letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.282 女性による1日チャレンジショップ

PhotoGrid_1574583635316
昨日、サイエンスヒルズこまつにて、石川県産業創出支援機構が主催する「女性による1日チャレンジショップ」が行われ、顔を出しました。「飲食」「雑貨」「美容」「癒し」ブースに分かれた50軒以上のチャレンジショップが、会場所狭しと出店されていました。着ぐるみによるグッズ販売や、カイロプラクティックによる骨盤矯正、ヒーリング体験等、女性ならではの感性と、そのパワーに、私も元気をいただきました!
2019年11月25日 11:00

No.281 小松市社会福祉市民大会

PhotoGrid_1574583431003
小松市民センターにて、第66回小松市社会福祉市民大会が開催され、福祉文教常任委員長として出席しました。民生委員・児童委員、主任児童員への感謝状、委嘱状授与(伝達)式があり、福祉施設、団体、ボランティア関係功労者への、市長表彰、社会福祉協議会長表彰もありました。写真は功労者表彰を受けた、私の同級生と。「誰もが健康で心豊かに暮らせる地域社会」の実現に向けて、福祉関係者各位と、行政の緊密なネットワークづくりが必要ですね。
2019年11月24日 14:00

No.280 女性に対する暴力をなくすためのシンポジウム

PhotoGrid_1574495281354
11月は「いしかわパープルリボンキャンペーン」期間です。DVや性暴力等を許さないという意識を社会全体で醸成するため、県内で様々な取り組みが行われています。本日、第一地区コミュニティセンターで開催された「女性に対する暴力をなくすためのシンポジウム」に参加しました。「DV/子どもへの虐待・その影響について」と題した講演会、参加者を交えての「支援のために私たちが出来ること」という対談がありました。昨今、全国的に児童虐待等の痛ましい事件が続きます。地域コミュニティの中で「危険なサイン」をいかに見逃さないか、民生・児童委員のみならず、誰もが暴力虐待根絶の意識を持つ、その啓発を図っていくことが必要ですね。        
2019年11月23日 17:30

No.279 福祉文教常任委員会と保育施設長会との勉強会

PhotoGrid_1574346759046
昨日、ホテルビナリオにて、小松市議会福祉文教常任委員会と、小松市私立教育・保育施設長会との勉強会が行われました。神戸親和女子大学の福井先生より「小松市の教育・保育現場における質の向上を目指して」と題した、ご講演をいただき、その後、市内の認定こども園の園長から、現場の課題、問題点等の報告がありました。国において、幼児教育の無償化は可決成立されたものの、現状、保育現場は保育士不足、職場環境、就労意欲の減退等、様々な課題が山積しているそうです。今、「子どもに優しい保育環境づくり」に何が必要なのか?私は委員長挨拶の中で、園に直接赴き「現場の声」を直に聞きたいと要望しました。情報を共有し、課題を抽出し、議会に届ける。そのためには「現場の声」を直に聞く。これが議会議員の役割だと考えます。(写真は、講師の福井先生らと)
2019年11月22日 11:00

No.278 11月 福祉文教常任委員協議会

PhotoGrid_1574383028039
本日は、市議会常任委員会、特別委員会の開催日。私が委員長を務める、福祉文教常任委員協議会では、新型インフルエンザ訓練について、粟津診療所の診療体制について、お見送り手続きデスクの運用状況について、令和2年小松市成人式について、マイナンバーカード交付申請の出張受付について、第2期小松市人権教育・啓発行動計画の策定について等、各部各課より、所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。交流人口拡大に関する調査特別委員会では、石川県新幹線・交通対策監室より講師をお招きし、新幹線延伸に伴う並行在来線の状況について確認、質疑応答を交わしました。
2019年11月21日 20:00

No.277 小松市老人クラブ連合会 創立60周年記念大会

PhotoGrid_1574232078966
小松市民センターにて、小松市老人クラブ連合会の創立60周年記念大会が開催され、福祉文教常任委員長として式典に出席しました。昭和34年(1959年)29団体で発足した連絡協議会も、現在では、クラブ数220クラブ、会員証数16532人となりました。わがまち防犯隊の活動をはじめ、元気な高齢者づくり支援事業も展開しています。写真は、感謝状を贈呈された、前連合会長の、吉田力雄さんと。この度、新たに「はつらつシニアクラブ小松」と「活躍名称」を制定されたそうです。活動のフィールドを更に広げていかれることを、ご祈念いたします!
2019年11月20日 16:00

No.276 晩秋の芦城公園にて

PhotoGrid_1574051186359
先日、仕事の合間に、芦城公園に立ち寄りました。この時期は、紅葉の深まりと、雪吊りの松が同時に見られ、えもいわれぬ雰囲気を醸し出しています。晩秋だからこその魅力ですね。小松市を代表する芦城公園、是非とも、一度、お立ち寄りください。
2019年11月19日 10:00

No.275 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会

PhotoGrid_1573985783756
小松市立学校PTA連合会が主催する「早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会」がサイエンスヒルズこまつにて開催され、福祉文教常任委員長として、式典に出席しました。応募総数3476点の中から、標語・ポスター・絵画・作文等の入賞者への表彰が行われました。会場には、フードコーナーやスポーツコーナーが設けられ、多くの親子連れで賑わいをみせていましたよ。写真は、児童の皆さんが考えた、朝ごはんの試食コーナーにて。栄養価も高く、大変、美味でした!朝ごはんは一日のエネルギーの源。しっかりと食べなければいけませんね。
2019年11月17日 19:00

No.274 高校生ボランティア、頑張る!

PhotoGrid_1573975492875
本日、開催された「こども♪おしごとたいけん2019」には、ジュニアリーダーである高校生ボランティアの姿もありました。その中の一人に話を聞くと、かつて、この「おしごとたいけん」に参加した事があるそうです。自分の経験を、ボランティアスタッフとして、児童に伝えていく。素晴らしいことですね。皆さん、一生懸命。頑張っていましたよ!
2019年11月17日 17:00

No.273 こども♪おしごとたいけん2019

PhotoGrid_1573972845248
小松市民センターにて、「こども♪おしごとたいけん2019」が開催されました。架空の「こどものまち」で、病院・パン屋さん・警察・銀行・病院…と、様々な「おしごと」を体験出来ます。労働の対価を得る、商品を購入する、銀行に預け入れる、税務署が徴収する、なかなかリアルです(笑)。子どもたちにとって「おしごと」の大変さと素晴らしさを学べる、貴重な機会ですね。
2019年11月17日 16:00