小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.262(2935) えんまん食堂、盛況!
大文字町の本光寺にて開催された、えんまん食堂に顔を出しました。40食のお弁当が提供されたそうで、「地域の顔」としての、子ども食堂はすっかり定着した感があります。これも、ボランティアスタッフの皆様の、たゆまぬ、ご尽力あってこそですね。本当にありがとうございます。
写真は円地市議と。二人で「おじさん食堂」を満喫。大変、美味しくいただきました!
2020年11月03日 22:00
No.261(2934) 小松市文化賞贈呈式
本日11月3日は文化の日。恒例の小松市文化賞贈呈式が、こまつ芸術劇場うららにて行われました。本年度の受賞者は、米谷 恒洋 氏、中山 賢一 氏。誠におめでとうございます。永年、小松市の産業、教育、文化の向上に寄与された功績に敬意を表します。
この贈呈式も、出席者全員、式中のマスク着用、式前の検温、ソーシャルディスタンスを保った座席配置等、新型コロナ感染症対策が施されています。年末に向けて各種表彰式が続きますが、しっかりとした準備と対策が必要不可欠ですね。(写真は会場前にて石黒教育長と)
2020年11月03日 17:00
No260(2933) 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会
サイエンスヒルズこまつで開催された、早寝早起き朝ごはん運動小松市民大会に、福祉文教常任委員長として出席しました。表彰式のオープニングは板津中学校吹奏楽部の演奏(コロナ対策により録画映像)でスタート。応募総数2268点の中から、標語、ポスター・絵画、エピソード・作文、朝ごはんレシピの各部門の入賞者が表彰されました。また、小松市優良PTA、地域功労賞の表彰も行われました。受賞者の皆様、本当におめでとうございます。表彰式終了後に、コロナ禍で延期されていた、第63回小松市PTA研究大会も開催。発表いただきました、芦城中学校玉成会、苗代小学校育代会、那谷小学校育友会の皆様、本当にありがとうございました。
2020年11月01日 22:00
No.259(2932) 皆がコロナ禍を乗り切るために
小松市国際交流協会等が企画した「おすそわけひろば」が、小寺町の、こまつまちづくり交流センター駐車場で行われました。新型コロナの影響により、生活に困窮されている外国人の方々の希望を受けてのものです。受付では3カ国語に対応した生活相談会を実施。ひろばでは、市内及び近郊に居住される外国人の方々に、お米、パン、即席ラーメン、マスク等が無料で配られました。コロナ禍で苦しいのは誰もが同じ。皆で知恵を出しあい、協力しあいながら、この困難を乗り切ろう!という気持ちが大切ですね。
次回開催日は12月13日(日)です。
2020年11月01日 21:00
No.258(2931) 今日より、11月!
秋も深まり、文化的イベントが多くなる、11月。本年は新しい生活様式の中で、感染症対策を万全にして行われます。そして、もう一つ、クマ対策も、しっかりと頭に入れて行動することが大切です。2020年も残り2ヶ月、日々、頑張っていきましょう!今月も宜しくお願い致します。
2020年11月01日 09:00
No.257(2930) 九龍橋川沿線 秋の花苗植え
澄み渡る秋空の下、空港軽海線すわまえ芭蕉公園にて、私が顧問を務める「九龍橋川を美しくする会」が主催する、秋の花苗植えが行われました。春の花苗植えは新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令のため中止。久しぶりの花苗植え作業となります。同会のメンバーと市街地ブロック緑の少年団3団体(芦城・稚松・第一)、約30名が参加。ノースポール、パンジー、ビオラ等の花苗をプランターに植えました。私も特別参加でプランターの1つを担当。バランスよく綺麗に、を心掛けて作業にいそしみました。植え込んだプランター24基は、空港軽海線細工町〜桜木町交差点間に設置されます。花と緑あふれる「フローラルこまつ」の一助になればいいですね。
2020年10月31日 22:00
No.256(2929) 地方発、五輪の盛り上げ
私の事務所の前の通りには、街路樹ごとに、東京オリンピック・カヌー競技出場国にちなんだ、花々が植えられています。私が立っているのはイギリス花壇。薔薇が鮮やかですね。来月9日には、小松市にも聖火が到着、展示されます。地方からも、東京オリンピック・パラリンピック開催への機運を高めていきたいですね。
2020年10月30日 22:00
No.255(2928) 社会福祉関係功労者表彰式
令和2年度の社会福祉関係功労者表彰式が小松市役所で行われ、福祉文教常任委員長として出席しました。民生委員・児童委員・更生保護関係功労者・福祉施設関係功労者等、97人、3団体の皆様が受賞。新型コロナ対策により、式の規模を縮小、各分野の代表11名が出席されました。皆様、本当におめでとうございます。これからも地域福祉の推進役を担っていただき、笑顔あふれるまちづくりを、共に進めていきましょう。
2020年10月29日 22:00
No.254(2927) 市内全域でクマ対策を!
小松市役所農林水産課より、クマ出没警戒情報が回覧文書として出されました。町内会の下草刈り、柿の実等、餌となる木の実を除去する費用の助成も、その対象が、市内全245町内会に拡大されました。先週末に市街地で捕獲されたように、現在、どの場所でも出没の可能性があります。なるべく早朝や夜間の外出を控え、周囲も含めた注意喚起の徹底をお願い致します。
2020年10月28日 22:00
No.253(2926) 租税教室講師養成研修
小松税務署にて、令和2年度租税教室講師養成研修を受講しました。租税教育の一環として、例年、小中学校にて租税教室を開催しています。本年はコロナ禍により、開催は難しいですが、しっかりと知識を習得し、「その時」に備えておきたいですね。研修会終了後、税務署長と暫し懇談。11月11日(水)からの「税を考える週間」の段取りについて打ち合わせもしました。作文、絵はがきの両コンクールとも、この状況にもかかわらず、例年とほぼ変わらない応募数でした。優秀作品の表彰授与伝達は、市役所・税務署とも協力して順次、行っていきたく思います。
2020年10月27日 22:00
«最初へ
‹前へ
…
211
212
213
214
215
216
217
218
219
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら