letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.107(2780) 小松駅西駐車場、立体化へ

PhotoGrid_1588154163470
全員協議会では、小松駅周辺の駐車場確保のため、市営駅西駐車場の立体化計画についての説明も受けました。この件について、私は3月議会で質問させていただきましたが、早期の着手となりました(写真は計画を伝える新聞記事と、議会だよりに掲載された質問内容)。2023年春の、北陸新幹線開業を見据えた、駅周辺駐車場1300台確保の第一歩です。新型コロナウイルス対策を優先させながら、従来の、まちづくり施策も粛々と進行させていくことが大切です。
2020年04月30日 10:30

No.106(2779) 医療従事者の方々へ感謝、十分なケアを!

PhotoGrid_1588124352004
昨日、新型コロナウイルス感染症対応ならびに経済対策等についての、2回目の市議会全員協議会が開催されました。専決補正で対応される市独自の第2、第3の経済対策、国の特別定額給付金の申請方法、学校の休校延長を見据えた食育推進費の支給等の説明を受けました。

私が質問、要望したのは、医療従事者の方々への十分なケアについてです。新型コロナウイルス感染症業務に携わる、市民病院医療職員へ特殊勤務手当を支給する条例改正が行われます。令和2年2月1日からの遡及適用となります。今後は、日々の激務による肉体的、精神的負担をどのような形で軽減させていくかが大事です。マンパワーの補充、医療物資の補給等、あらゆる方法で、医療従事者の方々を守るべきです。

5月1日(金)に、私が委員長を務める、福祉文教常任委員会が開催されます。緊急事態宣言の期間である、5月6日を前にして、市民病院の状況、市のコロナ対策(予防先進部)、学校の休校問題(教育委員会)等に関して、再度、現状を把握、課題を整理、情報を共有し、市民の皆さんに周知させていきたく思います。

 
2020年04月29日 18:00

No.105(2778) 小松市役所の業務体制の変更

PhotoGrid_1588079894346
総合案内、市民窓口等には、透明ビニールが貼ってあります。待合いもエントランスホールに移動しました。本日より、部署配置が一時的に移動、組み換えされました。3密の解消、十分な空間を確保して業務は継続されます。
2020年04月27日 18:00

No.104(2777) ステイホーム 家にこもって名画を観よう その2

PhotoGrid_1587889591883
平日は、市役所にて、議会・委員会の打ち合わせ等がありますが、土日は、出席予定だった行事も全て中止。ステイホームを実践、家にこもって昔の映画を鑑賞します。本日、鑑賞したのは

「殺人の追憶」

2003年の韓国映画です。
監督は、本年度アカデミー賞受賞作「パラサイト半地下の家族」の、ポン・ジュノ。実際に起きた未解決連続殺人事件をテーマにした作品です。
時にサスペンス、時にセンチメンタル、時にコメディと、緩急自在の脚本,緊迫感溢れる映像、随所に韓国の近代史も垣間見れます。
そして圧巻はラストシーン。
「あっ、その手があったのか」と衝撃を受けました。個人的には「パラサイト」より面白いと感じています。

皆さん、不要不急の外出は控え、ステイホーム!を心掛けましょう。それが感染症予防の大きな一歩となるのです。
 
2020年04月26日 18:00

No.103(2776) 福祉文教常任委員会は5月1日に開催します

DSC_1163
延期していた、4月福祉文教常任委員会は、5月1日(金)に「新型コロナウイルス対策について」と各部の重要な報告事項に限定して、最小限の人数にて実施いたします。会場も通常の委員会室から、より広い全員協議会室へ変更、換気も十分にとるなど「3密」対策も徹底します。日々、状況が刻々と変化していくなか、リアルタイムで、より正確な情報を共有し、発信していきたく思います。
2020年04月24日 18:00

No.102(2775) 常任委員会、特別委員会は延期、中止

DSC_1131
本日、開催される予定でした、市議会3常任委員会、3特別委員会は、新型コロナウイルス感染防止等により、いずれも、延期または中止となりました。このうち、私が委員長を務める、福祉文教常任委員会は、担当部所が市民病院、予防先進部、教育委員会と、リアルタイムな情報と報告が絶えず必要であるとの観点から、3密対策に十分、配慮しながら、再度、委員会の日程を確保していきたく思います。
2020年04月21日 18:00

