letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.235 福祉文教常任委員会 行政視察 その4

d79495c8-1e0e-4dd4-a213-720bcbd7c829.jpg
視察3日目は、山口県下関市へ。次世代育成支援拠点施設「ふくふくこども館」に向かいました。写真の通り、下関駅より徒歩1分、商業ビルの3階を市が購入し、入居しています。未就学児とその保護者を対象に、さまざまな遊びと学びを提供するプレイランドを中心に、子育て家庭支援、交流スペース・多目的室等の地域活力増進事業、郷土文化の伝承が、館の大きな役割です。平日日中にも関わらず、多くの親子連れで賑わっていました。ご存知のように、現在、建設中の小松駅南ブロック複合施設内にも、同様の施設がオープンします。先進地に赴き、先進事例のメリットとデメリットを、しっかりと吸収しながら、新たな「小松スタイル」を構築していく必要があります。後、キーワードは「駐車場」。ふくふく館の利用者アンケートで一番多かったのは、駐車場の無料要望でした。小松市の新施設においても、隣接する市営立体駐車場をどう活用するかが、大きな鍵となりますね。
2017年10月26日 21:30

No.234 福祉文教常任委員会 行政視察 (番外編)

73fe26fa-0853-41d7-abae-c44a43a94ffc.jpg
小松市議会の行政視察は、市の喫緊の課題を抽出し調査事項を決定した後、基本的に小松市の類似自治体を選択します。人口・財政規模に大きな隔たりがあれば、参照にはなりません。視察調査を通じて、如何に小松市政に反映させるかが第一義です。結果、一回の視察で複数の県をまたぐ事は、ざらにあります。そのため、あらゆる交通手段を駆使して、次の視察地へ向かいます。本日は、佐賀県大町町から、バス、ローカル電車、特急電車、新幹線、またローカル電車、そして関門連絡船にて、次の視察地である山口県下関市へ到着しました。ハードスケジュールではありますが、小松市民から与えていただいた負託に応えるためにも、しっかりと頑張ります!
2017年10月26日 01:00

No.233 福祉文教常任委員会 行政視察 その3

c9c9ea94-1adb-4edf-8ca5-4b874a2fe2bc.jpg
視察2日目は、佐賀県大町町へ。大町町立小中一貫校大町ひじり学園に伺いました。平成19年の大町町立小中一貫教育校の開設に関する基本方針の策定に始まり、小中連携から小中一貫教育へと、年度ごとに段階的に、計画を進捗させたそうです。平成23年、6・3制を基盤とした4・3・2制による、小中一貫校大町ひじり学園開校、25年に小中一貫一体型新校舎完成、27年に町「コミュニティ・スクール」指定、そして28年に正式に学校統廃合「義務教育学校」となったそうです。本年より第二期充実期として、大町町第二期小中一貫教育推進プランを策定し、「義務教育学校文化」の創造を図っているそうで、長いスパンの中で、学力向上対策、児童生徒、教職員の交流、そして何よりも、地域と共にある学校づくりを推し進める姿勢と覚悟に感銘を受けました。小松市も小学校の統廃合計画が進められているなかで、保護者及び地域住民への、丁寧な説明努力と理解の浸透が必要だと改めて感じました。
2017年10月25日 23:00

No.232 福祉文教常任委員会 行政視察 その2

3508a2cd-443a-4e9b-9d43-ea5ac06316c4.jpg
佐賀県武雄市。図書館視察の後、市役所へ。スマイル学習(武雄式反転授業)について説明を受けました。スマイル学習とは、「school」「movies」「inovate」「live」「education classroom」を略したもので、先生(学校)の動画によって、教室がより革新する授業を意味しているそうです。児童生徒にデバイスを持たせ、自宅で予習動画を視聴し、授業に臨みます。導入部分を既に自宅で予習しているため、グループ学習やクラス学習等、発展的な学習に重点を置くことが出来るというものです。デバイスを用いることにより、児童生徒の学習意欲の向上に繋げる狙いは充分、理解出来ます。問題は、予習動画教材の熟成度。教員と企業が連携して作成するそうですが、教育指導要項をしっかりと反映できるのか、両者の入念な意志疎通が大切だと感じました。
2017年10月25日 01:00

No.231 福祉文教常任委員会 行政視察 その1

c5d10284-9381-498c-aee5-40fb1ef78776.jpg
本日より3日間、福祉文教常任委員会の行政視察。初日は、佐賀県武雄市です。武雄市役所での調査視察の前に、武雄市図書館・歴史資料館・こども図書館へ。開館当初かなり話題になった、民間指定管理者での運営形態。図書館と共に、カフェ、書籍販売店が併設されています。館内に入り、一見した感想は、非常にファッショナブルだなぁ…と(写真参照)。従来の図書館のイメージはなく、話題になったのも良く分かります。実際、平日日中にも関わらず、多くの来場者で賑わっていました。問題は、図書館としての機能が充分なのかということ。蔵書20万冊とありますが、市民ニーズに即した選書なのかということ。市立図書館の第一義は、そこにあると思います。
2017年10月24日 23:00

No.230 一夜明けて…10月 福祉文教常任委員会

b635e510-57c9-43da-9d95-0a36c5cfce84.JPG
昨夜は、台風21号の接近、第48回 衆議院議員選挙の開票と、慌ただしく、大変な夜でした。私は開票立会人として、末広体育館に張り付け。終わったのが深夜2時。その後、台風対策に神経を傾注しました。

一夜明け、議会事務局にて、衆院選の結果を伝える、新聞各紙を熟読。今回の自民党の勝利は、野党の完全な敵失によるもの。党所属の小松市議会議員の一人として「勝って驕らず」の気持ちを自らに強く言い聞かせたく思います。

午後より、福祉文教常任委員会。台風の影響により、本日午後の開催となりました。小松施設管理公社の名称変更と役割拡大について、小松市学校給食調理業務委託費の推移について、小松市民病院防災訓練について、市民後見人養成講座の開催について等、各部各課より報告があり、活発な質疑応答が交わされました。
2017年10月23日 23:30

No.229 シルクビートのミュージックランド

f47cbaf8-c67e-4378-b446-65b0cca6f912.jpg
安宅町のライブ会場「シルクビート」にて開催された、小松おやこ劇場主催の「おもしろミュージックランド」を観賞しました。東京からのミニ楽団「ミュージックボックス」の皆さんの素晴らしい演奏と、参加者(特に子どもたち)を巻き込んだ、ドリームオーケストラを楽しみました。子どもたちをこれだけ喜ばせるのは、ミュージシャンとしての、しっかりとした技量があるわけで、感心しながらも、本当に楽しませていただきました。ミュージックボックスの皆さん、本当にありがとうございました!
2017年10月23日 21:00

No.228 2017 JAまつり

8908fab2-0a4d-47db-9bb6-c91174b55908.jpg
毎年、賑わうJAまつり。会場の、こまつドームは、農産物大即売、6次産業化商品販売等、食と農のコーナーはじめ、環境王国こまつ米食味コンクール、健康福祉コーナー等、多彩な催しが所狭しと立ち並びました。私が一緒に写っているのは、野菜で作った「宝船」。野菜の総重量、なんと約300㎏!やさい宝分けも行われ、大いに盛り上がりました。
2017年10月22日 15:30

No.227 那覇空港にて「沖縄のソウルフード」を食す

2aebb9b3-ec91-41ca-a6a8-4afc28a9d25e.jpg
公務の沖縄出張も終わり、只今、那覇空港です。台風の影響が気にかかりますが、どうやらフライト出来そう。そこで、沖縄のソウルフード「ゼブラパン」をパクリ(^-^)ボリュームがあって、ピーナッツバターが美味しいですよ!では、これより、小松へ帰ります!
2017年10月21日 11:00

No.226 全国市議会議長会基地協議会 その2

f47ec3fc-9571-406f-99a8-e884e7538706.jpg
パシフィックホテル沖縄にて、全国市議会議長会基地協議会の正副会長・監事・相談役会が開催され、加盟204自治体を代表して、全国36の自治体が出席しました。防衛省地方協力局長の挨拶、沖縄防衛局長の講演の後、協議会。基地対策関係施策の充実強化に関する要望について等、協議しました。初の沖縄開催ということで、那覇・沖縄・宜野湾・浦添・嘉手納の市町議会議長もオブザーバー参加。沖縄米軍基地の問題をはじめ、基地を抱える自治体が持つ諸課題を、しっかりと共有しあえた、濃密で実りある協議会でした。
2017年10月21日 08:00