小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.265 小松市降雪対策会議
平成29年度の小松市降雪対策会議に出席しました。小松市、国土交通省加賀国道維持出張所、南加賀土木総合事務所より、各エリアにおいての降雪対策について報告があり、各交通機関及び関係団体との意志疎通を図りました。小松市除雪対策本部は、本年12月1日から翌年3月31日まで設置されます。備えあれば憂いなし、しっかりとした準備が必要です。
2017年11月17日 17:00
No.264 石川県更正保護功労者顕彰式典
石川県地場産業振興センターにて。中部地方保護司連盟会長表彰をいただきました。安全な社会のため、犯罪や非行をした人の立ち直りを支える取り組み、それが「更正保護」の基本概念です。これからも保護司の活動を通して、その役割を担いたく思います。
2017年11月17日 12:30
No.263 「絵はがき」応募ありがとうございました!
現在、「税を考える週間」中です。先程、表彰式が行われた「税に関する絵はがきコンクール」の参加賞を各小学校に持参しています。小学6年生対象の、このコンクール。本年は、20校798点の応募がありました。沢山のご応募、誠にありがとうございます。小松地区納税貯蓄組合連合会の一員として、これからも正しい税知識の普及に努めていきます!
2017年11月16日 14:30
No.262 視察対応の重要性
視察対応
13日(月)熊本県荒尾市
視察テーマ「予算決算常任委員会および議会改革の取り組み」について
14日(火)東京都小金井市
視察テーマ「自主防災組織のランクアップの取り組み」について
視察テーマから、小松市の先進性とともに、課題も知ることが出来ますね。
視察の最後には、議場を見学される方も多く、出来るだけ、立ち会う事にしています。丁寧に対応することで、小松市及び小松市議会のイメージアップの一助になればと思います。
2017年11月15日 18:00
No.261 友好の輪、広がる
アンガルスク市との調印式の後、開催された記念レセプションにて。上写真は、カヌーヒン・エフゲニー・パブロヴィチ元アンガルスク市長と。友好協定締結の道筋を作られた立役者の御一人です。下写真は、クベコフ・ヴィクトール・フョードルヴィチ アンガルスク市議会副議長、ゴルバチョフ・ニコライ・ウラジミロヴィチ アンガルスク小松友好協会長と。身振り手振りを交えながら、言葉の壁を超えて、友好の輪が広がりました!
2017年11月14日 13:00
No.260 小松市・アンガルスク市 友好都市協定調印式
ミューレ・ミューにて。和田 慎司 小松市長とセルゲイ・ベトロフ アンガルスク市長が協定書を交わしました。アンガルスク市に整備される日本庭園の監修、青少年交流等、両市民の「笑顔の交流」が、継続拡大されればいいですね。
2017年11月14日 11:00
No.259 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式
市役所エントランスホールにて、平成29年度の「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が行われ、小松地区納税貯蓄組合連合会副会長として、ご挨拶させていただきました。小学校6年生対象の、このコンクール。本年は市内20校798点の応募がありました。毎年、沢山の応募をいただき、本当にありがとうございます。表彰された最優秀賞はじめ15点の優秀作は、いずれもイマジネーション豊かなものばかり。彼等にとっては、これが「税」との初めての出逢い。この気持ちを大切にして、正しい税知識を学んでいただきたく思います。
2017年11月13日 23:00
No.258 ロシア・アンガルスク市訪問団来松
本日、小松市・アンガルスク市友好都市協定調印式に出席のため、セルゲイ・ベトロフ アンガルスク市長をはじめとする訪問団9名が来松。副議長として、議会訪問の対応をいたしました。両市の交流は、小松市ロシア協会設立に端を発した、市民の草の根レベルから始まり、以来、20年近くに渡って、青少年・文化・教育各分野での活発な行き来があります。今回の友好協定締結を機に、両市の更なる交流の拡大を望むものです。写真は、アレクサンドル・ガロツコイ市議会議長と土産物の交換セレモニーをしたところ。議会間でも、しっかりと交流しました!
2017年11月13日 15:30
No.257 宮本三郎記念デッサン大賞展
小馬出町にある、宮本三郎美術館にて開催中の「第四回宮本三郎記念デッサン大賞展」に出掛けました。サブタイトルは「明日の表現を拓く」。個々の作家の表現の根底に広がる多様なイメージを、未来への可能性に繋げてほしいとの期待が込められているそうです。市内外から882点の応募作品があり、会場には入賞13点、入選38点の作品が展示されています。一口にデッサンといっても、その表現技法は様々。一つ一つの作品に込められている作者の葛藤に思いを馳せました。会期は、12月3日(月)まで。皆様。是非ともお越しください。
2017年11月12日 14:30
No.256 晩秋の芦城公園を歩く
晩秋の芦城公園。紅葉が色増し、落ち葉となって水面を彩ります。四季の風情、その度々に表情を変えていく芦城公園です。
2017年11月12日 12:00
«最初へ
‹前へ
…
299
300
301
302
303
304
305
306
307
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら