小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.028 合言葉は「小松を元気にしよう!」
こまつまちづくり交流センターを拠点として、まちづくり・地域活性化・地域の課題解決に協働で取り組んでいる、こまつNPOセンター。市民活動支援事業とともに、災害ボランティア活動等の防災害事業も積極的に行っています。婚活事業「うるるん倶楽部」では、2月25日(土)に、少人数制の婚活パーティ「うるるん恋カフェ」、3月12日(日)に、結婚したい人のお手伝いをする「結婚サポーターやろっさ講座」を開催。合言葉は「小松を元気にしよう!」こまつNPOセンター、頑張ってます!(写真は、久保信二郎こまつNPOセンター代表理事と)
2017年02月10日 01:00
No.027 ししん谷で、木遣りを再現!
明治時代、本山東本願寺の再建のために、命懸けで、小松の山中からケヤキの巨木を曳き出したそうです。今回、その現場であった、日用町ししん谷の山林で、加賀献木木遣り保存会が、この木遣りを再現。保存会、小松市緑の少年団、一般有志の方々など、約110名の参加者が、長さ8メートル、直径85センチ、重さ500キロの大木の模型を、木遣り歌とともに、引っ張りました。私も参加し、巨木を押しましたが、足場の悪い、ぬかるみだらけの難所。足をとられながら、急斜面を汗だくになって引っ張り降りました。写真は、その模様を伝える新聞記事。巨木の後ろを押している、白カッパ姿が、私です(笑)。先人の大変さと、その偉大さに改めて敬意を表し、その中から生まれた郷土芸能の素晴らしさに、思いを馳せました。
2017年02月06日 10:30
No.026 多太神社 節分祭
2月第1日曜日は、恒例の、多太神社節分祭。本年、初老及び還暦を迎える「福男」が「鬼は外、福は内」の掛け声も高らかに豆まき。詰めかけた、多くの氏子さんから歓声が上がりました。豆まきの後は、ぜんざいの振る舞い。皆で無病息災を祈願しました。
2017年02月05日 12:30
No.025 立志のつどい
本日は「立春」。春が訪れるこの日に、芦城センターにて、芦城中学校区「立志のつどい」が開催されました。対象者は、中学2年生149名。記念行事「立志に思う一文字」では、九谷皿に、各々が、漢字で思いのこもった一字を書き込んでいました。写真は、「夢を叶えるチカラ」という演題で講演された、カウンセラーの沢田知恵さん、武部 公民館連合会副館長と。三人とも何と同い年!我々も、いよいよ大台。志を新たに!と誓いあったのでした。
2017年02月04日 13:00
No.024 カフェ壱會で恵方を向く
先般、当コラムで紹介した、オープンスペース「壱會(いちえ)」のシェアカフェに顔を出しました。セミナースペースや、整体施術スペースと同じ空間をシェアしています。まちなかの民家を改装した、新たなまちづくりの形。折しも、本日は節分という事で、恵方巻きを頂きました。今年の恵方、北北西を向いてパクり♪まちづくりの恵方も祈願しました!
2017年02月03日 22:30
No.023 今日より、2月!
今日より2月!寒さの中にも射し込む陽光の如く、一生懸命頑張ります!!
2017年02月01日 10:00
No.022 全員協議会・元議員クラブ講演会
本日は全員協議会にて、イオンモール新小松店オープンに向けて、事業者からの状況報告。店舗建設の進捗状況とともに、心配される渋滞対策、安全対策についても、活発な質疑応答が交わされました。その後、諏訪会館にて、小松市議会元議員クラブの講演会。「地域とつながる商店街モデル事業」と題し、金沢おぐら座代表 鷹箸直樹 氏より講演いただきました。
2017年01月30日 18:00
No.021 花・書・茶 こまつ 展
小松市民ギャラリー「ルフレ」にて。30回の節目となる、この大会。書道・華道家32名の創造力あふれる作品が展示されています。併せて茶席も設けられ、社中のもてなしと抹茶を堪能。小松の文化水準の高さを改めて認識することが出来ました。
2017年01月30日 08:30
No.020 賑わいをみせる、大倉岳高原スキー場
好天!冬季市民大会が開催される、大倉岳高原スキー場へ。地元、芦城校下選手団を激励しました。選手以外にも多くのスキー客で大賑わい。冬の青空と白銀が見事に調和し、ゲレンデが輝きを放っています!
2017年01月29日 12:00
No.019 「食育」の大切さ
学校給食試食会の後、食育授業が行われました。試食会の献立を考案した、日本料理店「和餐 伸 」の大将 釜井 伸也さんが、自らの経歴と、地元産食材の魅力について、分かりやすく説明されました。桂剥きの実演もあり、生徒達は、食育の大切さを深く学んだと思います。
2017年01月27日 10:00
«最初へ
‹前へ
…
347
348
349
350
351
352
353
354
355
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら