小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.292(2965) 今日より、12月!
いろいろあった波乱の2020年も、いよいよ師走です。年末、慌ただしい毎日が続きますが、感染症予防等、体調管理を万全に頑張っていきましょう!今月も宜しくお願い致します。
2020年12月01日 12:00
No.291(2964) 令和2年第5回 小松市議会定例会開会
本日より12月議会の開会。冒頭、議案第74号「小松市一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」を賛成多数で可決。市長や議員などの特別職及び一般職の期末手当について引き下げるものです。
議案第74号可決後、改めて、和田市長より今議会提出議案の説明がありました。提出された議案は、予算案7件、条例案7件、その他の議案5件の合計19件。補正予算案の概要は、一般会計3億8021万5千円、特別会計6887万6千円、企業会計3410万円の合計4億8319万1千円です。その他、債務負担行為額として1億5000万円を計上。補正後の予算累計額は、一般会計で602億6506万1千円、全会計の合計では1144億3590万9千円となります。会期は、12月23日(木)までの24日間となります。
2020年11月30日 21:00
No.290(2963) パンの食器、パンのスプーン!
サイエンスヒルズこまつで開催されました「SDGs未来都市エコロジー大会」。自転車を漕いでお腹が空いたので(笑)、会場で昼食。写真にある通り、トマトと大豆を煮詰めたものと、小松菜とホワイトソースを合わせた、2種類のスープをいただきました。いずれの食材も形が悪く市場に出荷されなかったものを、地元農家の方が提供されたそうです。スープにすれば見た目は関係ないですよね。そして、なんと!食器とスプーンがパンで出来ています。これは女性起業家グループ「小まめ」の皆さんが考案したもので、これ全て食べられます!野菜の廃棄をなくし、食品ロスも出さない。その意識を高めてもらう、一つのきっかけになればいいですね。何よりも、大変、美味かったです!ごちそうさまでした。
2020年11月29日 22:00
No.289(2962) SDGs未来都市エコロジー大会
サイエンスヒルズこまつにて、市制80周年記念事業である「SDGs未来都市エコロジー大会」が開催されました。エコ体験エリアとして、巣箱づくりやヨシ笛づくり、どんぐり・まつぼっくり工作、エコバッグづくり等が行われ、参加者は楽しみながら、環境・エコ問題について学びました。また、リサイクルエリアとしてフリーマーケット、食品ロス削減エリアとしてフードドライブ等も行われ、限りある資源の大切さについて啓発されました。さて!私が跨がっているのは、自転車による自家発電。漕ぐことによってエネルギーが伝わり、北陸新幹線が動きます。漕ぐ力が少しでも弱くなると、新幹線の速度も落ちるので、責任重大!小松の未来を担う子ども達のため、汗びっしょりになりながら、新幹線を走らせました。ん?何か、現実を投影しているような…。一日も早く!頑張ります!
2020年11月29日 19:00
No.288(2961) 小松市特別支援教育ふれあい展
本日まで、市役所エントランスホールにて、小松市特別支援教育ふれあい展金沢開催されていました。本年で56回目です。市内の特別支援学校、福祉施設利用者等の、書道・絵画・手芸・工作等の作品が展示されました。これからの時期に相応しいクリスマスリースも!作品を「創る」ことで創造力が深まりますね。どの作品も思いのこもったものばかりでした。心がほっこりしましたよ。
2020年11月27日 22:00
No.287(2960) 12月議会に向けて
本日は午前中、12月議会に向けての議会運営委員会、予算内示会、全員協議会を相次いで開催。予算内示会では和田市長より、継続中の新型コロナウイルス感染症対策を軸に、クマ等の有害鳥獣対策、2023年春の完成を目指す小松駅周辺整備、令和2・3年度の歳入、歳出の見通し等、提出予定議案の説明がありました。午後からは予算説明会の開催。総合政策部、予防先進部、市民共創部、小松市民病院、教育委員会、にぎわい交流部、産業未来部、都市創造部より、詳細な説明がありました。12月議会は30日(月)より開会です。
2020年11月25日 20:00
No.286(2959) 食育の場としての「子ども食堂」
大川町の西照寺にて開催された「こまつ子ども食堂」。
本日のメニューは
○うな牛弁当(国産)
○わかめみそ汁
○アールスメロン
○柿
という豪華メニューでした!
うな牛弁当は、農林水産省より政府備蓄米の提供をいただいたそうです。よって主催者である、日野さんより食育の授業がありました。子ども達、いや大人の我々にとっても、こういった場で、食について学ぶという事は大切ですね。写真は、元市議で私の大先輩である浅野さんと。日野さんが抱えているのは、農業を営む浅野さんが生産されたコシヒカリです。私達が美味しく食事をし、元気に毎日を過ごせるのは、生産者の皆様のご尽力あってこそです。その思いを改めて感じた一日でした。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
2020年11月23日 22:00
No.285(2958) 「子ども食堂」で広がる交流の輪!
本日は大川町の西照寺にて「こまつ子ども食堂」。今年最後のお寺での開催になるそうです。開始時間前に到着。整理券が配布され行列に並んでいると、前に外国人の方が。聞けば、今月中旬にスリランカから留学のため小松に来られたそうです。日本文化、お寺さんに大いに興味があるということで、凡鐘の前で記念撮影。地域コミュニティの場としての「子ども食堂」。交流の輪が広がります。
2020年11月22日 21:00
No.284(2957) 小松市小中学生サミット
市内10中学校の代表が一同に会し、学校生活の課題について話し合う「中学生サミット」。本年は感染症予防対策の観点から、オンラインでの開催。23小学校の代表も加わり校区でグループを組む「小中学生サミット」となりました。スマホやSNSのメリットとデメリット、ネットいじめの問題について画面を通しての話し合い。私は福祉文教常任委員長として、小松市教育研究センターで、中学生サミットOBである高校生らと視聴。兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会の学生も加わり「縦の繋がり」による重層的な意見交換が出来ました。
2020年11月21日 22:00
No.283(2956) 私立教育・保育施設長会との懇談会
ホテルビナリオ小松セントレにて、毎年恒例の、福祉文教常任委員会と私立教育・保育施設長会との懇談会が行われ、冒頭、委員長として御挨拶させていただきました。福祉文教常任委員会委員7名、市内こども園園長27名が出席。本年は、感染症対策も考慮して、出席者を7つのグループに分け、各グループに委員1名が参加する、少人数による討論形式としました。討論テーマは「職員配置基準について」「小学校との連携・接続について」「コロナ禍における諸問題とその理解・周知について」。討論後は各グループより発表をいただき、各園の現状と課題について認識を共有しました。
いただいた御意見を、これからの委員会審議に、しっかりと反映させていただきたく思います。
2020年11月20日 22:00
«最初へ
‹前へ
…
218
219
220
221
222
223
224
225
226
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら