letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.154 7月 福祉文教常任委員会 & 新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会

福祉文教常任委員会では、平成28年度第1回小松市子ども・子育て会議の報告について、生活困窮者学習支援事業の実施について、ワークライフバランス推進アドバイザー派遣事業について、サイエンスワールドについて、サマーアドベンチャースクールについて、平成27年度放課後児童クラブ自己評価の公表について等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。午後からは、新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会。第2回白山眺望大賞の募集について、小松駅南ブロック複合施設に関する契約条項について報告がありました。委員会終了後、全議員によるペーパーレス化推進のための、タブレット活用講習会が開催されました
2016年07月21日 23:40

No.153 もうすぐ、かぶと祭り!

49633a69-c211-49a0-b2ff-4257b9e0b47a.jpg
今度の日曜日、24日は、多太神社「かぶと祭り」が催行されます。拝殿では巫女さんの、駐車場では輪踊り大会の、本番に向けた練習が熱を帯びてきました。斎籐別当實盛公を偲ぶ、この「かぶと祭り」。当日は、巫女による浦安の舞の奉納、境内広場にて輪踊り大会、拝殿では、實盛公を演題とした謡曲、義太夫等で、炎暑の夏、祭りを彩ります。
2016年07月21日 00:30

No.152 「こまつ納貯連」第150号 完成!

d304fe16-e956-43fc-a525-7d251db98798.jpg
小松地区納税貯蓄組合連合会が発行している「こまつ納貯連」第150号が完成しました。先人から受け継いで、遂に150号の節目、本当に感謝、感謝ですね。税務署からのお知らせ、県税・市町税だより、作文・絵はがき等 税についての作品募集等、多彩な内容になっています。私は副会長 兼 青年部長として、巻末に随想を寄稿しています。小松市・加賀市・能美市・川北町の皆さんに回覧配布となりますので、是非とも御一読ください
2016年07月20日 23:20

No.151 全国高等学校総合体育大会等 出場選手激励会

4c9f49c4-7329-435b-97fc-de4438e429ab.jpg
小松市役所にて、夏に行われるインターハイ等、全国高校体育大会に出場する、20種目17高校136人の小松市出場選手の激励会が行われました。青春時代の熱き闘い、選手の皆さん、頑張ってください!写真は、アーチェリー競技に出場する、金沢向陽高校の、伊東 さらさ さんと。アーチェリー競技に出場する小松市選手は初めてということで、小松市アーチェリー協会として「祈 健闘!」ですね。
2016年07月19日 20:30

No.150 遠く遠く

767d3902-e123-490d-9c62-6787c3078d35.JPG
先日、母校である星稜高校の1年クラスの同窓会がありまして、金沢で旧交を温めてきました。金沢市はもとより、門前、七尾、小矢部からも集結し、何と30年ぶりの再会 ! というクラスメートもいたりして、感慨無量でした。同級生のいいところは、30年ぶりにもかかわらず、まるで昨日ぶりみたいに会話が弾む事です。私も、男子・女子関係なく、「おい、慎太郎 ! 」「お前が議員になるなんてなぁ」と、終始、いじられまくりでした (^_^;)

二次会のカラオケ会場で、同級生の一人が歌った、槇原敬之さんの「遠く遠く」に胸が熱くなりました。歌の中に、こんな歌詞があります。

遠く遠く離れた街で
元気に暮らせているんだ
大事なのは変わってくこと
変わらずにいること

遠く遠く離れていても
僕のことがわかるように
力いっぱい輝ける日を
この街で迎えたい


クラスメートのみんな!
吉本慎太郎は、小松市で、しっかりと頑張ります!
「遠く遠く離れていても」笑顔で、また再会しようね!
2016年07月18日 18:40

No.149 小雨の中のアーチェリー

8906490d-f09e-4f39-9d8e-fb70cf2cfa1d.jpg
市民体育大会、開会式後、私はアーチェリー競技会場へ。小松市アーチェリー協会会長として開会挨拶しました。あいにくの小雨模様でしたが、ピンとはりつめた雰囲気の中、会場は、選手達の静かなる熱気に包まれました。(写真は、山崎アーチェリー協会理事長と)
2016年07月17日 13:10

No.148 小松市民体育大会

a4dfeda8-ad72-42e7-8dca-d0cd9935b592.jpg
本年、第68回目となる小松市民体育大会。末広体育館 義経アリーナでの開会式に、芦城校下選手団として出席しました。市内26校下4000名を超える選手が参加する市民スポーツの祭典です。「Sports for all 」を合言葉に、各種目、各校下、頑張りましょう!
2016年07月17日 12:00

No.147 地域と共に生きる

e63198a1-0b5a-4e5c-a1e6-4141250d5541.jpg
芦城センターにて開催された、災害避難所の運営についての、芦城校下説明会に参加しました。公助から自助・共助へ、行政主導から住民主体へ、災害への備え、常日頃の「顔の見える関係」構築が大切です。その後、多太神社へ。一週間後に迫った「かぶと祭り」で、浦安の舞を奉納する、巫女の初練習に立ち会いました。地域と共に生き、日常の暮らしを大切にすることが、何よりも大事なのだと、改めて実感しました。
2016年07月16日 21:10

No.146 木場潟環境整備促進期成同盟会

f2bb4ede-2fea-4301-8369-e1a7410f7880.jpg
木場潟公園センターにて。事業報告や決算報告等の総会終了後、自主研究グループ・こまつ環境パートナーシップの、土田リーダーによる、「木場潟の水質浄化や生態系の復活」と題した、研究結果報告がありました。今や、年間70万人を超える来場者で賑わう、木場潟公園。水質浄化をはじめとする、自然環境の向上が、まず前提です。
2016年07月15日 23:20

No.145 角栄ブームと、リーダーシップ

6f43f324-5b2d-4585-907c-9e96035af226.jpg
当コラムでも一度書きましたが、今、田中角栄 元首相がブームです。写真のように書店では、専用のコーナーが設営され、文芸春秋では角栄特集が組まれるなど、再脚光を浴びています。政治家に、いつの時代も求められるのが、リーダーシップであるならば、それが見えない、それを求めるが故の「角栄ブーム」なのでしょうか。参院選が終わり、都知事選が混迷を極めるなか、国政から市政に至るまで、まちづくりの明確なビジョン、しっかりとした方向性、何よりも、その時代に即した、新たな形の、リーダーシップが必要です。
2016年07月14日 23:40