letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.282(2955) 11月 福祉文教常任委員協議会&特別委員会

PhotoGrid_Plus_1605866579634
本日、市議会各常任委員会、特別委員会が行われました。
私が委員長を務める福祉文教常任委員協議会では、令和2年7月豪雨災害小松市義援金について(くらし安心相談センター)、のしろ児童館整備事業について(こども家庭課)、令和3年小松市成人式について(青少年育成課)、第22回日本こども歌舞伎まつりin小松子供歌舞伎「勧進帳」実施計画について(青少年育成課)、市制80周年記念イベントについて(ひととものづくり科学館)、芸術コース「ミューズコンサート」「卒業制作展」について(市立高校)等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。特別委員会「交流人口拡大に関する調査特別委員会」では、北國とおり町協議会の皆さんとの意見交換会が行われ、オンラインツアー等について話し合いました。
2020年11月20日 19:00

No.281(2954) より多くの皆さんに!

PhotoGrid_Plus_1605788661527
夜、イオンモール新小松店へ。3階中央部の「白山Terrace」にて、昨日より「税に関する絵はがきコンクール」、「税についての作文」、標語等の入賞作品が展示されています。本年は、従来の小松市役所のみならず、加賀・能美両市役所、そしてここが、4箇所目の掲示となります。商業施設に掲示されることで、ショッピング中のお客様等、より多くの皆さんに見ていただけますね。租税教育の推進と啓発のために、掲示を快く了承していただいた関係者の方々に感謝です。掲示期間は25日(水)まで。是非ともお越しください!
2020年11月19日 22:00

No.280(2953) 令和3年度予算編成に向けて部局長との意見交換

PhotoGrid_Plus_1605768638026
この時期恒例の、予算決算常任委員会理事と小松市部局長の意見交換会に出席しました。令和3年度予算編成方針について総合政策部長より説明を受けた後、質疑応答。コロナ禍により予想される税収の減少による財源不足に対する解消策として、民間資金の活用、デジタル技術の積極的な導入による人件費の適正化等が示されました。私は市民サービス維持の観点からも人件費の過剰な抑制がないよう求めました。様々な意見を反映させながら、都市デザイン・ビジョンを実現する政策づくりが望まれます。
2020年11月19日 17:00

No.279(2952) 感謝を込めて!学校回り

PhotoGrid_Plus_1605508767989
小学生の「税に関する絵はがきコンクール」は市内15校より594点、中学生の「税についての作文」は小松税務署管内の10校より665点の応募をいただきました。コロナ禍で授業時間、夏休み期間が短縮されたなかで御協力いただけたことに感謝いたします。その思いを込めて、児童・生徒、学校関係者の皆様へ、納税貯蓄組合連合会会員が分担して、表彰状・参加賞を持参して伺います。本当にありがとうございました。

(追記)「税についての作文」では芦城中学生が全国規模の大蔵財務協会理事長賞を受賞されました。本当におめでとうございます。改めて表彰状授与伝達に伺いたく思います。
2020年11月18日 09:00

No.278(2951) 小松地区納税貯蓄組合連合会 拡大役員会

PhotoGrid_Plus_1605603494369
本日が「税を考える週間」最終日。小松商工会議所にて、令和2年度 小松地区納税貯蓄組合連合会の拡大役員会が開催され冒頭、会長代理で御挨拶させていただきました。小学生の「税に関する絵はがきコンクール」、中学生の「税についての作文」の審議経過と表彰式の様子が報告された後、研修会。小松税務署長より御講話をいただきました。そして最後に、署長よりサプライズ!報告。前回コラムでもお伝えしたように、本年度は受賞作品の掲示を小松市役所のみならず、加賀・能美両市役所でも行いましたが、なんと、明日より!イオンモール新小松店でも掲示されることとなりました!より多くの皆さんに見ていただけることに感謝です。是非とも!お越しください。
2020年11月17日 20:00

No.277(2950) 加賀・能美両市役所でも!

PhotoGrid_Plus_1605570131228~2
このコラムでも前述したように、本年度より「税を考える週間」期間中において、児童生徒の作文・標語等の入賞作品を、小松市役所のみならず、小松税務署管内である、加賀・能美両市役所でも掲示いただいています(写真)。コロナ禍により、1箇所に見学者が集中しないようにとの配慮からですが、より多くの皆さんにご覧いただけることに感謝する次第です。地道ではありますが啓発活動を広げていきたいですね。
2020年11月16日 22:00

No.276(2949) こども夢・未来たいけん ライトアップ!

PhotoGrid_Plus_1605435073966~2
毎年の恒例行事であり、多くの子ども達で賑わう「こどもおしごとたいけん」。本年は感染症予防の観点から、やむなく中止です。その代替として、金沢学院大学とコラボしての「映像業界のおしごと体験」を実施。その完成作品の上映・ライトアップが、小松市役所正面駐車場で行われました。カウントダウンの掛け声とともに、庁舎の壁面に子ども達が作成した、カブッキーやブルドーザーの映像が大きく投影され、参加者から歓声が上がりました。コロナ禍のなか行動が制約されますが、そこはアイデア次第。子ども達にとっても貴重な経験になったのではないでしょうか。
2020年11月15日 23:00

No.275(2948) 小松文化の祭典

PhotoGrid_Plus_1605421719447
こまつ芸術劇場うららを会場に、14(土)・15(日)日と、リードこまつ2020総合部門である「小松文化の祭典」が開催されました。ステージでは歌舞伎・民謡・剣詩舞・大太鼓・モダンダンス・合唱・吹奏楽等の発表、催事場では俳句・版画・書道・川柳等の作品が展示されました。このコロナ禍により、文化活動も制約を受けています。発表のみならず日頃の練習もままならない状態であると聞きます。
感染症対策はしっかりと取りながら、イベントはつつがなく開催していくことが大切です。「小松の文化の灯」を決して消してはならないと思います。
2020年11月15日 22:00

No.274(2947) 小松市音楽賞贈呈式

PhotoGrid_Plus_1605421864075~2
こまつ芸術劇場うららにて行われた、小松市音楽賞贈呈式に出席しました。音楽文化の振興と次世代へつなぐ人づくりを目的として、本年度、新たに創設されました。栄光賞、奨励賞、功労賞の順に贈呈。その後の受賞者の皆さんにより、合唱(映像)、剣舞、詩吟、サックスが御披露されました。どの方々も大変素晴らしく、聴いていて、鳥肌が立ちました。小松市の音楽文化のレベルの高さを改めて感じました。
2020年11月15日 19:00

No.273(2946) 新聞に掲載されました

DSC_0406
昨日の北陸中日新聞に「税に関する絵はがきコンクール」小松市役所と芦城小学校で行われた、表彰式の模様が大きく掲載されました。見出しにもある通り、この週間を通じて、税の大切さを考える機会になればいいですね。
2020年11月14日 22:00