letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.176(2849) 鼠多門・橋、完成!ライトアップ!

PhotoGrid_1595075450177
石川県が復元整備した、金沢城公園の鼠多門・橋が完成しました。鼠多門は木造2階建て、黒漆喰の海鼠壁(なまこかべ)が特徴です。橋は全長32.6m、幅4.3m。どちらも、明治時代以来の復元となります。橋の完成によって、尾山神社側と繋がることになり、兼六園~金沢城公園~尾山神社の導線が出来上がりました。

私が行った時間帯は、ちょうどライトアップされた時でした。厳かな、それでいて幻想的な佇まい。金沢の新たな観光名所の誕生です。

屋外ということもあり、見学者は、キープディスタンスを保ちながら、静かに鑑賞していたのが印象的でした。
2020年07月18日 22:00

No.175(2848) 県民限定割引にて金沢で宿泊する

PhotoGrid_1595068912240
6月より開始された、石川県の事業である「泊まって応援!石川県民限定宿泊割」。新型コロナウイルス感染症の影響による観光産業の落ち込みに対応すべく、県民限定で県内宿泊旅行の半額を補助するものです。私も申し込み、本日、日帰り圏内である、金沢にあえて宿泊いたします。

久方ぶりに訪れた金沢駅。自粛期間中、ニュース等では閑散とした構内が映し出されていました。その頃ほどではないにしても…やはり人出は少ないですね。まだまだ十分には戻っていないのか、ここ何日かの、都市圏での感染者増加の余波なのか。金沢駅のシンボル、鼓門の前にも、誰もいませんでした。

駅の構内には、サーモグラフィー機が設置されていますが、前を通過する人がいない。暫くの間、機械の前で立ち尽くしていました(検温の結果は当然、平熱ですよ)。

現在、「GO TOトラベル」の是非が問われていますが、地元の復興には、何といっても、地元民が頑張ることが大事!まずは、自分なりのスタイルで、「地元」GO TO「地元」!を実践してきます!

 
2020年07月18日 19:00

No.174(2847) 小松市長寿バス コロナ禍対応

PhotoGrid_1594972753001
ジェイ・バス様より、小松市の長寿バス「はつらつこまつ号」に、新型コロナウイルス対策として、環境衛生機器が寄贈されました。その試乗会に参加。運転席飛沫防止シート、プラズマクラスター イオン発生機、非接触 体温測定装置、手指消毒装置等が設置されています。市が所有している他のバス6台についても今後、設置の方向。コロナ禍に対して、自治体は全方位による、ハード・ソフト両面でのスピーディーな、機能性を持った対応が求められます。
2020年07月17日 22:00

No.173(2846) 「地元」GO TO「地元」!を提唱する!

DSC_1481
本日、8月1日に発行される、小松地区納税貯蓄組合連合会の会報「こまつ納貯連」第158号が完成しました(年2回発行)。小松市、加賀市、能美市、川北町に回覧配布されます。私は連合会副会長として、その巻末に随想を寄稿しました。そのタイトルは「今こそ『地元』GO TO『地元』!」。

随想の要旨は、新型コロナウイルス感染症により、大きな打撃を受けている、地元の飲食業、宿泊業を支援するため、地元民が地元を巡り、地元で飲食し、地元で宿泊する、「地元」GO TO「地元」を各自治体は提唱し、内なる需要喚起、消費喚起を引き起こすべきではないかというものです。執筆日は、6月21日。政府が打ち出した需要喚起策「GO TOキャンペーン」については、その意義は認めるものの、人々の気運がまだ外へと向かってはいないと記しました。

発行までの1ヶ月半に情勢は変わりました。東京を中心とした、都市圏における感染者の増加を受け、政府の「GO TOキャンペーン」は大きく揺れ動き、本日、東京がその対象から除外されることが決定しました。これが目に見えない「ウイルス」対策の難しさです。

施策の意義は大いに認めます。しかしながら、情勢が変化すれば、柔軟に対処していくことが必要です。だから今こそー

「地元」GO TO「地元」を提唱します!

感染症拡大を最小限に抑え、なおかつ疲弊した地元経済を復興させていく。この両方の観点から、まずは「地元」を守っていくことが、第一義なのです!


 
2020年07月16日 22:00

No.172(2845) 木場潟環境整備促進期成同盟会

PhotoGrid_1594805026593
令和2年度の木場潟環境整備促進期成同盟会が開催されました。本年の会場は、新型コロナウイルス感染症対策、キープディスタンス確保のため、いつもの木場潟公園センターではなく、小松市民センターです。事業・予算案報告等の議事終了後、「木場潟の環境を利用する鳥たち」と題した講演会がありました。年間利用者が80万人に迫る木場潟公園。水質の浄化とともに、園地の整備にも取り組んでいます。9月から南園地にて、流し船も運航されるそうで、その船頭さんも募集しています。小松市民の憩いの地であり、小松市民が誇る「木場潟公園」にしていかなければいけませんね。
2020年07月15日 22:00

No.171(2844) 早朝、芦城公園にて

PhotoGrid_1594765233271
小松ライオンズクラブの早朝例会が小松市公会堂前でありました。始まる前、芦城公園に設置されている、初代小松市長・和田伝四郎像に一礼。雨は降り続きますが、朝の爽やかな空気を、体内に存分に吸収し、元気をチャージ。今日も一日、頑張ります!
2020年07月15日 09:00

No.170(2843) 手話コーラス「Hands Circle」練習日

PhotoGrid_1594728438873
隔週火曜日の夜は、第一コミュニティセンターにて、手話コーラス「Hands Circle」の練習があります。活動再開後、嬉しいことに、参加人数も順調に増加しています。しかし!4ヶ月のブランクは大きい!見事に忘れていますね。手話コーラスの歌詞は意訳、一つ一つの動作にちゃんと意味があります。そこを理解すると、覚えるのも早いのですが…。
写真は「世界に一つだけの花」(SMAP)の全体練習です。
あれ?私だけ動作が違う…(苦笑)。
とにかく練習あるのみ!頑張ります!
2020年07月14日 22:00

No.169(2842) 「お寺さん」で「えんまん食堂」!

PhotoGrid_1594544476802
昨日、大文字町にある本光寺にて「えんまん食堂」が開催され、私も顔を出しました。30食予定のところ、50人近くの来場者があり、会場の本堂は大盛況!バルーンアートや、お菓子のお土産もあり、子ども達は大喜び。会場内に多くの笑顔が溢れていました。

写真は、「えんまん食堂」の主催者で、本光寺の僧侶である八幡さんを真ん中にして、同じく会場に駆けつけた、円地市議と。子ども食堂の中で、異彩を放つ、小松市議会議員2人です(笑)。

5月に訪れた、大川町・西照寺の僧侶、日野さんも、そうでしたが、「お寺」という舞台で、このような取り組みを行う、その志に、敬意を表します。かねてより「お寺」は、地域住民のコミュニティの場であり、子ども達の学びの場、遊びの場でした。だから、私達は、親しみを込めて「お寺さん」と呼んだのです。

「お寺さん」で食べた、美味しいお弁当、子ども達は、きっと忘れないでしょう。
運営関係者の皆様に感謝するとともに、私達も、しっかりと支援していかなければと思います。
2020年07月13日 22:00

No.168(2841) 「お帰り 寅さん」を再度観て

PhotoGrid_1594479585203
DVDにて「男はつらいよ50 お帰り寅さん」を鑑賞しました。昨年末に映画館で観ているので、2度目の鑑賞ということになります。

50本目の最新作「お帰り 寅さん」は、寅さんの甥の満男が主役。
寅さんは回想シーンでの登場です。
四角い顔で、おっちょこちょいで、喧嘩っ早いけど、涙もろく、人情に厚い。毎度、マドンナに恋をして(笑)、「とらや」の面々、妹のさくら、おいちゃん、おばちゃんは、ハラハラしながら、それでも優しく見守っている。子どもだった満男を含め、皆でちゃぶ台を囲む、一家団欒シーンは、まるでユートピアのようです。

対して、大人になった満男のシーン。おいちゃん、おばちゃんはすでに亡く、さくらにも高齢化の波が押し寄せ、満男のマドンナは国際紛争による難民問題に取り組む一方、親子の断絶問題に悩んでいる。
まさに「現実はつらいよ」です。
寅さんのシーンは日本晴れ、満男のシーンは雨が多いのも、その象徴なのでしょう。

ラストシーン、現実の辛さに立ち止まった満男に、回想の中の寅さんが呼び掛ける。
「満男、困ったことがあったらな、風に向かって、俺の名を呼べ。おじさん、どこにいても飛んで来るから」

涙する満男に、歴代マドンナのシーンが走馬灯のように流れ、最後はお馴染み、寅さんの啖呵売!…観ている私も、号泣に次ぐ号泣でした。

私達は、大切な何かを失ったのかもしれない。それでも、前を向いて、現実を生きていかなければいけない。でも、辛くなったら、ふと立ち止まって、昔を思い出して、風に向かって…。。

そんな思いに浸れます。
是非とも、ご鑑賞ください。
2020年07月11日 22:00

No.167(2840) 夏の赤ランプ作戦!

PhotoGrid_1594381000393
令和2年 夏の交通安全運動初日に合わせて、小松市防犯交通推進隊が、市内交差点にて赤ランプ作戦を実施。私も、芦城東防犯交通推進隊隊長として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。降り続く雨と、日暮れの時間帯が重なり、大変、視界の悪い状態です。部活帰りの学生の皆さん、自転車ライトの点灯を!ドライバーの皆さん、くれぐれも安全運転を!お願いいたします。
2020年07月10日 20:00