letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.225 盛会!かぶと祭り その2

PhotoGrid_1532868526600
かぶと祭り、夜の部は、恒例の輪踊り大会。私はステージ司会を担当です。かぶと祭りオリジナル「かぶと音頭」をはじめとする、民謡山本会の素晴らしい歌声に、踊りの輪が自然と広がります。輪踊りの休憩時間には、地元バンド「ブルースプリングス」による青春歌謡の生演奏があり、大いに盛り上がりました。祭りのフィナーレは、これまた恒例の餅まき大会。豪華商品を求め、これも鉄板の盛り上がりをみせました。酷暑の中、熱中症が心配されましたが、無事に挙行できたのは、實盛之兜に守られていたからかな?神社奉賛会の皆さん、本当にお疲れ様でした。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
2018年07月29日 23:30

No.224 盛会!かぶと祭り その1

PhotoGrid_1532853230973
今年も来ました、かぶと祭り!大田社中による「かぶと茶会」は、例年通り、多くの方にお越しいただき、賑わいをみせました。お茶席というと、敷居の高いイメージがありますが、かぶと茶会は「誰もが気楽にお茶を楽しんでいただく」をモットーとしています。幼児から、高齢者の方から、巫女さんまで(笑)一堂に会しての、ほのぼのとしたお茶席。酷暑の中の、一服の清涼剤のようでした。(写真は、お手伝いいただいた、大田社中の皆さんと)
2018年07月29日 22:30

No.223 明日は、かぶと祭り!祭りの準備は大詰め!

PhotoGrid_1532744242352
早朝より、神社奉賛会役員で、テントの設営、提灯の飾り付け、芭蕉の俳句が描かれている行灯の設営等、祭りの準備を行いました。暑いですね!皆、汗だくです。拝殿では、明日デビューの新人巫女さんが、最後の練習。いよいよ緊張感がみなぎってきました!仕上げは實盛之兜が奉納されている宝物館の整理。私と写真に一緒に写りこんでいるのは…レプリカです。(それでも製作費は250万円!)本物の兜は館内の更に奥にあります。祭り当日は、午前10時~午後4時頃まで、宝物館を無料開放!是非とも、本物の實盛之兜の荘厳さに触れてください!

さぁ、いよいよ、明日は祭り本番!天気がいいことと、暑くならないことを祈願して、一日、頑張ります!
2018年07月28日 17:00

No.222 松寿園 夏祭り

PhotoGrid_1532691729115
行政視察からの帰り、松寿園夏祭りに顔を出しました。恒例の輪踊り大会は、今年の猛暑を鑑みて、室内で行われました。入居者及びその御家族、職員の方々、地域の皆さんが一同に会しての、ほのぼのとした夏祭りでした。写真は、浴衣姿の参加者の皆さん。私と一緒に写っているのは、かつての仕事仲間です。嬉しい再会でした。
2018年07月27日 23:00

No.221 福祉文教常任委員会 行政視察その3

PhotoGrid_1532659141653
3日目は、千葉県柏市へ。地域連携予防医学プロジェクトについて視察調査しました。予防医学研究に総合的に取り組んでいる予防医学センターと、自治体が連携し、健康増進のための介入検証を行いながら、予防医学を普及啓発して、発症の低減を目指すものです。膨大な住民アンケートと、詳細な調査項目、そのデータの経年継続性を通じて、住民に分かりやすく「見える化」しているのが先進的だと感じました。

福祉文教常任委員会の行政視察は、これにて終了です。委員長として責任重大でしたが、多岐に渡る調査により、非常に実りある視察となりました。市政にしっかりと活かしたく思います。では、これより小松市へ帰ります!
2018年07月27日 15:30

No.220 福祉文教常任委員会 行政視察その2

PhotoGrid_1532584647071

行政視察2日目は、茨城県土浦市へ。冒頭の委員長挨拶では、前日、甲子園出場を決めた、土浦日大高校を祝福、私の母校、星稜高校の出場も、ちゃっかりPRしました(^-^)
さて、視察テーマは「地域公共交通の活性化について」。NPO法人まちづくり活性化土浦が運営する「キララちゃんバス」を調査しました。このバスの運行目的は、①バス利用不便地域の緩和②中心市街地の活性化③公共交通利用の促進の3つであり、これは小松市のみならず全国の地方自治体共通の課題です。土浦市では更に地域通貨も出していて、あらゆるツールを駆使しながら、集客力、居住性、生活環境の向上、公共交通機関の利用促進に取り組んでいました。

2018年07月26日 22:00

No.219 福祉文教常任委員会 行政視察その1

PhotoGrid_1532502163197
福祉文教常任委員会の行政視察、1日目は茨城県茨城郡城里町へ。今年2月にオープンした城里町七会町民センター「アツマーレ」に行き、冒頭、委員長としてご挨拶させていただきました。「アツマーレ」は、平成27年3月に廃校となった、旧七会中学校を利活用し、町役場の支所、公民館、バーベキュー場施設の機能を集約した、コミュニティ複合施設です。また、施設の一部を、Jリーグチーム 水戸ホーリーホックのクラブハウス及び練習場として運用しています。プロサッカーチームが使用するだけに、練習場の芝生の整備が見事でしたが、この練習場は町民も無料で使用できるそうです。小松市においても、今春、3小学校が統合し、校舎の跡地活用が喫緊の課題となっています。真に地域住民のニーズに即した利活用になるよう、「地域の声」に十分耳を傾けるべきですね。
2018年07月25日 23:00

No.218 (号外)祝!星稜高校 甲子園出場!!

PhotoGrid_1532524166842
私の母校、星稜高校が2年ぶり19回目の夏の甲子園出場を決めました。私は視察先である茨城県で第一報を聞きましたが…22-0!?…つ、強い…。今年の夏の甲子園は100回目の記念大会。星稜OBの松井秀喜さんの始球式も予定されていて、さぁ、「星稜の夏」到来です!
2018年07月25日 22:00

No.217 今日より、行政視察!

PhotoGrid_1532478426047
本日より、福祉文教常任委員会として、行政視察に行ってきます。行き先は、茨城県茨城郡城里町、茨城県土浦市、千葉県柏市です。委員長として責任重大ですね。暑いですが頑張ってきます!(写真は羽田空港ロビーにて)
2018年07月25日 10:00

No.216 新聞に大きく掲載されました!

PhotoGrid_1532467897229
今日の北國新聞朝刊に、かぶと祭りの巫女さんの練習風景が大きく掲載されました。ありがとうございます!かぶと祭りは29日(日)多太神社にて挙行されます。
2018年07月25日 07:00