letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.027(2700) 2020年 東京オリンピックが開かれる場所

PhotoGrid_1579864765599
行政視察が終わり、小松市に帰る前に、2020年東京オリンピックが開催される、新国立競技場を見学しました。まだ工事中なので外周だけですが、フィールドが見える箇所もあり、心踊りましたよ。その後、隣接するオリンピックミュージアムへ。近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタン像がお出迎えしてくれます。館内では、近代オリンピックの歴史、そこに挑戦した日本人の歴史等が分かりやすく展示されています。本日は、ちょうど開会式半年前ということで、沢山の来場者で賑わいを見せていました。半世紀の時を超え、再び、日本で開催されるオリンピック。その意義を、素晴らしさを、しっかりと体感出来ました。いよいよ、開催まで、後、半年となりました!日本中が、全ての日本人が「おもてなし」の精神で、世界の方々をお出迎えしたいですね。
2020年01月24日 17:00

No.026(2699) 議会運営委員会行政視察 その3

PhotoGrid_1579864156847
行政視察3日目、まずは国土交通省に赴き、地元代議士である、佐々木政務官を表敬訪問。要望活動を行いました。その後、衆議院議員会館にて、総務省自治行政局より講師をお招きし、情報交換。テーマは「昨今の地方議会制度、取り巻く状況について」です。平成の大合併により、地方議員の数が減少したなかで、議員のなり手不足、女性議員の少なさ、統一地方選における投票率の低さが問題視されています。会期のあり方の見直し、議員定数、政務活動費まで話が及び、議会運営委員会の行政視察に相応しい、濃密な話し合いが出来ました。
2020年01月24日 13:30

No.025(2698) 1964年 東京オリンピックが作られた場所

PhotoGrid_1579779229847
栃木県那須塩原市から、東北新幹線で東京に戻り、わずかな空き時間を利用して、「迎賓館 赤坂離宮」に立ち寄りました。明治42年、東宮御所として誕生した、日本唯一のネオ・バロック様式の西洋宮殿。現在は、世界各国から賓客をお迎えする外交の舞台となっています。前々から一度訪れたかった場所であり、館内の「朝日の間」「彩鸞(さいらん)の間」「花鳥の間」等に感動、感嘆しました。さて、1964年(昭和39年)開催された、東京オリンピック大会組織委員会の事務局が、赤坂離宮に設置されていたのを、ご存知でしょうか?記録映画制作部、この大会から一般化されたピクトグラムを手掛けた、デザイン室等が開設されていたそうです。戦後復興を世界にアピールした、1964年東京オリンピック大会。その歴史を、この赤坂離宮で垣間見ることが出来、感無量でした。
2020年01月23日 22:00

No.024(2697) 議会運営委員会行政視察 その2

PhotoGrid_1579749008044
視察2日目は、栃木県那須塩原市へ。生乳生産額が本州1位(全国4位)であることをアピールするため「牛乳で乾杯」条例を制定、私達も視察開始前に、牛乳で乾杯しました。調査項目は「開かれた議会」について。市民への議会活動の見える化を図るために、市議会取組実行計画を策定、その計画に基づき、数々の議会改革を実行されています。市民への所管事務調査報告や、議場コンサートの実施、議会だよりのリニューアル等、市民と議会との距離を縮めていく取り組みを行いながら、議員の資質向上策も模索していく。この姿勢は、学ぶところ大いにありですね。
2020年01月23日 13:00

No.023(2696) 議会運営委員会行政視察 その1

PhotoGrid_1579681079867
議会運営委員会の行政視察、初日は東京都目黒区。調査項目は「災害時における議会対応、議会運営について」です。目黒区議会では、大地震、巨大台風等、大規模な自然災害、新型インフルエンザ発生等、疾病の流行等に際して、「議会」「議員」「事務局職員」の行動基準を各段階に応じて定めた「目黒区議会BCP(業務継続計画)」が策定されています。迅速かつ継続的な議会活動の確保が、その目的です。住民の生命や生活の安全が第一義であるのはいうまでもありませんが、その後の「復興」に議会として、いかに素早い対応が出来るのか、小松市議会としても、その基準を明確化する必要がありますね。
2020年01月22日 17:00

No.022(2695) 本日より行政視察!頑張ってきます!

PhotoGrid_1579658570540
本日より、小松市議会議会運営委員会の行政視察で、東京都目黒区、栃木県那須塩原市、東京都千代田区総務省に向かいます。議会BCP、議会取り組み実行計画、昨今の地方議会制度等について学びます。只今、羽田空港に着きました。視察の模様は随時、この活動コラムにて報告します。頑張ってきます!
2020年01月22日 11:00

No.021(2694) 1月福祉文教常任委員協議会

PhotoGrid_1579595388990
本年初の常任委員会。私が委員長を務める、福祉文教常任委員協議会では、粟津診療所健康・相談講座について、インフルエンザの状況について、小松市サイエンスアドベンチャーについて、令和2年度広域通学者の決定について、松東地域保育所統合事業設計業務におけるプロポーザル実施について、のしろ児童館整備事業設計業務におけるプロポーザル実施について、芦城センター運営審議会の開催状況について等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。 
2020年01月21日 16:00

No.020(2693) 会報「こまつ納貯連」第157号完成!

PhotoGrid_1579503156906
「税についての作文」「税に関する絵はがき」コンクールの入賞作の掲載、税務署からのお知らせ、県市町税だより、連合会の活動報告が載っています。配布エリアは、小松税務署管内。小松市・能美市・加賀市・川北町の市町各戸回覧です。本日は事務局がある、小松商工会議所で、小松市配送分の町内会別仕分け作業を行いました。全て会員の手作業です。皆様、是非とも、御一読ください。
2020年01月20日 14:00

No.019(2692) 新年会にお招きいただきありがとうございます

PhotoGrid_1579354033658
この時期は、公的組織や各種団体、町内会単位での新年会への出席が続きます。私が出席する立場は、福祉文教常任委員長、小松市議会議員、団体会員等、様々ですが、新年会でしかお会い出来ない方々もあって、貴重な「出会い」「再会」の場でもあります。お招きいただくことに感謝ですね。本日は、5つの新年会に出席します。限られた時間の中ではありますが、お一人お一人に心を込めて、ご挨拶させていただきたく思います。
2020年01月19日 10:00

No.018(2691) 仏醸造家、来松!

PhotoGrid_1579272623829
フランスの・ラングドック地方で、自然派ワインを製造する、フランソワ・テスランさんが小松市を来訪され、特別講義を行いました。その後で開催された懇親会に私も出席。僭越ながら、小松市を代表して、ご挨拶させていただき、カブッキーグッズを詰め合わせた、お土産を手渡しました。国際交流の形は様々です。「小松市」に好印象を持っていただき、再訪いただければ嬉しいですね。
2020年01月17日 22:00