letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.232(2905) しっかりと対策、しっかりと上演

PhotoGrid_Plus_1601814088870
八町こども歌舞伎を上演するにあたって、こまつ芸術劇場うららの感染症予防対策は万全でした。来場者のマスク着用、入場時の検温は当然の事、1回の来場者を200人に制限(851人定員)、舞台前にアクリル板の設置、三味線、義太夫等、三役の方々も特製マスク着用、掛け声は2階に座るスタッフのみ、1階の私達は声を出さずに拍手、来場者の時間差退場、入場制限により当日、来場出来なかった方々への、YouTubeでの配信等々。

私の座席は桟敷席でしたが、本来、2人掛けのところ1人。
2人掛けでも充分、余裕はあるのですが、そこまで徹底しての対策なのです。

しっかりとした対策の上での、しっかりとした上演。今は「ウイズ コロナ」の渦中であるとの認識を胸に、行事、イベントは滞りなく遂行していく姿勢が大切ですね。
2020年10月05日 22:00

No.231(2904) 八町こども歌舞伎 上演!

PhotoGrid_Plus_1601825254621
こまつ芸術劇場うららにて、八町こども歌舞伎「曽我十二時 揚巻助六の場」が上演されました。本来は5月の「お旅まつり」の曳山上演でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期、待望の振替公演となりました。子ども役者は曳山を模した舞台上で堂々の熱演。計3回の公演を立派にこなしました。私が観たのは千秋楽、3回目の公演でしたが、特別に花道での、お練りも行われ、子ども役者の晴れ姿に会場から惜しみない拍手が送られました。
2020年10月04日 22:00

No230(2903) ふれ愛ふくしアート展

PhotoGrid_Plus_1601539359751~2
市内の特別支援学校の児童生徒や障がい者施設の利用者の皆さんの作品が展示される「ふれ愛ふくしアート展」が小松市役所で開催されました。今年で40回目となります。本来、この時期に開催される「福祉ふれあいフェスティバル」の一環として開催されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、分散開催となったものです。絵画、刺繍、書道等、231点の作品がエントランスホールを彩りました。

この御時世ですが、こういった催事は、皆で知恵を出し合い、中止せず継続させていくことが大事ですね。
2020年10月03日 22:00

No.229(2902) 地道に議会改革

PhotoGrid_Plus_1601616095469
9月議会閉会から1週間。「鉄は熱いうちに打て」で、閉会から間を置かず、本日、予算決算常任委員会の理事会が開催されました。議題は「総括質疑の在り方について」。6月議会に総括質疑と分科会の順序を入れ替え、2回の議会を経ての検証作業です。議会質問の精度を向上させるには?をテーマに、12月議会に向けて、断続的に理事会が開催される予定です。これも一つの議会改革。地道な作業の繰り返しにより、議会のレベルアップを図りたく思います。
2020年10月02日 22:00

No.228(2901) 今日より、10月!

1601342106877
爽やかな秋の青空が広がります。秋のイベントは中止が続き、まだまだアクセルとブレーキを交互にかけていくような毎日が続きますが、大きく深呼吸して、一歩ずつ前進していきたいですね。10月も頑張っていきましょう!
2020年10月01日 10:00

No.227(2900) 「伝わる」「通じる」ことの大切さ

PhotoGrid_Plus_1601463759437~2
「こまつ子ども食堂」での手話コーラス「Hands circle」のミニライブ。私は司会進行を担当しました。手話を交えて話すため、出来るだけ、ゆっくりと分かりやすく「伝わる」「通じる」ことを心掛けました。そして曲間には、手話動作イラスト付の歌詞カード、小松市「多様なコミュニケーション手段の利用を促進する条例」の普及パンフレット(大人版と子ども版)も配布させていただきました。手話のみならず、点字、要約筆記、筆談等、コミュニケーション手段は様々です。障がいのある人もない人もお互いが理解しあえる共生社会の実現のために、こういった普及活動に、これからも地道に取り組んでいきたく思います。「伝わる」「通じる」ことの大切さを啓発していきたいですね。
2020年09月30日 22:00

No.226(2899) 「Hands circle」in「こまつ子ども食堂」ミニライブ!

