letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.186(2859) いよいよ!小松市プレミアム付チケット販売!

PhotoGrid_1596033924228
30日(木)より、小松市のプレミアム付商品券「Go Around こまつ」が、いよいよ販売されます。
小松市内の各家庭に郵送された引換券により、1冊5000円分のチケットを2500円で購入できます。
(1世帯につきチケット2冊まで。1人世帯は1冊までとなります)
何と、プレミアム率100%!小松市の、内なる需要、消費喚起の、これが第一ステップです。

今回の商品券、使用できるお店は、小松市内に本店のある、個人事業者、法人となります。

「小松市民が、小松市内で買い物し、小松市で頑張るお店を応援する」

これが、今回の商品券販売の、真のコンセプトです。新型コロナの影響により、疲弊した地元経済を、まずは、地元民が「守る」のです。
今こそ、地域コミュニティの真価が問われる時ではないでしょうか。

日本国内に、じんわりと、「第二波」が到来しようとしています。
だからこそ、今はー

「小松」GO TO「小松」!
「地元」GO TO「地元」!
2020年07月29日 22:00

No.185(2858) 「こまつ納貯練」第158号 完成!

PhotoGrid_1595224906586
小松地区納税貯蓄組合連合会が発行する会報「こまつ納貯連」が完成しました。年2回、2月と8月の発行。今号が第158号になる、歴史ある会報です。県・市の定期総会の様子(本年は新型コロナの影響により書面総会)、小学校6年生対象の「税に関する絵はがき」、中学生・高校生対象の「税についての作文」等、各種コンクールの募集、税務署からのお知らせ、県税・市町税だより等が掲載、私も巻末に随想を寄稿しています(今回は「『地元』GO TO『地元』」について)。先日、会員の皆さんで、各種団体への配送分を仕分け作業を行いました。来月より、小松市・加賀市・能美市・川北町に配布されます。皆様、是非とも、御一読いただきたく思います。
2020年07月28日 22:00

No.184(2857) 多太神社 かぶと祭り その2

PhotoGrid_1595733478555
小松能楽会による謡曲「実盛」の奉納、こまつ歌舞伎未来塾の義太夫語りと、厳かな雰囲気の中で、かぶと祭りは始まります。祭式では、これが初めてとなる、新人巫女の「浦安の舞」、吉華会の吟詠、小松能楽会の仕舞の奉納が行われます。場所を変えて、祖霊社祭式で式典は終了。

宝物館では、国指定重要文化財「實盛之兜」の無料公開。コロナ禍ではありますが、歴史浪漫を求めて、何人かの来訪者がありました。本当にありがとうございます。私も新人巫女さんと、兜を囲んで記念撮影。皆、いい表情です。

午後の「蟇目の神事」で、かぶと祭りは終了。
本年は、日中の「かぶと茶会」も、夜の「夜店市」「大太鼓」「奉納輪踊り大会」「餅撒き」も中止。小松の言葉で「あいそもない」ですが、ここは、グッと我慢。来年、また復活出来るように、頑張りましょう!
2020年07月26日 18:00

No.183(2856) 多太神社 かぶと祭り その1

PhotoGrid_1595732916102
昨日の虹のご利益か、晴れ渡りました♪
斎藤別当實盛公も大変、喜んでいます。
多太神社「かぶと祭り」、まもなく祭式が始まります。家内安全、健康長寿はもとより、本年は、コロナ退散を祈願しましょう!
2020年07月26日 10:00

No.182(2855) 希望の「虹」であれば

PhotoGrid_1595672002462
昨日の全国一斉の花火は、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催と、新型コロナウイルス撲滅への、希望の花火でした。写真を撮ろうと思った時には、すでに遅く…。心には、しっかりと焼きつけました。

