HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.278 12月議会 質問日

本日4番目に登壇しました。詳しい内容は、また「議会質問要旨」にて、アップします。本議会も17人の議員が質問しました。議会活性化のためにも、また、様々な議論を戦い合わせるためにも、毎議会、多くの議員が登壇することが大切ですね。

2012年12月11日 17:50

No.277 「ターミナル」を発信する。

写真は、本年10月、67年振りに、ドーム屋根が復元された東京駅です。駅舎復元を求める住民運動もあり、大正3年 開業当時の外観を取り戻したそうです。東京の新名所として、メディアにも大きく取り上げられましたが、新しく生まれ変わるのではなく、旧き良き建造物を復元しようというところに、地元住民の駅舎に対する、深い愛情を感じます。駅=ターミナルは、その地域の「顔」です。もう一つの写真は、ご存じ、JR 小松駅。来年は、駅西に曳山展示場、駅東に科学交流舘が相次いで完成し、ターミナルを中心とした、新たな「まちづくり」が発信されようとしています。まずは我々、小松市民が地域の顔、駅=ターミナルを大事に思う気持ちを持つことが大切ですね。



2012年12月09日 23:40

No.276 カブッキー・イルミネーション

JR 小松駅前は、この時期、クリスマスのイルミネーションで彩られます。今年は、小松市イメージキャラクター「カブッキー」が仲間入り。全国「ゆるキャラグランプリ」では、39位と大幅にランクアップ、活躍の場を更に広げる「カブッキー」です。



2012年12月07日 21:50

No.275 12月議会 質問順番、決まる。

本日の議会運営委員会にて、質問順番が決定しました。11日 (火) 4番目、おそらく午前中の出番となります。今回は、小松市空き家等の適正管理に関する条例について、シニアサポート運営事業の取り組み状況とその成果、県の「地域見守りネットワーク構築事業」との連携について質します。只今、原稿執筆中!頑張ります!!



2012年12月05日 21:40

No.274 知事 納税表彰

小松地区納税貯蓄組合連合会の副会長及び青年部長として、多年にわたり、納税思想の高揚と普及に貢献したということで、本日、石川県知事納税表彰を頂きました。議会日と重なり、県庁での表彰式には出席出来ませんでしたが、表彰状と銀杯を頂きました。本当にありがとうございます。この表彰は、小学生の「税に関する絵葉書コンクール」等、連合会の地道な活動が評価されたのだろうと思います。これからも、青少年の納税思想の普及啓発に、しっかりと取り組んでいきたく思います。



2012年12月03日 21:20

No.273 平成24年第5回 小松市議会12月議会開会

提出議案は、予算案7件、条例案12件、その他の議案7件の合計26件です。各会計の補正額は、一般会計8億4224万8千円、特別会計1億8786万円、企業会計△2億9191万8千円、合計7億3819万円であり、補正後の予算累計額は、一般会計で、427億5047万6千円、全会計の合計では933億1110万7千円となります。会期は、12月21日までの19日間となります。

2012年12月03日 16:40

No.272 HAPPY Birthday !

本日12月2日は、母の誕生日。お祝いに、花束を贈りました。(本人、顔出しNGということで、あしからず) 普段から苦労かけてます、申し訳ない。父の急逝から三年、最近ようやく「心からの笑顔」が出るようになり、一安心しています。いつまでも元気でいてくださいね。



2012年12月02日 15:30

No.271 平成24年度 小松市スポーツ賞

午後からは、こまつドームへ。小松市スポーツ賞授与式に出席しました。スポーツ賞・和田スポーツ賞・北野ホープ賞・スポーツ記録賞・スポーツ奨励賞・スポーツ功労賞、各賞に計64名6団体が受賞。本年は特別賞として、ロンドンオリンピック トランポリン競技出場の、岸 彩乃さんはじめ、4名が受賞。式に華を添えました。



2012年12月01日 23:00

No.270 平成24年度 小松市 産業・教育・市民功労賞

本日12月1日は、小松市市制施行記念日ということで、各種表彰式が開催されます。まずは、こまつ芸術劇場うららにて、産業功労賞3氏、教育功労賞3氏、市民功労賞3氏1団体が表彰されました。各受賞者の謝辞には、その方の、人となりが、よく分かり、いつも感動致します。皆様、本当におめでとうございます。



2012年12月01日 12:00

No.269 松雲堂に来て見てさわって

こまつ町家のシンボルである「松雲堂」。本日は、民間の団体「結月ちゃんの会」主催による、「しの笛」の演奏会。「赤とんぼ」「もみじ」「ふるさと」等、粋音会の皆さんが奏でる、しの笛の音色が、夜の松雲堂の佇まいに、絶妙にマッチしていました。イベントのタイトル「松雲堂に来て見てさわって」の通り、「こまつ町家」を、もっと沢山の方々に、来て頂いて、使って頂けたら…と思います。認知度を向上させるための、様々な取組みが必要ですね。



2012年12月01日 00:00