letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.184(3177) 令和3年第5回小松市議会定例会 開会

PhotoGrid_Plus_1630383745874
本日、令和3年第5回の定例会(9月議会)が開会。市長より提出議案の概要説明と市政運営に対する所信の一端が示されました。今議会に提出された議案は、予算案2件、条例案4件、その他の議案7件の合計13件です。補正予算案の概要は、一般会計10億1811万円、特別会計4310万円の合計10億6121万円、補正後の予算累計額は、一般会計で499億3221万円、全会計の合計では、1043億1231万円となります。会期は、9月24日(金)までの26日間となります。
2021年08月30日 22:00

No.183(3176) 夏の終わりの花火

PhotoGrid_Plus_1629722891516
本日で最終日を迎える、片山津温泉納涼花火を見学しました。密を避けるため、柴山潟堤防側からの見学です。本年もコロナ禍により多くの花火大会が中止になるなかで、ここ片山津温泉だけは8月中、毎日、花火を打ち上げてくれました。温泉街も大変な中、花火大会を継続しようという関係者の御努力に感謝します。

感染症が拡大するなか、殆どの行事・催事・イベントが中止となり、2年連続の「静かな夏」でした。その中で開催された、東京オリンピック、そして今、開催中のパラリンピックは、私達に大きな感動と勇気を与えてくれました。

この夏の経験を、教訓を、今後、どう生かしていくのか。
一人一人に問われるのだろうと思います。

夏の終わりの花火を見ながら、ふと、そんなことを考えていました。
2021年08月29日 23:00

No.182(3175) ありがとう「清ちゃん」

PhotoGrid_Plus_1629961178319
小松市のソウルフードである「塩焼きそば」発祥の店である、土居原町の「餃子菜館 清ちゃん」が29日(日)をもって、65年の歴史に幕を閉じることとなります。

最後に是非とも!と思い、店に駆けつけましたが、入口に当日分売り切れの貼り紙が。うーん、残念!せめて、写真だけでも…と、その間にも実に多くの方々が、入れ代わり立ち代わり訪れます。皆さん、一様に入口の貼り紙を見てガックリ。いずれも名残惜しそうです。いかに皆から愛されていたかが分かりますね。

小松市の中華料理店は「清ちゃん」「勝ちゃん」から、暖簾分けされた店が多く、「塩焼きそば」は一躍、小松市ご当地グルメの代表格となりました。私は子どもの頃、焼きそば=塩焼きそばだと、ずっと思っていました。いや、実は今でも、そう思っています。子どもの頃から何気なく食べ、生活に根づいているもの。これこそ、まさに「ソウルフード」なのです。

小松市の食文化を長年に渡り支えた「清ちゃん」。
本当にありがとうございました。
2021年08月28日 22:00

No.181(3174) 9月議会に向けて

PhotoGrid_Plus_1630073576084
今週25日(水)に予算内示会があり、市長より9月議会に提出予定の議案の概要について説明があり、本日27日(金)に予算決算説明会を開催。総合政策部、消防本部、市民共創部、予防先進部、市民病院、教育委員会、にぎわい交流部、産業未来部、都市創造部、上下水道局、議会事務局の各部局から、9月議会予算と、令和2年度決算についての説明がありました。令和3年度第5回小松市議会定例会(9月議会)は、30日(月)より開会します。
2021年08月27日 22:00

No.180(3173) 様々なまちづくり〜こまつNPOセンター〜

PhotoGrid_Plus_1628237522699~2
続いて、旧館(談話室)部分に居を構える、こまつNPOセンターへ。南加賀地域を活動領域として、市民活動支援、地縁組織と連携して、まちづくり・地域活性化・地域の課題解決に協働で取り組んでいます。その活動は多岐に渡り、従来の市民活動相談のみならず、結婚活動支援事業(うるるん倶楽部)、里山応援ボランティア等も。新事業として、デジタル活用支援推進事業としての「スマホ勉強会」もスタート。電源の入れ方・電話のかけ方から始まり、地図アプリの使い方、SNSの使い方までマスター出来ます。
予約制で参加費無料!興味のある方は、こまつNPOセンターTEL46―6661まで、お問い合わせください。

現在、こまつまちづくり交流センターは、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、9月12日(日)まで、小松市外からの利用をご遠慮していただいている状況です。こまつNPOセンターとしても婚活事業等、各種事業に支障をきたす状況ですが致し方のないところ。皆様のご理解とご協力をお願い致します。
2021年08月25日 15:00