その事を書こうと思ったら、何と!今日の夕方、見事なアーチを描く、巨大な虹が!夕暮れの幻想的な風景と相まって、えもいわれぬ感傷に襲われました。

希望の「虹」であれば、いいですね。
2020年07月25日 19:00

No.181(2854) かぶと祭りに向けて

PhotoGrid_1595162842724
今度の日曜日、26日に行われる、多太神社の「かぶと祭り」に向けて、拝殿では、祭式で浦安の舞を披露する、新人巫女さんの練習が行われています。最初はぎこちなさもありましたが、みるみるうちに上達。祭り本番は素晴らしい出来映えとなるでしょう。祭式では、その他にも、吉華会による吟詠、小松能楽会による仕舞、こまつ歌舞伎未来塾による義太夫の奉納も合わせて行われます。
また、宝物館では国指定重要文化財である「實盛之兜」が無料公開されます(午前9時~午後5時まで)。

※本年は新型コロナウイルス感染症予防のため、
「かぶと茶会」「夜店市」「大太鼓」「奉納輪踊り大会」「餅撒き」は中止します。
2020年07月24日 22:00

No.180(2853) 東京オリンピック開幕まで、あと「1年」

PhotoGrid_1595473410422
本来であれば、明日7月24日、「2020東京オリンピック」開会式が行われ、日本のみならず全世界が歓喜と興奮の中にいるはずでした。

写真は、本年1月に、東京・新宿区にあるオリンピックミュージアムにて撮影したものです。奥には新国立競技場が見えます。半年後の開幕に向けて、期待が高まりつつある時期でした。

半年後のこの世界を、誰が予見出来たでしょうか。何もかもが激変し、私達は大きな混迷の中にいます。

1年後の7月23日、誰もが喜びの中で、東京オリンピック・パラリンピックが開催されることを祈念します。そのためにもー

今、私達が出来ることの優先順位を、しっかりと見極め、実行していくことが、大切です。
2020年07月23日 10:00

No.179(2852) 7月 福祉文教常任委員協議会

PhotoGrid_1595338489538
本日は、小松市議会 常任委員会・特別委員会の開催日。私が委員長を務める、福祉文教常任委員協議会では、初診時・再診時選定療養費について(市民病院)、令和2年7月豪雨災害小松市義援金について(くらしあんしん相談センター)、市制80周年記念事業Sayハロー!Wonダフルウォークについて(いきいき健康課)、教育委員会事務事業点検・評価報告書(教育庶務課)、令和3年小松市成人式について(青少年育成課)等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。
2020年07月21日 22:00

No.178(2851) 金沢港クルーズターミナルに行く

PhotoGrid_1595132174721
日曜日、梅雨の晴れ間の素晴らしい青空が広がる中、金沢駅から車で約15分、新しく完成した、金沢港クルーズターミナルに出掛けました。全面ガラス張りの海側から、日本海が一望できます。一歩、外へと出れば、心地よい海風。
新型コロナの影響で、クルーズ船の寄港はなくなりましたが、多くの来場者で賑わいをみせていました。夜には、加賀五彩の幻想的な5色のライトアップも行われるそうです。魅力が更に高まった、金沢港エリア。海の玄関口としての存在感がどんどん増していくのを実感しました。

「地元」GO TO「地元」を意識した、今回の金沢1泊「旅行」。鼠多門やクルーズターミナル等の観光地では、キープディスタンスが保たれ、行き交う人々は当然の事、全員がマスク着用でした。
皆さん、しっかりと心掛けているのです。
国の「GO TOトラベル」の是非が問われる中、今は、「新しい生活様式」に沿った旅行スタイルの確立と、やはり、「地元」から「地元」へ、「内なる需要喚起」の気運を高めることが大事なのではないかと、改めて感じました。
 
2020年07月19日 18:00

No.177(2850) 金沢のホテルにて

PhotoGrid_1595075085748
鼠多門からの帰り、深夜も近くになったので、駅ビルの中の地元スーパーに立ち寄り、おにぎり、将軍巻き、コロッケ等のお惣菜を買い込み、ホテルの部屋にて遅い夕食。夜景を肴に美味しくいただきました。

明日の朝食は、新型コロナ対策のため、従来のバイキング形式ではなく、一人一人の和食御膳となるそうです。コロナ禍の中で、宿泊施設は様々な対策をとりながら、お客様を迎えようとしています。私達も、新しいホテルマナーをしっかりと守っていきたいですね。
2020年07月18日 23:00