letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.136(2809) 政調会長留任へ

PhotoGrid_1591081505366
第一地区コミュニティセンターにて、自由民主党小松市支部の役員会が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、従来の定期大会から規模を縮小して開催されたものです。役員人事において、私は前年度に引き続き、政調会長に任命されました。国・県・市に対しての支部要望等、政調会長としての職務に、これからも邁進していきたく思います。

※会場使用における感染予防の3原則
1.利用者名簿を作成し把握すること
2.利用者数を制限すること(定員の50%以内)
3.利用時間を短縮し記録すること

マスク着用は当然のこと、この3原則をしっかり遵守しての開催でした。 
2020年06月02日 17:00

No.135(2808) 6月議会に向けて

PhotoGrid_1591021306255
本日は午前中、議会運営委員会・予算内示会・全員協議会、午後より、予算説明会・国際交流推進議員連盟総会・北陸新幹線建設促進議員連盟総会と、日程が目白押しでした。予算内示・説明会で示された大部分は、当然「コロナ」関連予算です。既決予算で対応された対策第1弾、4・5・6月専決補正予算での対策第2弾に加えて、今回6月議会での補正予算による第3弾と、重層的な対策になっています。いかにスピードを持って効率的に執行できるか。そのためには、しっかりとした議論形成が必要ですね。議会開会は4日(木)からです。頑張ります! 
2020年06月01日 22:00

No.134(2807) 今日より、6月!

PhotoGrid_1590831439585
6月のスタートです!本日より、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた休業要請が大幅に緩和、学校も全面再開の運びとなりました。小松市も、少しずつ行事が開催されます。4日より、6月議会も開会。長かった我慢の時を超え「新たな日常」が始まります。さぁ、ここから一歩ずつ、前へ!頑張りましょう!
2020年06月01日 08:00

No.133(2806) 小松市一斉美化の日

PhotoGrid_1590879106585
本日は、小松市一斉美化の日です。白嶺町でも早朝より広場に集合。本年は、新型コロナウイルス感染症対策として、全員がマスク着用。密集を避けるため、側溝の泥上げは行いませんでしたが、町民総出でゴミ拾い等、清掃活動に精を出しました。また、町内を巡回し、道路の陥没、通行危険箇所がないかも点検しました。まずは地域コミュニティの安全保持が大事ですね。
2020年05月31日 10:00

No.132(2805) 新型コロナウイルス感染症に関する追加対応について(5月29日分)

国・県の緊急事態の解除に伴い、すでに再開している図書館、博物館に加え、6月1日より次の公共施設を順次再開いたします。

1.児童施設
カブッキーランド、児童センター、親子つどいの広場、すくすくルーム

2.スポーツ施設
小松運動公園、テニスコート、こまつドーム、総合体育館、地区体育館

3.福祉施設
小松サン・アビリティーズ、千松閣

4.教育施設
サイエンスヒルズ小松、大杉みどりの里、里山自然学校こまつ滝ヶ原

5.観光施設ほか
こまつ芸術劇場うらら、公会堂、市民センター、曳山交流館みよっさ

6.引き続き休館等となる施設
市民交流プラザマッツ、小松駅前観光情報センター、宮本三郎ふるさと館、錦窯展示館、市民ギャラリールフレ、エコロジーパークこまつ
2020年05月29日 22:00

No.131(2804) 公共施設も「新しい生活様式」に

PhotoGrid_1590381146552
博物館への入場の際は、マスク着用、検温機にて体温測定。館内観覧も三密を回避し、十分な距離をとっての鑑賞となりました。これからは、当分の間、日常生活のあらゆる局面で、「新しい生活様式」が求められます。公共施設も然り、です。一人一人の心掛けにより、第二波の到来を抑え、日常を取り戻していきましょう。
2020年05月27日 22:00

No.130(2803) 写真が語る小松80年の記憶

PhotoGrid_1590380893889
緊急事態宣言の解除を受けて、22日に開館された、小松市立博物館に顔を出しました。小松市制80周年の企画展「写真が語る小松80年の記憶」を鑑賞するためです。昭和~平成の懐かしい小松の風景写真とともに、小松市制80年のあゆみが写真で時系列にて紹介されています。さて、私が指しているのは、昭和16年(1941年)、市制最初の市議会議員と市三役の集合写真です。前年、昭和15年12月に初めての小松市議会議員選挙が行われ、36名!(現在の議員定数は22名)が当選、昭和16年1月、議会にて、山口又七氏が初代小松市長に任命されたそうです。小松の礎を築いた、偉大なる先輩の皆さんですね。連綿と続く小松80年の歴史に思いを馳せ、この未曾有の困難な時こそ、更なる未来への発展を期すことを、後輩議員として誓いました。
2020年05月26日 22:00

No.129(2802) 芦城センター、6月リニューアルオープン!

PhotoGrid_1590407119552
本日、6月2日(火)にリニューアルオープンする、芦城センターにて、運営審議会が開催。地元議員としてオブザーバー出席しました。審議の前に、まずは館内見学。明るくフリーな開放空間であるエントランスホール、幼児・児童の図書充実、親子のふれあい空間であるライブラリールーム、シニアの健康・仲間づくりの場であるアクティブルーム(新設)、健康度をチェックするウェルネスルーム(新設)等、あらゆる世代のあらゆるニーズ、そして、新たな時代に即した、学びと地域交流の拠点に生まれ変わったと感じました。協議会では、リニューアル工事の内容について説明を受け、今後の管理運営について審議しました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、大がかりなオープニング式典は行いません。また、空気清浄機、アルコール消毒噴霧器の室内設置、集団感染リスクの高い活動・行事の当面の自粛、マスク着用・咳エチケット・3密の回避等、施設利用のガイドラインを定めながら、オープン後の運営を行います。

芦城センターの基本理念である「生涯学習の場」「地域コミュニティの拠点」に相応しい施設になるよう、地域一丸での取り組みが必要ですね。

 
2020年05月25日 22:00

No.128(2801) ステイホーム 家にこもって名画を観よう その4

PhotoGrid_1590245843629
久しく日曜日の行事がありません。であれば、ステイホーム。家にこもって、過去の名画を観ます。今回、鑑賞したのは

「ローマの休日」

あまりにも有名な、オードリー・ヘップバーン初主演作。1954年製作、日本でいうと、私が産まれる遥か前、昭和29年の作品です。
小学校の時、テレビの洋画劇場で初めて観てから、スクリーンで、ビデオテープで、DVDで、もう何十回となく観てます。
その度に、笑って、ドキドキして、最後はホロリとして…。まさに永遠の名作です。
今回、観て、改めて思ったのは

・監督ウィリアム・ワイラーの演出。名人芸!
・脚本の素晴らしさ。映画はやはり脚本!
・実は真の主役は、グレゴリー・ペック。ラストシーンのダンディズム!
・アン王女のラストの台詞「ローマです。なんといってもローマです」は絶品。毎回、鳥肌です。

今回のステイホームで、この名画に、また巡り会えました。これからも生涯にわたって、何度も繰り返し観るでしょう。

緊急事態宣言が解除されても、不要不急の外出はなるべく控えていきましょう。それが未来を開く第一歩になることを信じましょう。
2020年05月24日 22:00

No.127(2800) LINEによる防災情報発信!

PhotoGrid_1590198528117
6月1日より、無料通信アプリLINEによる防災情報発信がスタートします。現在ある災害情報メールから移行されるものです。今回のLINE発信の特長は、登録手続きや操作の簡単さに加え、登録者が受けたい情報のみを選択できるということ。私も3月議会質問で、分かりやすくかつ専門性のある情報発信を求めました。火災・地震・風水害などの災害発生情報、避難勧告・避難指示などの避難情報に加え、感染症や健康に関する情報、消費生活情報なども発信する予定だそうです。現在の登録者数4000人からの増加を目指し、防災情報の迅速な共有を図っていきたいですね。
2020年05月23日 22:00