳列されています。餅つき大会も大盛り上がり、上本折町の皆さんの「我が町を大切に思う気持ち」が、ビンビン伝わってくる、心暖まる文化祭です。毎年、ご馳走になる豚汁も絶品! ありがとうございます!!



2012年11月04日 14:10