HOMEブログページ ≫ 活動コラム(2011) ≫

活動コラム

No.115 小松加賀環境衛生事務組合 視察研修記その2

ふくおか県央環境施設組合 汚泥再生処理センターを視察。し尿処理、浄化そう汚泥処理について学びました。排出される臭気対策にしっかりとした措置がされています。やはり周辺市町への配慮が何より肝心、全国の自治体共通のテーマです。



2011年08月24日 11:30

No.114 小松加賀環境衛生事務組合議会 視察研修記①

小松・加賀両市議会議員で構成される当組合議会。福岡県までの視察研修です。まず最初に「刻(とき)の森 福岡市葬祭場」の視察。今年、小松加賀に新しい斎場が完成し、実際に稼動している中で生じる問題点を、この先進地視察の中で浮き彫りにしていきたく思います。



2011年08月23日 18:10

No.113 祝10周年!芦城フェスティバル

「芦城校下に活力を!」その思いから始まった、このイベントも10周年を迎えました。一つの事業を継続させていくのは何であっても大変です。主催する側と参加する側が「熱い思い」をどれだけ共有出来るのか、成功の鍵はそこにかかっています。模擬店運営に尽力した芦城校下39全町内会、素晴らしいステージ発表をしていただいた大和保育園、芦城小中学校、合唱教室ひまわり&こすもす、芦楽会よさこいチーム等の皆さん、東日本大震災復興チャリティーバザーのスタッフ手伝いをしていただいた、こまつ看護学校の皆さん、消防車展示のため駆け付けてくれた第二分団の皆さん、そして越田芦城公民館館長を始めとして企画段階から、このイベントのために頑張った沢山の運営スタッフの方々、多くの皆さんの「熱い思い」が結集して素晴らしいイベントになりました。皆さん、お疲れ様でした。そして本当にありがとうございます。芦城校下は元気一杯!そのパワーをしっかり吸収して、私も元気一杯がんばります!




2011年08月21日 10:30

No.112 経済環境常任委員会

元気な店開設支援事業、曳山常設展示場の進捗状況、航空プラザ大型遊具の設置、デッサン大賞展、梯川水面利用調整協議会準備会の開催について等、報告事項について審議しました。

2011年08月19日 14:40

No.111 加賀市議会 議会報告会を傍聴しました

加賀市議会が主催した市民議会報告会に、会派「維新こまつ」六人で傍聴に出かけました。加賀市議会では本年4月1日に議会基本条例が施行されています。「開かれた議会」「市民が参加する議会」実現のため試行錯誤するのは、どの地方議会も一緒です。しっかり視察し、いい施策は貪欲にどんどん小松市議会でも取り込んでいきたく思います。



2011年08月18日 23:20

No.110 終戦記念日に

正午、黙祷。「日本人であること」「命の尊さ」この重い二つの主題について、私達一人一人が思いを馳せる日が八月十五日であると考えます。未曾有の大震災があった本年は尚のこと「日本人として」この主題をしっかりと受け止めていかなければならないですね。

2011年08月15日 12:40

No.109 熱意が人を動かす

さて先述した弁慶スタジアム感謝祭でありますが、主催者発表によると5284人の皆さんが訪れたということで同スタジアム最高の観客動員数だそうです。コンテンツ自体は目新しいものではないのに、なぜそれだけの人を集めることが出来たのか。それは主催者側の「このイベントを成功させよう」という熱意の強さ故でしょう。「思い」が伝われば必ず人は動きます。これは、まちづくり全般に共通することでもあります。

2011年08月14日 12:40

No.108 弁慶スタジアムに行こう!

開設3周年記念として弁慶スタジアム感謝祭が開催されています。只今、石川ミリオンスターズと福井ミラクルエレファンツの試合中。皆さん、是非ともスタジアムに!



2011年08月13日 18:40

No.107 宮本三郎美術館特別展 開幕式に出席しました

8月13日から10月23日まで開催される宮本三郎美術館特別展「世田谷美術館所蔵作品展」その開幕式に出席しました。テーマは「主題と絵画と画家たちと」 小松市出身の洋画家・宮本三郎画伯が制作の拠点としてアトリエを構えたのが世田谷区奥沢だったという縁から今回、世田谷美術館が所蔵する油彩画家19名の作品40数点が展示されます。是非とも足をお運びいただき素晴らしい数々の作品を堪能していただきたいと思います。



2011年08月13日 12:30

No.106 粟津商交祭に出かけました

毎夏、粟津駅前を会場に開催されるこのイベント。粟津駅周辺を盛り上げたいという地元商店街の心意気が十分に伝わってきます。やっぱり地域の盛り上がりはその地域の住民がどれだけ熱い思いを持っているか、それが第一です。



2011年08月07日 20:30