letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.535(3840) 小松・加賀 両市が「ウインウイン」であるように!

PhotoGrid_Plus_1668738100174
加賀市市民会館にて、小松・加賀 両市議会の合同研修会を開催。会の冒頭、小松市議会議長として御挨拶させていただきました。公立小松大学教授である、髙山 純一 氏より「北陸新幹線敦賀開業の経済効果と開業に向けた重点戦略」と題し御講演いただきました。講演内容は以下の通りです。

①整備新幹線開業の効果と課題
②北陸新幹線金沢開業による影響効果と継続的課題
③北陸新幹線金沢開業後における利用拡大策
④北陸広域観光推進の課題と展望(誘客対策) 
⑤南加賀地域における新幹線敦賀開業に向けた重点戦略

北陸新幹線敦賀延伸の大きな影響を受ける、小松・加賀 両市。その両市議会議員がコロナ禍以降、久しぶりに一堂に会し、情報交換と意識の共有を図ることに大きな意義があります。加賀市議会の、稲垣 清也 議長との最初の話し合いから(No.406参照)、幾多の打ち合わせを重ねてきました。共に新幹線駅を抱える両市は、ともすれば張り合うことが多かったのですが、南加賀広域圏という観点からも、政治・経済・文化等、あらゆる面で、互いが「ウインウイン」になるよう、これからも関係構築に努めていきたく思います。
2022年11月17日 23:00

No.534(3839) 小松・加賀 両市議会 新幹線 加賀温泉駅 合同視察

PhotoGrid_Plus_1668736456704
小松市議会と加賀市議会の議員及び事務局、約40名が合同で2024年春開業予定の新幹線 加賀温泉駅を視察しました。デザインコンセプトは「加賀の自然と歴史、文化を見せる駅」伝統的な和の様式がモチーフとなり、外観は格子のイメージ、コンコースでは加賀特有の赤瓦が採用されています。同時期に開業予定の、新幹線 小松駅の未来型イメージとは、かなり異なりますね。駅舎はまさにその自治体の「顔」。街の個性・魅力を最大限に発信出来る施設であるべきです。来月末には整備工事は完了予定。御説明いただいた鉄道建設・運輸施設整備支援機構の皆様、本当にありがとうございました。今より両市議会の合同研修会 会場である、加賀市市民会館へと向かいます!
2022年11月17日 21:00

No.533(3838) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1668562884418
同じく本日の北國新聞朝刊に、昨日の板津中学校での、中学生の「税についての作文」表彰の模様が掲載されました。本年度も小松税務署管内の小松市・加賀市・能美市・川北町、4市町の中学校17校から1071点の御応募をいただきました。学校関係者の皆様、本当にありがとうございました。18日(金)には、小松地区納税貯蓄組合連合会長賞 表彰のため、芦城中学校に伺います。
2022年11月16日 22:30

No.532(3837) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1668564844278
先程、東京での公務から小松に帰ってきました。本日の北國新聞朝刊に、先日の小松スイミングクラブ創立50周年 記念式典の模様が掲載されました。生涯スポーツの代表とされる水泳ですが、一年間を通して泳げる環境と指導者の育成が必要不可欠です。その先駆者であります小松スイミングクラブの皆様には、これからも精力的な活動を期待するものです。
2022年11月16日 22:00

No.531(3836) 小松に帰ります!

PhotoGrid_Plus_1668592928852
写真は衆議院議員会館にて。本日は午前中、元赤坂の明治記念館にて行われた「北陸新幹線建設促進大会」に出席、午後からは永田町にて「全国市議会議長会 基地協議会」による要望活動と濃密な日程でした。これらの内容については後日、改めて順次アップしていきたく思います。
「北陸新幹線」と「小松基地」。どちらもこれからの小松市にとって最重要課題になります。

今、羽田空港です。これより最終便にて小松に帰ります!
2022年11月16日 20:00

No.530(3835) 夕方の便で東京へ

PhotoGrid_Plus_1668513981671
日中の公務・所用を終え、夕方の便で東京へ。飛行機、SLを乗り継ぎ(笑)、ホテルに到着。すっかり夜となりました。明日は港区元赤坂にある明治記念館で行われる「北陸新幹線建設促進大会」に出席の後、午後から全国市議会議長会 基地協議会の要望活動に合流し、基地関係国会議員の先生方を訪問する予定です。かなりハードな日程となりますが、小松市を代表して、しっかりと頑張ってきます!
2022年11月15日 20:00

No.529(3834) 中学生の「税についての作文」表彰・板津中学校

PhotoGrid_Plus_1668486760175
今週は「税を考える週間」です。本日、中学生の「税についての作文」優秀作品の表彰状授与のため、板津中学校を訪れました。小松地区納税貯蓄組合連合会を代表して、石川県知事賞をお渡ししました。「奥深い税金」という表題で、各国の消費税率を示しながら、税金の使い途についての率直な思いを書き綴った、素晴らしい作品でした。本当におめでとうございます。写真は受賞者と校長先生と。学校あげての御協力、本当にありがとうございました。
2022年11月15日 14:00

No.528(3833) 南加賀広域圏事務組合議会 定例会

PhotoGrid_Plus_1668486931583
小松市役所にて、令和4年第2回 南加賀広域圏事務組合議会の定例会が開催されました。私は小松市議会議長として、この組合の議長を仰せつかっています。この組合は、小松市・加賀市・能美市・川北町の市町議会議員で構成され、現在、広域事業として、南加賀公設地方卸売市場、南加賀急病センター、南加賀獣肉処理加工施設、小松加賀衛生センター、小松加賀斎場を管理運営しています。定例会冒頭で、当組合議会議員であった、宮川 吉男 氏に哀悼の意を表し黙祷を捧げました。議案5件を可決、認定、同意し、公平委員を新任しました。この組合の管理運営事業は、いずれも地域住民の生活に欠かすことの出来ない重要な役割を担っています。今後も南加賀広域圏発展のため努力していきたく思います。
2022年11月15日 10:30

No.527(3832) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1668464971174
本日の北國新聞朝刊に、昨日の令和4年度 いしかわ百万石文化祭2023小松市実行委員会 第2回総会の模様が掲載されました。今月3日の市民茶会の盛況にあるように(No.510参照)ここ数年のコロナ禍により、思うように文化事業が開催出来ずに寂しい思いをしていましたが、市民の皆様の文化への思いや期待は大変強いものがあると実感しています。1年後に迎える、いしかわ百万石文化祭が文化芸術の力で県民市民の明るい希望となることを期待しています。
2022年11月15日 08:00

No.526(3831) 令和4年度 いしかわ百万石文化祭2023 小松市実行委員会 第2回総会

PhotoGrid_Plus_1668431933008
来年秋に開催される第38回国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」に向けての、小松市実行委員会 第2回総会が、本日、小松市役所にて行われました(第1回の模様はNo.335参照)。私は実行委員会 副会長として御挨拶させていただきました。国民文化祭のリーフレットも完成し、いよいよ本祭に向けて石川県全体が動き出しました。小松市においても、来年度の開催機運を高めるべくプレイベントが開催されています。国民文化祭の次の年は北陸新幹線小松開業です。盛り上がりを新幹線開業効果に繋げ、開業した暁には小松市の文化が県内外に広がっていく、その仕掛けづくりが必要ですね。
2022年11月14日 20:00