PhotoGrid_Plus_1601344877830
いよいよ本番!手話コーラス「Hands circle」in「こまつ子ども食堂」ミニライブのスタートです。今回は生演奏!子ども食堂主催者であり、西照寺僧侶でもある日野さんのボーカル、ボランティアスタッフでもある木本さんのギター、「大川町若者隊パーツ」とのコラボです。

広い本堂が会場だけに、キープディスタンスはバッチリ。
私たちは、マスクをフェイスシールドに取り替えます。
これは顔の表情をはっきり見せるため。
手話は手の動きだけでなく、顔の表情も重要な伝達手段です。嬉しい時は嬉しい表情、悲しい時は悲しい表情、全身を使って「気持ち」を相手に伝えるのが手話なのです。

1曲目「世界に一つだけの花」
2曲目「にじ」

途中、手話レクチャーもあり、最後は参加者全員による「にじ」の手話での大合唱でした。子どもたちが、目を輝かせながら手話コーラスをしてくれたことに感動しました。大変、充実した時間でした。

貴重な時間と場所を与えていただいた「こまつ子ども食堂」の皆さん、素晴らしい演奏で盛り上げてくださった「大川町若者隊パーツ」の皆さん、本当にありがとうございました。機会があれば、またコラボを!是非とも、お願い致します。 
2020年09月29日 22:00

No.225(2898) 「こども食堂」新たな地域コミュニティへと

PhotoGrid_Plus_1601197831396~3
本日、大川町の西照寺にて開催された「こまつ子ども食堂」。手話コーラス「Hands circle」ミニライブ参加のため、食堂開始時間前に会場に伺ったのですが…。なんと!本堂前に長蛇の列が!子ども食堂主催者であり、西照寺の僧侶でもある日野さん曰く「子ども食堂始まって以来の参加人数」だそうで、予定数を遥かに超える70食が即座に完売!当然「子ども」が優先、私たち「おとな」はメニューを見つめながらグッと我慢でした(笑)

この盛況ぶりは「子ども食堂」が新たな地域コミュニティの場として広く周知されたということでしょう。食事のみならず、「そこに行けば何か楽しいことがある」「いろんな人たちと会うことが出来る」と感じさせる場所。新たな時代の「繋がりの」空間であると思えます。

この場所の誕生、盛況は「こまつ子ども食堂」に携わる、ボランティアスタッフの皆さんの、たゆまぬ努力によって生み出されたものです。本当に感謝申し上げます。

さて、食事タイムも終わり、いよいよミニライブ!
マスクをフェイスシールドに取り替え、いよいよ本番です!(つづく)
2020年09月27日 22:00

No.224(2897) 9月議会最終日

DSC_0152
本日は9月議会の最終日。私は本会議に先立つ全員協議会にて、議員提出議案3件「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書」「医療機関等の経営安定化を図る財政支援の拡充を求める意見書」「台湾の世界保健機関(WHO)への参加を求める意見書」の提案理由を説明、本会議では福祉文教常任委員長として委員長報告を行いました。補正予算案等、市長提出議案19件を全会一致、可決、同意、承認。人事案件2件に同意。議員提出議案3件を可決して、26日間の議会を閉会しました。
2020年09月25日 22:00

No.223(2896) 27日(日)「こども食堂」✕「手話コーラス」ミニライブ!

PhotoGrid_Plus_1600778803468~2
9月27日(日)に大川町の西照寺にて開催される「こまつ子ども食堂」に、手話コーラス「Hands circle」が出演!
その打ち合わせと練習を、お寺の本堂にて行いました。

披露させていただくのは「世界に一つだけの花」「にじ」の2曲ですが、なんと!生演奏つきです。こども食堂主催者であり西照寺僧侶でもある日野さん、ギタリストの木本さんによる生バンドと、手話コーラスのコラボ!あまりに素晴らしい演奏で、練習の段階で早くもテンションが上がりました。

一見、ジャンルが全く異なるように感じますが、「ボランティア」活動を通じて、人々のお役に立ちたい!まちに元気を取り戻したい!という「熱い想い」は両者共通なのではないかと感じます。その想いが融合しあって、いい化学変化を生み出せたら…と思います。

広いお寺の本堂がステージという利点を生かし、演者間、観客との間も充分に確保し、演者はフェイスシールドを着用する等、対策もしっかりと取ります。

「こども食堂」✕「手話コーラス」ミニライブ、いよいよ実現!27日に向けて、練習に励みます!
2020年09月23日 22:00