小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.157 東京国立近代美術館にて
先日の東京公務の折、東京国立近代美術館工芸館に立ち寄りました。所蔵品の約7割、1900点以上が、2020年の東京五輪・パラリンピックまでに石川県に移転します。館内では「名工の明治」という企画展が開催されており、写真でもお分かりのように、その中心は、鈴木長吉 作「十二の鷹」と、小松市の徳田八十吉 作の九谷焼磁器でした。かなり誇らしい気分になりましたね。日本の宝が石川県に!地方発信の大きな一助となります。
2018年05月28日 16:30
No.156 墨游会 書展
市民ギャラリー・ルフレにて。代表 蔵桃苑さんの「白樺青空」の作品をはじめ、様々なテーマ、様々な書体の個性的な作品が展示されています。その着想、字と余白の絶妙なバランスに感嘆しました。本年で25回目の開催。継続していくことの尊さを感じますね。
2018年05月27日 15:00
No.155 白嶺町 早朝清掃
小松市一斉美化の日に合わせて、白嶺町町内会でも、早朝から、泥あげ、ゴミ拾い等の清掃作業にいそしみました。また、町内を巡回し、危険地点はないか等の確認も行いました。町民、市民全てが「クリーンなまち・小松」の思いを一つにしてほしいですね。
2018年05月27日 09:00
No.154 馳先生と
ホテル金沢で開催された、星稜高校の全体同窓会にて、馳 浩 代議士と。私は21期、馳先生は16期、私の高校三年生の時の教師でもあります。恩師の有り難さと、同窓会の素晴らしさを改めて感じた一夜でありました。
2018年05月26日 21:00
No.153 手取川・梯川総合水防演習
「昭和9年大水害の記憶を繋ぎ逃げ遅れゼロを目指そう!」をキャッチフレーズに、手取川右岸 辰口橋下流河川敷にて、手取川・梯川総合水防演習が行われました。国土交通省、石川県が主催となり、各自治体、石川県議会、県内各市議会、自衛隊、消防団、赤十字、警察、各種団体、地元住民、マスメディア等が集結しての、初の大がかりな総合演習です。立籠工、木流し工等の水防工法のデモンストレーション、地元小学校児童への水防教育がありました。「ゲリラ豪雨」という言葉に象徴される昨今の天候異常。梯川を持つ私達、小松市民もしっかりとした備えと水防に対する啓発が必要です。(写真は、野々市市議会副議長と)
2018年05月26日 14:30
No.152 芦城小学校 学校公開
芦城小学校の学校公開に顔を出しました。3・4・5限の授業と給食の模様が公開。芦城小学校児童が元気に授業を受ける様子に感動しました。保護者の皆さんのみならず地域の方々も多数、来訪されており、まさに「地域ぐるみ」の育英ですね。
2018年05月26日 13:30
No.151 NPOの灯
こまつまちづくり交流センター内にある、こまつNPOセンターに立ち寄りました。今春より、公益財団法人 小松市まちづくり市民財団の管理になり、その在り方が改めて問われています。環境、防災、婚活と「市民の市民による市民のための」事業を着実に手堅く行っています。市民活動の活発さは、まちづくりの一つの指標です。NPOの灯を消してはいけないですね。(写真は、こまつNPOセンター久保理事長らと事業ポスターを手に)
2018年05月25日 16:00
No.150 小松基地にて詩吟体験会
詩吟の普及と認知を目的に、自衛隊小松基地にて詩吟体験会を開催。門間基地司令はじめ約60人の参加者を前に、冒頭、挨拶をさせていただきました。石川吟詠会小松支部の会員が詩吟を披露。市民文化の普及による共存共栄ですね。
2018年05月24日 20:00
No.149 全国民間空港所在地都市議会協議会
千代田区にある都市センターホテルにて。全国の加盟52市のうち、40市が出席して、第93回の定期総会が開催されました。国土交通省より空港関係予算等について説明を受けた後、平成30年度事業計画を協議しました。
小松市議会が国及び民間航空会社等に提出する空港整備に係る課題
・国際旅客便の拡充及び国際物流拠点の形成に向けての事業推進
・着陸料の軽減
・国内路線の充実強化
・空港周辺地域の生活環境の整備促進
・駐車料金の無料化をはじめ空港施設等の整備促進及び機能充実
今回の東京公務は「新幹線」「空港」と、まさに小松市が現在抱える喫緊の課題でありました。市議会議員として、しっかりと市民の声を反映し、国・県との連携を図っていきたく思います。
2018年05月23日 18:30
No.148 国会議員への要望活動
永田町にある衆参議院会館にて、県選出の国会議員への挨拶及び要望活動を行いました。国・県・市の緊密な連携と情報交換によって、小松市及び南加賀地域の喫緊の課題が浮き彫りになります。そして各地のエゴを捨て「総ぐるみ」で課題の解決に立ち向かうべきです。(写真は、佐々木紀 代議士と)
2018年05月23日 12:00
«最初へ
‹前へ
…
300
301
302
303
304
305
306
307
308
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら