letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.135 二人展「お浄土に遊ぶ」

PhotoGrid_1526284953359
松雲堂で開催中の、二人展「お浄土に遊ぶ」に顔を出しました。日本画の奥田和美さんと、花・水引の番恵子さんの二人展。各日、「浄土への嗜み・ちょこっと修行体験」と題して、歌・書・写経・法話・お茶会が体験出来ます。これらの先生方は、全て高校時代の同級生ということです。そんな人生の先輩方に敬意を表し、一緒に記念写真。会期は、17日(木)までとなっています。
2018年05月14日 21:00

No.134 多太神社 遊行祭

PhotoGrid_1526183836263
多太神社、5月恒例の遊行祭。薫風爽やかな…といかず、大変などしゃ降りのなか、曳宮巡行、子ども神輿が氏子町内を練り歩きました。皆さん、雨合羽着て頑張りました!巡行後の直会は、これまた恒例のカレーライス・かき氷の振舞い。参加者の労をねぎらいながら、美味しくいただきました。
2018年05月13日 13:00

No.133 夕刊に掲載されました

DSC_1316~2
本日出席した、第58回小松美術展「こまつの美」の模様が、北國新聞夕刊に大きく掲載されました。
2018年05月09日 20:30

No.132 小松美術展「こまつの美」

PhotoGrid_1525829395919
本日より、サイエンスヒルズこまつにて、第58回 小松美術展「こまつの美」が開催されます。その開会式に、小松市議会を代表して、祝辞を述べさせていただき、テープカットに参列しました。洋画・書・工芸・日本画・写真・彫刻の6分野97作品と、小松市立高校生徒の作品が展示されています。半世紀以上にもわたる歴史の積み重ねは、小松市の文化レベルの高さを物語りますね。会期は15日(火)までです。お旅まつりも楽しみながら、小松の美に是非とも触れていただきたく思います。
2018年05月09日 13:30

No.131 視察対応に励む

PhotoGrid_1525754724839
5月は、市議会間の行政視察が盛んになります。小松市にも、多く来松いただき有難い限りです。

5月1日 福井県福井市
「道路除雪について」

5月7日 福岡県春日市
「市営住宅の管理について」

5月8日 神奈川県秦野市
「こまつ・アグリウェイプロジェクトについて」

視察テーマも様々ですが、いずれも小松市に先見性、先進性があると判断されての事。副議長として真摯に視察対応に努めたく思います。

ちなみに、今月は12市議会が来松くださいます。
2018年05月08日 14:00

No.130 賑わう朝市!

PhotoGrid_1525555209338
毎月第一日曜日は、恒例の本光寺朝市「円満市」。早朝より、太陽の光を浴びて、多くの来場者で賑わっていました。爽やかな季節、花も満開です!
2018年05月06日 07:00

No.129 「こまつもん」を発信!

PhotoGrid_1525511406210
写真は、こまつ芸術劇場うららのロビーである、市民ギャラリー前。全国子供歌舞伎フェスティバルin小松の上演の幕間の様子です。上演が終わった子供役者とのふれあいコーナーをはじめ、歌舞伎情報コーナーや、米原市・長浜市からの名産品を扱う物販コーナー等で、大変賑わいをみせていました。小松市の名産品を販売する「ぶっさんや」のスタッフも、「こまつもん」の販売に頑張っていました!こんな時こそ、小松市を発信するチャンスですね。
2018年05月05日 20:00

No.128 全国子供歌舞伎フェスティバルin小松

PhotoGrid_1525509990291
こまつ芸術劇場うららにて。本年、記念すべき、第20回目の開催。その節目の大会として、曳山子供歌舞伎の伝統を受け継ぐ、富山県砺波市・滋賀県長浜市・滋賀県米原市の3団体をお招きしました。もちろん大トリは、石川県小松市「歌舞伎十八番の内 勧進帳」子ども達が中心となって、役者・長唄・囃子方を務める舞台。何十回鑑賞しても、毎回、涙ぐんでしまうのは、小松人のDNAなのでしょう。本年も感動をありがとうございました!
2018年05月05日 17:00

No.127 「歌舞伎のまちこまつ」春の巻

PhotoGrid_1525342370269

5月の始まりとともに、小松のまちなかは「歌舞伎のまち」に彩られます。小松駅前には、それを知らせる行灯や、のぼり旗が並び立ち、雰囲気を盛り上げていきます。本日より、全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」が開催され、来週には、お旅祭りの、曳山子供歌舞伎の上演、12日(土)には、曳山八基曳揃えが行われます。今年の曳揃え会場は、小松駅前。4月に開学した、公立小松大学のキャンパスを横に、荘厳華麗、豪華絢爛な、八基の曳山が、年に一度の共演!皆様、是非ともお越し下さい。

2018年05月04日 11:00

No.126 藤の雨、藤の波

PhotoGrid_1525313353425
本日、開催を予定していた芦城公園での「藤見の会」は、雨風が強く中止となりました。残念ですが、藤の花にとっては、恵みの雨、風なのかもしれませんね。

藤波の 咲き行く見れば ほととぎす
鳴くべき時に 近づきにけり
(万葉集より)

ライトアップもされるそうなので、もしよろしければ、芦城公園にお越し下さい。
2018年05月03日 12:00