No.179(3172) 様々なまちづくり 〜小松市国際交流協会〜

PhotoGrid_Plus_1629690842853~2
小寺町にある「こまつまちづくり交流センター」に顔を出しました。様々な分野の市民活動の拠点であり、市民活動団体の交流の場でもあります。まずは新館1F部分に入居している、小松市国際交流協会(KIA)へ。外国の方と市民との国際交流や相互理解を進めています。日本語教室も積極的に開催しており、私も特別参加。写真はブラジルの方と互いに自己紹介しているところです。ジェスチャーに頼りすぎて、ちゃんと伝わったのか微妙なところですが(苦笑)。市内に約2400人いる外国人市民の皆さんが、暮らしやすく社会参加しやすい、まちづくりを進めていくことが、多文化共生の推進に繋がりますね。
2021年08月24日 18:00

No.178(3171) 白山眺望大賞受賞作品展

PhotoGrid_Plus_1629697607191~2
本日8月23日(月)より、小松市役所エントランスホールにて、第6回白山眺望大賞受賞作品展が開催されています。主催は南加賀の5市1町(小松市・白山市・加賀市・能美市・野々市市・川北町)で構成される、加賀地域連携推進会議(オール加賀会議)。石川県庁から展示が始まり、各市町を巡回展示していきます。応募作510点から選ばれた、絵画10作品、写真10作品の受賞作が展示。「加賀の國」のシンボルであり、日本三名山の霊峰白山の魅力を全国に発信するための取り組みです。展示期間は今月27日(金)までです。
2021年08月23日 16:00

No.177(3170) 北陸新幹線 小松新駅舎工事見学

PhotoGrid_Plus_1629437293006~2
現在、建設工事が進められている、北陸新幹線小松新駅舎の進捗状況を見学してきました。見学箇所はコンコース部分とホーム部分です。新幹線駅舎のデザインコンセプトは「ふるさとの伝統を未来へつなぐ『ターミナル』」。九谷焼陶板や滝ヶ原石をコンコースの柱に設置し「小松らしさ」を演出、ホームはガラス面を大きく取り、白山連峰が眺望出来る等、小松の歴史と未来を融合する、新駅舎となります。外観部分は今秋に完成、新駅舎全体の完成は、来年、2022年夏の予定です。
2021年08月21日 22:00

No.176(3169) 8月 経済建設常任委員協議会

PhotoGrid_Plus_1629509840799
本日、小松市議会3常任委員会が行われました。私が所属する経済建設委員協議会では、こまつ乗りものフェスティバル〜秋の便〜について、北陸新幹線小松駅舎「こまつの美」の制作について(以上、観光文化課)、東京2020オリンピック・パラリンピック関連について(スポーツ育成課)、こまつe街プレミアムについて(商工労働課)、林道白木峠線崩落について(農林水産課)、2021夏 花のコンクール大賞(第9回)について(写真)等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。

私が質問したのは、こまつe街プレミアムについて。新型コロナウイルス緊急行動期間(ステージⅢ)に伴い、利用期間が、(変更前)8月13日(水)〜11月12日(金)から、(変更後)9月1日(水)〜11月30日(火)に変更されたとの報告を受けました。ところが本日、感染まん延防止緊急行動期間(ステージⅣ)に引き上げされ、期間も9月12日(日)まで延長に(当欄No.175参照)。ならばそれに応じて、利用開始日も変更すべきでは、との問に、市は、テイクアウトの奨励、黙食の徹底を呼びかけたうえで、当初の予定通り、9月1日より利用出来るとの回答でした。
2021年08月20日 22:00

No.175(3168) 小松市「感染まん延防止緊急行動期間」(ステージⅣ)へ引き上げ

1629449581337
新型コロナウイルス感染症の市内における感染者の増加、経路不明の割合が高くなったことを受けて、本日8月20日(金)より、従来の「緊急行動期間」から「感染まん延防止緊急行動期間」(ステージⅣ)へと、レベルが上がることになります。市独自の警戒レベルとしては最高段階になります。

①感染まん延防止緊急行動期間 本日より9月12日(日)まで

②小松市が主催するイベント、会議等は原則中止または延期(状況によっては縮小での実施。リモート会議、書面開催等を促進)

③地域や各種団体へイベント、各種大会、会合等をできるだけ自粛や規模縮小の検討を依頼。

マスク着用、手洗い・うがい、室内換気の徹底等、基本的な感染症予防対策を宜しくお願い致します。
2021年08月20日 18:00