letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.127(2800) LINEによる防災情報発信!

PhotoGrid_1590198528117
6月1日より、無料通信アプリLINEによる防災情報発信がスタートします。現在ある災害情報メールから移行されるものです。今回のLINE発信の特長は、登録手続きや操作の簡単さに加え、登録者が受けたい情報のみを選択できるということ。私も3月議会質問で、分かりやすくかつ専門性のある情報発信を求めました。火災・地震・風水害などの災害発生情報、避難勧告・避難指示などの避難情報に加え、感染症や健康に関する情報、消費生活情報なども発信する予定だそうです。現在の登録者数4000人からの増加を目指し、防災情報の迅速な共有を図っていきたいですね。
2020年05月23日 22:00

No.126(2799) 福祉文教常任委員協議会 開催

PhotoGrid_1590115368512
今月2回目の福祉文教常任委員協議会が開催され、各部各課より以下の所管事項の報告がありました。

・新型コロナウイルス感染症への対応について
(市民病院、いきいき健康課)

・健康診査、がん検診の実施時期変更について
(いきいき健康課)

・子育て世帯への臨時特別給付金について
(こども家庭課)

・こども食育奨励給付金について
(こども家庭課、学校教育課)

・小松市民のいのちとくらしを守る情報センターについて
(くらしあんしん相談センター)

・こまつ認知症ほっとけんSOSネットについて
(長者介護課)

・小松市戦没者慰霊のつどいについて
(ふれあい福祉課)

・1学期(臨時休校期間中含む)の教育相談について
(教育研究センター)

・学校再開に向けて
(学校教育課)

・小松市社会教育委員の選任について
(青少年育成課)

※明日5月22日(金)より、市内小中学校にて、分散登校が始まります。学校の本格再開は、6月1日(月)。再開にあたっては、校内の集団感染、第2波の到来を未然に防ぐために、3密対策を含む、感染症予防の指針をしっかりと定め、各学校、児童、生徒、保護者の皆さんに周知していただくことを求めました。
2020年05月21日 22:00

No.125(2798) 夏の甲子園大会、中止

PhotoGrid_1590072680636
悔しい、本当に悔しいです。

でも、一番、悔しいのは、白球を追えない球児たち。

今、母校である星稜高校の吹奏楽部の皆さんによる、テレワーク「星稜コンバット」演奏の画像を繰り返し観ています。
素晴らしい演奏に感動しながら、悔しさをかみしめています。涙が出そうです。

何としても!何としても!皆で一丸となって「日常」を取り戻していきましょう!
2020年05月20日 22:00

No.124(2797) 「新しい生活様式」を身につけていく

PhotoGrid_1589932032275
芦城公園にて。小松の文化、産業の礎を築いた、前田利常公銅像の前です。厚生労働省が公表した「新しい生活様式」によれば、公園はすいた時間、場所を選ぶとの事です。緊急事態宣言が解除され、徐々に日常を戻す過程で、いかに「新しい生活様式」を身につけていくかが大事になってきます。「人との間隔は2m」「手洗いは水と石鹸で丁寧に30秒」という、一人一人の感染症対策から、「3密の回避」「食事は対面でなく横並び」「レジに並ぶときは前後にスペース」等の日常生活様式、「テレワーク」「オンライン会議」「時差通勤」等の働き方の新しいスタイル等、「新たな日常」をしっかりと啓発、認識しながら、文化、産業の復興と「私達の生活」を取り戻していきましょう。長い道のりですが、一歩ずつ着実に!頑張りましょう‼
2020年05月19日 22:00

No.123(2796) 多太神社 遊行祭

PhotoGrid_1589684653620
平安時代の武将 斎藤別当実盛公の遺徳を偲ぶ、多太神社の遊行祭が営まれました。宮司の祝詞の後、実盛公にゆかりのある、福井県の時宗金蓮寺の僧侶が読経。実盛公の供養とともに、新型コロナウイルス感染症の早期終息を祈願しました。

本年は、感染症予防のため、恒例行事である、児童による「八幡曳宮」巡行が中止となりました。
大変、残念でなりません。一日も早く終息し、来年は、澄み渡る五月晴れの中で、巡行したいものです。
2020年05月17日 22:00

No.122(2795) お旅まつり、来年こそは!

PhotoGrid_1557557568012
本来であれば、本日は、お旅まつり、曳山曳揃えの日でした。上演予定の西町及び八町こども歌舞伎上演は全て中止。西町は令和3年お旅まつりにて上演予定、八町こども歌舞伎については振替公演を実施予定です。来年こそは!豪華絢爛たる曳山揃い踏み、子供役者の熱演に拍手喝采をおくりたいものですね。(写真は昨年の曳山上演の様子)
2020年05月16日 22:00

No.121(2794) 新型コロナウイルス感染症に関する追加対応について(5月15日分)

国の緊急事態宣言が石川県でも解除となり、小松市においても感染症拡大防止対策を講じた上で、市立学校の登校日の実施、公共施設の開館を順次実施します。

1.市立小中高校の登校日の設定について
6月1日からの学校再開に向けて、各学年2、3回で学年ごとに日を変えて分散登校(1日3時間程度)を実施。
○小学校・中学校:5月22日~5月29日
※休校期間中、放課後児童クラブは開設。中学校部活動は休止。
○市立高校:5月20日~5月29日

2.公共施設の開館について
下記施設について、感染防止対策を講じた上で、開館を前倒しします。
○5月20日~図書館、空とこども絵本館、せせらぎの郷
○5月22日~博物館、本陣記念美術館、宮本三郎美術館、尾小屋鉱山資料館、埋蔵文化財センター
2020年05月15日 22:00

No.120(2793) 緊急事態宣言解除へ

PhotoGrid_1589524434878
本日、国は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について、石川県を含む39県の解除を決定しました。県も、これを受けて、一部施設での休業要請解除を発表、本格解除に向けて、感染状況や医療提供体制の継続的な観察を行うためのモニタリング指標を設定しました。分散登校等、学校の授業再開も段階的に始まります。
新たな日常を取り戻すための、これが第一歩ですね。
2020年05月14日 22:00

No.119(2792) 素晴らしい!「小松おどり」

PhotoGrid_1589207695337
小松市制施行八十周年を記念して制作された「小松おどり」のCDをいただきました。作曲・唄は、私が顧問を務める民謡山本会の会主・山本正之さん。早速、聴かせていただきました。1番の歌詞を紹介します。

扇めでたや 末広がりで
絵柄は松に 鶴と亀
(ソレ小松の娘はえちゃけな娘
みんな輪になってサー踊ろう)おはやし以下同じ

覚えやすいメロディー、現代風のアレンジで、大変、素晴らしいです。
当初は、4月19日の80周年記念オープニング式典でお披露目される予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、6月5日に延期されました。

早く感染拡大が終息し、晴れやかな気持ちで、皆で、歌い踊りたいものですね。

 
2020年05月13日 22:00

No.118(2791) 目の前の仕事に全力を尽くす

PhotoGrid_1589275592001
本日は午前中、小松加賀環境衛生事務組合議会。
来年4月に予定される、南加賀広域圏事務組合との合併に向けての説明を事務局より受けました。
現段階では合併後の青写真が不明瞭なことは否めず、更なる検討が必要であると思われます。

午後より小松警察署へ。校下町内会より要望のある、交通量の多いエリアの信号機、横断歩道設置に向けての課題、問題点を、交通課長と話し合いました。

目の前の仕事に全力を尽くすこと。
これはどのような状況であろうとも、変わることはありません。
2020年05月12日 22:00