letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.226(2899) 「Hands circle」in「こまつ子ども食堂」ミニライブ!

PhotoGrid_Plus_1601344877830
いよいよ本番!手話コーラス「Hands circle」in「こまつ子ども食堂」ミニライブのスタートです。今回は生演奏!子ども食堂主催者であり、西照寺僧侶でもある日野さんのボーカル、ボランティアスタッフでもある木本さんのギター、「大川町若者隊パーツ」とのコラボです。

広い本堂が会場だけに、キープディスタンスはバッチリ。
私たちは、マスクをフェイスシールドに取り替えます。
これは顔の表情をはっきり見せるため。
手話は手の動きだけでなく、顔の表情も重要な伝達手段です。嬉しい時は嬉しい表情、悲しい時は悲しい表情、全身を使って「気持ち」を相手に伝えるのが手話なのです。

1曲目「世界に一つだけの花」
2曲目「にじ」

途中、手話レクチャーもあり、最後は参加者全員による「にじ」の手話での大合唱でした。子どもたちが、目を輝かせながら手話コーラスをしてくれたことに感動しました。大変、充実した時間でした。

貴重な時間と場所を与えていただいた「こまつ子ども食堂」の皆さん、素晴らしい演奏で盛り上げてくださった「大川町若者隊パーツ」の皆さん、本当にありがとうございました。機会があれば、またコラボを!是非とも、お願い致します。 
2020年09月29日 22:00

No.225(2898) 「こども食堂」新たな地域コミュニティへと

PhotoGrid_Plus_1601197831396~3
本日、大川町の西照寺にて開催された「こまつ子ども食堂」。手話コーラス「Hands circle」ミニライブ参加のため、食堂開始時間前に会場に伺ったのですが…。なんと!本堂前に長蛇の列が!子ども食堂主催者であり、西照寺の僧侶でもある日野さん曰く「子ども食堂始まって以来の参加人数」だそうで、予定数を遥かに超える70食が即座に完売!当然「子ども」が優先、私たち「おとな」はメニューを見つめながらグッと我慢でした(笑)

この盛況ぶりは「子ども食堂」が新たな地域コミュニティの場として広く周知されたということでしょう。食事のみならず、「そこに行けば何か楽しいことがある」「いろんな人たちと会うことが出来る」と感じさせる場所。新たな時代の「繋がりの」空間であると思えます。

この場所の誕生、盛況は「こまつ子ども食堂」に携わる、ボランティアスタッフの皆さんの、たゆまぬ努力によって生み出されたものです。本当に感謝申し上げます。

さて、食事タイムも終わり、いよいよミニライブ!
マスクをフェイスシールドに取り替え、いよいよ本番です!(つづく)
2020年09月27日 22:00

No.224(2897) 9月議会最終日

DSC_0152
本日は9月議会の最終日。私は本会議に先立つ全員協議会にて、議員提出議案3件「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書」「医療機関等の経営安定化を図る財政支援の拡充を求める意見書」「台湾の世界保健機関(WHO)への参加を求める意見書」の提案理由を説明、本会議では福祉文教常任委員長として委員長報告を行いました。補正予算案等、市長提出議案19件を全会一致、可決、同意、承認。人事案件2件に同意。議員提出議案3件を可決して、26日間の議会を閉会しました。
2020年09月25日 22:00

No.223(2896) 27日(日)「こども食堂」✕「手話コーラス」ミニライブ!

PhotoGrid_Plus_1600778803468~2
9月27日(日)に大川町の西照寺にて開催される「こまつ子ども食堂」に、手話コーラス「Hands circle」が出演!
その打ち合わせと練習を、お寺の本堂にて行いました。

披露させていただくのは「世界に一つだけの花」「にじ」の2曲ですが、なんと!生演奏つきです。こども食堂主催者であり西照寺僧侶でもある日野さん、ギタリストの木本さんによる生バンドと、手話コーラスのコラボ!あまりに素晴らしい演奏で、練習の段階で早くもテンションが上がりました。

一見、ジャンルが全く異なるように感じますが、「ボランティア」活動を通じて、人々のお役に立ちたい!まちに元気を取り戻したい!という「熱い想い」は両者共通なのではないかと感じます。その想いが融合しあって、いい化学変化を生み出せたら…と思います。