No.101(2774) ステイ ホーム 家にこもって名画を観よう

PhotoGrid_1587716330721
今日は、本来であれば、芦城公園で行われる、小松市制80周年記念オープニングセレモニー、第一コミュニティセンターで開催される、小松市公民館連合会の総会に出席予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、いずれも、延期、中止となりました。

そこで、ステイホーム、家にこもって昔の映画を鑑賞。作品は、1983年のアメリカ映画「評決」です。監督は「十二人の怒れる男」のシドニー・ルメット、主役の初老弁護士を演じるのは「明日に向かって撃て!」「スティング」のポール・ニューマン、医療過誤訴訟をテーマとした法廷ものです。高校時代の初見以来、約37年ぶりの鑑賞でしたが、あらすじを全て暗記していたのは、我ながらビックリでした。これこそ「名画」の条件ですね。

「もし正義を信じたいと願うなら、まず自分自身を信頼し正しく行動するのです。正義は誰の心にもあるのです。」

弁護士の最終弁論の台詞です。
この言葉に、37年経っても、心揺さぶられる自分がいます。

いい映画です。ステイホームの結果、いい映画と再会できました。

皆さん、不要不急の外出は控え、ステイホーム!を心掛けましょう!それが感染症予防の大きな一歩となることを信じましょう。
2020年04月19日 17:00

No.100(2773) クラスター発生に備え、今こそ万全の対策を!

PhotoGrid_1587276312948
昨日、小松市役所にて、新型コロナウイルス感染症対応を協議する、市議会全員協議会が開催されました。出席者全員のマスク着用、十分な換気、会場レイアウトの変更等、様々な対策を施しての開催です。石川県が特に重点的な対策を進める「特定警戒都道府県」に指定されたことを受けて、県内の感染者数の推移と現況、市の感染拡大阻止へのこれまでの取り組み、2億円規模の6月補正予算案等、第1~3弾から成る、市独自の経済対策について、和田市長より説明を受けました。

私が質問、要望したのは「クラスター発生に備えた万全の対策」です。感染者数の推移をグラフでみると、全国、石川県、金沢市が、ほぼ同一の上昇線を描いているのに対し、小松市は、現状、どうにか踏みとどまっています(写真参照)。しかし、ひとたび、クラスターが発生すれば、感染者数は爆発的に増大します。発生してからの対策では遅く、常に先手を打つことが必要と考えます。軽症患者を収容するための、市内公共施設及び民間宿泊施設の確保、医療崩壊を防ぐため病院、保健所等への人員の派遣、医療従事者へのマスク、防護衣等の十分な供給を要望しました。万全の上にも万全な対策が、今!求められます。
2020年04月18日 15:00

No.099(2772) ありとあらゆる手段を

PhotoGrid_1587133341469
スーパーやコンビニのレジの前には、透明ビニールシートが吊るされています。イートインコーナーも、当面、休止。これらの店舗は、食品や生活物資の購入のためにも、営業は必要であると考えます。であれば、ありとあらゆる手段で感染防止に努めることも必要です。本日、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大。石川県は特定警戒都道府県に指定されました。今が正念場です。
2020年04月16日 23:00

No.098(2771) 新型コロナウイルス感染症での追加対応について(4月14日発信分)

県の緊急事態宣言(5月6日まで)の発出に伴い、市役所業務継続の本格運用に向けての最終準備

1.業務継続のための人員確保
市民の命と安心に関わる業務全般(予防先進部、市民共創部など)について、グループ編成による勤務シフトや職務場所の分散配置を行うとともに、代替可能な職員に不急業務職員を加え、代替グループの編成と養成を行う。
当面の小松市民病院における事務の支援として、5名×3グループ=15名を編成・養成するとともに、15日(水)から順次派遣を開始。

2.接触業務の削減について
窓口業務などにおいて、来庁者の安心を図るため3密防止の環境づくりを、さらに強化。
会議や打ち合わせについては、Web会議や電話を推奨し、時間短縮、交代制など柔軟性を持って行う。
2020年04月14日 22:00