letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.037(2710) 今日より特別委員会行政視察!

PhotoGrid_1580682462907
おはようございます!只今、午前7時半、バス車中です。本日より、小松市議会 交流人口拡大に関する調査特別委員会の行政視察で、京都府舞鶴市、兵庫県豊岡市に向かいます。調査項目は「Maas実証実験について」「基地を活用した交流人口の拡大について」「地域連携DMOについて」「インバウンド観光推進について」です。しっかりと視察調査に励んできます!
2020年02月03日 07:30

No.036(2709) 多太神社 節分祭 その2

PhotoGrid_1580620003563
豆まきが終わった後は、拝殿外のテントにて、女性部の皆さんによる、ぜんざいの振舞いがありました。本日は春を思わせる陽気!青空の下、皆、思い思いの場所に座って、食べています。誰もが楽しそうな表情です。あらゆる世代の方々が一同に集う一体感ですね。地域の親睦が大いに図られました!奉賛会役員の皆さん、女性部の皆さん、御世話方、本当にありがとうございました。
2020年02月02日 17:00

No.035(2708) 多太神社 節分祭 その1

PhotoGrid_1580614435021
本日は青空が広がる快晴!そんな中、多太神社「節分祭」が開催されました。私は本年も司会を担当。会場である拝殿は、200名を超える来場者で熱気ムンムンです。祭式の後、奉賛会役員が「福は内」「鬼は外」の掛け声も高らかに、福豆を撒くと、あちらこちらで歓声が沸き起こります。当たりの縁起品を手にした、皆さんの笑顔が大変、印象的でした。まさに 「福」と「春」を呼び込む節分祭ですね。
2020年02月02日 13:00

No.034(2707) 立志のつどい

PhotoGrid_1580527329621
第一コミュニティセンターにて、令和元年度 芦城中学校区「立志のつどい」が開催され、福祉文教常任委員長、地元議員として出席しました。本年の中学2年生は171名。記念事業は「20歳のじぶんへ」として、タイムカプセル郵便を作成するというものでした。可能性に溢れた「立志」、志高く、大きな夢を持ってほしいですね。
2020年02月01日 12:00

No.033(2706) 今日から、2月!

PhotoGrid_1580451721811
暖冬とはいえ寒い日が続きます。皆さん、まずは体調管理を!手洗い、うがいの徹底を!心身ともに万全にして、頑張っていきましょう!
2020年02月01日 08:08

No.032(2705) 手話コーラス、頑張ってます!

PhotoGrid_1580217485298
第一コミュニティセンターで行われている、手話コーラスサークル「Hands circle」の練習も軌道に乗ってきました。3月予定の初発表会に向け、揃いのTシャツデザインも完成。様々な色の手形が円(circle)を形成したものとなっいます。「伝えること」の大切さを第一義に、練習に励みます!
2020年01月30日 14:00

No.031(2704) 小松加賀能美地区教育相談会

PhotoGrid_1580005679151
第一コミュニティセンターにて、石川県ことばを育む親の会が主催する、第15回小松加賀能美地区教育相談会を見学しました。聞こえることや話すことに不安を持つ、お子さんを対象に、専門の先生方が相談に乗ります。進学・就職に際して、どのようなサポートがあるのか、親御さんから離れて、自活の道を歩むための援助体制の確立等、個々のケースに応じた、的確な助言が必要と感じました。写真は、親の会副会長の村田さん、見学に来た、石黒教育長と。ボランティアと行政の間を取り持つ議会議員でありたいですね。
2020年01月29日 16:00

No.030(2703) 学校給食試食会

PhotoGrid_1580192458451
毎年恒例の学校給食試食会。本年、福祉文教常任委員長として、松陽中学校に伺いました。昨年、実施した「生徒と考える給食献立」にて、中学生と栄養士が一緒に考案した地場産物を使った献立です。メニューは「シャキシャキ大根サラダ」「カレー湖(粉)を泳ぐ鮭」「小松トマトのスープ」「米粉バターパン」「ルビーロマンゼリー」です。いずれも栄養価が高く、大変、美味でした!一緒にいただいた。松陽中学校の皆さん、ありがとうございました。
2020年01月28日 15:00

No.029(2702) 花・書・茶こまつ展

PhotoGrid_1580094781493
小松市民ギャラリー「ルフレ」にて開催されている、第33回「花・書・茶こまつ展」に出掛けました。華道家29名と書道家30名の、新春を彩る作品の数々、茶道宗匠7名の茶席に、雅を感じました。花書茶の融合が素晴らしい相乗効果をもたらすこと、小松市の文化レベルの高さの表れですね。会期は、明日1月28日(火)までとなっています(茶席は本日27日まで)。皆様、是非ともお越しください。
2020年01月27日 13:00

No.028(2701) オリパラ食育フェスタ

PhotoGrid_1579937828391
市内の保育所・こども園でつくる「わくわくミニオリンピックinこまつ実行委員会給食部会」が企画した「オリパラ食育フェスタ」が、カブッキーランドで開催され、福祉文教常任委員長として顔を出しました。オリパラの事前合宿を実施した6ヵ国の料理が振る舞われ、沢山の親子連れで大盛況。写真にあるのは、シェパーズパイ(イギリス)、フェジョアータ(ブラジル)、モンティクリフト(カナダ)、クマラスープ(ニュージーランド)、ポムケーキ(フランス)、スパゲティ(モザンビーク)。部会の栄養士・調理師がレシピを考案し、実際に給食で提供されているそうです。広場では、東京2020聖火ランナー、オリンピアンである、中川真依さんによる、すくすく親子体操も行われました。さすがオリンピアン、無茶苦茶、体、柔軟です。触発されて、私も参加!体、無茶苦茶、堅いです(笑)。東京オリンピック・パラリンピック開催の機運を、この小松市でも高めようとの取り組み、大変、素晴らしいことだと思います。開催まで、後、半年。さぁ、日本中で盛り上げていきましょう!
2020年01月25日 16:00