letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.075 芦城小学校卒業式

PhotoGrid_1521171004881
本年度の卒業生は、男子47名、女子46名の計93名。皆さん、御卒業おめでとうございます!「徳を修めつ智を磨き」(校歌より)中学生になっても頑張ってください!
2018年03月16日 12:30

No.074 小松短期大学卒業式

PhotoGrid_1521169505910
こまつ芸術劇場うららにて。本年度の卒業生は臨床工学ステージ20名、診療情報管理ステージ5名、ICT&ビジネスステージ11名、航空・観光ホスタピリティステージ6名、生産システムステージ(一般)9名、生産システムステージ(リカレント)19名の計70名。また、専攻科修了生19名も修了となります。卒業生、修了生の皆様、おめでとうございます。春からは新社会人。しっかり頑張ってください!
2018年03月16日 12:00

No.073 副議長就任一年

DSC_0791~3.JPG
昨年3月15日に、小松市議会第53代副議長に就任させていただき、一年となりました。公務多忙でありますが、市議会の中核として、議会運営・議案審議に真摯に取り組んでいます。これからも皆様の付託に応えるよう、しっかりと頑張ります!宜しくお願いいたします。
2018年03月15日 09:30

No.072 予算決算常任委員会福祉文教分科会&常任委員会

PhotoGrid_1521023591640.jpg
分科会では議案第1号平成30年度小松市一般会計予算中送付部分他10件、常任委員会では、議案第20号小松市多様なコミュニケーション手段の利用を促進する条例について他11件の議案審議を行いました。議会月の委員会審議は議案・予算案審議が主となります。3月議会は市政の根幹を為す当初予算案を審議するため、長時間となります。昨日の分科会、本日の常任委員会、合計15時間の濃密な審議となり、活発な質疑応答が交わされました。
2018年03月14日 19:00

No.071 婚活!うるるん

PhotoGrid_1520779057615.jpg
こまつNPOセンターが主催する、こまつ結婚サポートセンターうるるん倶楽部の「大人のワイン講座&パーティ」が、八幡町の「ワインと地酒もりたか」で開催されました。2月開催予定が、大雪のため順延になっていたものです。スタッフとして参加しました。ワインについての講座を受けた後、フリータイム。会話も弾み、いい感じで盛り上がっていましたよ。ステキな出会いはあったでしょうか?
2018年03月12日 22:00

No.070 3・11

今日、東日本大震災発生から7年を迎えます。午後2時46分に合わせ黙祷しました。「もう7年」なのか「まだ7年」なのか。感じ方は様々でしょうが、「あの日」誰もが抱いた不安と絶望、そこから立ち上がろうとする勇気と希望、その道程は忘れてはならないと思います。
2018年03月11日 23:00

No.069 FCアレグリア卒団式

PhotoGrid_1520652221959.jpg
私が顧問を務める、少年サッカーチーム・FCアレグリアの平成29年度卒団式が芦城センターで行われ、挨拶させていただきました。本年32期生の卒団生は9名。監督・コーチ、御家族の皆さんと対面しながら感謝の言葉を贈りあい、涙、涙の心温まる式典でした。進路はそれぞれですが、この感謝の気持ちを忘れずに、夢と希望を持ち続け、これからも頑張ってください!
2018年03月10日 14:00

No.068 芦城中学校卒業式

PhotoGrid_1520565741636.jpg
第71回目の芦城中学校卒業式。私が卒業したのは何年前だ?あの頃と校舎は様変りしましたが、体育館は当時のまま。入場すると凛とした気持ちになりますね。本年度の卒業生は、男子74名女子77名の計151名。皆さん、御卒業おめでとうございます。若い力で未来に羽ばたいてください!
2018年03月09日 12:20

No.067 議長役として

PhotoGrid_1520413018237.jpg
本日は一般質問一問一答方式での質疑応答です。昨日に続き、議長役を務めさせていただきました。写真の通り、開始ベルとともに起立し一礼。議長としての所作です。今議会は14人の議員が登壇。やはり大雪による除雪対策を問う質問が多く出ました。しっかり課題を抽出して精査していくことが大切ですね。
2018年03月07日 19:00

No.066 3月議会・議長役を務める

DSC_1016.JPG
3月議会は今週、3日間の質問日。昨日の会派代表質問に続き、本日は一般質問一括方式。議長役を務めさせていただきました。3月議会は、市政の根幹を為す当初予算案を審議する重要な議会。円滑なる質疑応答になるべく、しっかりとした議場運営を心掛けました。明日は、一般質問一問一答方式が行われます。(写真はテレビ小松議会中継より)
2018年03月06日 20:40