広いお寺の本堂がステージという利点を生かし、演者間、観客との間も充分に確保し、演者はフェイスシールドを着用する等、対策もしっかりと取ります。

「こども食堂」✕「手話コーラス」ミニライブ、いよいよ実現!27日に向けて、練習に励みます!
2020年09月23日 22:00

No.222(2895) 「議会だより」原稿を書く

PhotoGrid_Plus_1600748782363
本日は「議会だより」に掲載する、9月議会質問の原稿を執筆しました。この4連休は秋晴れが続きましたが、私は「書斎の人」。作品審査や原稿執筆に集中しました。

さて、9月議会も、いよいよ終盤。明日は全議員出席による予算決算常任委員会が開催され、私は福祉文教常任委員長として分科会委員長報告。議会最終日は25日(金)です。
2020年09月22日 22:00

No.221(2894) 中学生の「税についての作文」を審査する

PhotoGrid_Plus_1600585916724~2
小松地区納税貯蓄組合連合会として、本年も中学生対象の「税についての作文」第二次審査員を担当しました。本年度の応募点数は、小松税務署管内の10校656点。昨年度の14校901点から減少したのは、やはり新型コロナウイルス感染症による、夏休みの短縮による影響でしょうか。しかし、優秀作候補として選考された作品のレベルは、例年以上だと感じました。当然、このコロナ禍も各作品に色濃く反映されており、「税金」の使途に関しての視点が、より鋭くなっています。審査しながら感心、感嘆致しました。優秀作品は、11月の「税を知る週間」にて表彰される予定です。
2020年09月20日 22:00

No.220(2893) 秋の赤ランプ作戦!

PhotoGrid_Plus_1600428523066
秋の全国交通安全運動の実施に伴い、本日夜、恒例の赤ランプ作戦。芦城東防犯交通推進隊隊長として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。日が落ちるのも早くなり、雨が降り続く中、大変、視界が悪くなっています。部活帰りの中高生が自転車で帰る時間帯でもあり、一層の注意が必要です。ドライバーの皆さん、速度遵守による安全運転をお願い致します。
2020年09月18日 22:00

No.219(2892) 秋の交通安全早朝街頭キャンペーン

PhotoGrid_Plus_1600385084560~2
秋の全国交通安全運動の実施に伴い、本日早朝、街頭キャンペーンが行われ、私も幸町アルビス前に立ちました。通勤・通学ラッシュの時間帯、多くの車、自転車、歩行者が行き交い、大変な混雑をみせていました。雨も強く降り、路面も滑りやすい状態です。ドライバーの皆さん、はやる気持ちを抑えて、くれぐれも安全運転をお願い致します!
2020年09月18日 10:00

No.218(2891) 手話コーラス「Hands circle」テレビ出演!

PhotoGrid_Plus_1600266272599
さて、昨日、お伝えした「ビッグ・サプライズ」とは…。
なんと!手話コーラス「Hands circle」が、本日、テレビの生放送に出演しました!

公共放送の夕方のニュース番組。「手話コーラスで広がる笑顔の輪」という表題で、約8分間の出演でした!

と言いながら、実は…。
残念ながら私は出演不可でした。
流石、「政治的中立」を掲げる、公共放送。
私の職業は…。
そこで、写真撮影係、リハーサルの盛り上げ係等、裏方に徹しました。

出演メンバーは、生放送の緊張をものともせず、本当に、素晴らしい出来映えでした。手話コーラスのPRに大いに貢献出来たのではないかと思います。
本番終了後に、出演メンバーと記念写真。皆さん、いい表情です。

次の舞台は、9月27日(日)、大川町の西照寺にて開催される、子ども食堂です。ここは、私も出演しますよ。

頑張ります!
2020年09月16日 22:00

No.217(2890) 手話コーラス「Hands circle」前進中!

PhotoGrid_Plus_1600176785766
火曜日夜は、手話コーラス「Hands circle」の練習日です。コロナ禍のなか、中断と再開を繰り返しながら、少しずつでも前進しようとしています。最近は、見学者や新人の方も増えてきて嬉しい限りですね。ここにいるメンバーは、私も含め、その殆どが、昨年、入門講座を受講したばかりの初心者です。その分、手話を「学びたい」という情熱は強く、その情熱が「手話コーラス」という形に昇華したのだと思います。練習方法も手話辞典を引きながら、皆で考え、試行錯誤の連続。それも又、手話を覚えることに繋がります。興味をお持ちの方、一緒に活動しませんか?

追伸
明日、この「Hands circle」にビッグ・サプライズが!
それはまた、明日、お伝えします!
2020年09月15日 22:00